ギングチバチ科

Crabronidae
ミツバチ上科の狩りバチの中心をなす大きなグループ。
体長3-20mmほどの小型からやや大型の種が多く、多様な生態を持つ。
再編によって以前は独立した科だったものも含まれる様になった。

インデックス

生態写真

アカアシツチスガリ

Cerceris albofasciata (Rssi,1790)
【体長】8-13mm。
【発生期】夏季に活動するが、詳細は不明。
【分布】本州、九州、対馬、大隈諸島;朝鮮半島、中国、ユーラシア。

地中に多房巣を作るが、巣は浅く、10-15cmだという。
トゲハムシ亜科のハムシを狩る。

セモンジンガサハムシを狩り、運ぶメス。
2017年7月30日、佐賀県唐津市。

セモンジンガサハムシを巣に搬入する。
地面のひび割れがめくれた部分などから、巣穴を掘り進めることが多い。
2017年8月12日、佐賀県唐津市。

トゲハムシの仲間を狩り、運ぶ。
2018年8月14日、佐賀県唐津市。

トゲハムシの仲間を巣に搬入する。
2018年8月14日、佐賀県唐津市。

2024年03月23日

アカアシハヤバチ

Tachytes modestus Smith,1856
【体長】11-15mm。
【発生期】夏季。化性は不明だが、年1化ではないかと思われる。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、八重山諸島(与那国島);朝鮮半島、台湾、中国、マレーシア、ジャワ、タイ、インド。

以前はアカアシトガリアナバチの和名で呼ばれていた。
飛翔も動作も非常に速い。
地中に営巣し、ササキリやササキリモドキを狩るが、営巣習性の詳細は不明。

ヤブガラシを訪花するメス。
2007年8月5日、佐賀市。

葉上で休むオス。
ヤブガラシやノブドウの花の上を、非常に高速で巡回する。
2016年7月3日、佐賀市。

ササキリの一種のオスを狩り、草の葉を登る。
大きすぎたのか、この獲物は放棄した。
2010年8月22日、佐賀市。

農道脇に作られた巣。
盛り土が巣穴の周りに均一に出来ているのが、狩りバチには珍しいが、ニッポンハヤバチも同様。
2013年8月18日、佐賀市。

ササキリモドキの一種を狩り、巣穴に飛び込む。
ヒロズやオオは、コオロギバチの様に、低空から滑り込む様に搬入するが、このハチはたまたまかも知れないが、ツチスガリの様に上空からアプローチして来て、そのまま飛び込む。
2013年8月18日、佐賀市。

2024年03月17日

アカオビケラトリバチ

Larra amplipennis (Smith,1873)
【体長】12-18mm。
【発生期】夏季。詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、琉球列島、伊豆諸島;台湾、中国、フィリピン、タイ。

レッドリスト2020では準絶滅危惧(NT)に指定されている。
以前はアカオビトガリアナバチの和名で呼ばれていた。
ケラを坑内で狩り、産卵する。
運搬行動も閉塞行動も起こさないという。

ヤブガラシを訪花するオス。
2007年7月15日、佐賀市。

2024年03月17日

イワタギングチ

Ectemnius schletterei (Kohl,1888)
【体長】メス10-13mm。オス5.5-7.5mm。
【発生期】初夏-夏季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ヨーロッパ。

本土から奄美諸島に分布するのは亜種E.s.japonicus Tsuneki,1977とされ、国内にはこの他に別の和名を持つ3亜種を産する。
最も個体数の多いギングチバチの1つで、朽ち木に複合分岐巣を作り、ミズアブ、イエバエ、ハナアブ、クロバエ等を狩る。
多くのギングチバチの巣は営巣中、開きっぱなしだが、この種は入り口を少し入ったところで、一時閉鎖するという。

柿の葉上で休むメス。
2013年5月3日、佐賀市。

メスに交尾をしかけるオス。
2013年5月12日、佐賀市。

朽ち木に巣を掘り始めるメス。
2013年5月12日、佐賀市。

巣にアブを運び込む。
2013年5月25日、佐賀市。

狩りに出かける。
2013年6月9日、佐賀市。

2024年03月02日

エグレギングチ

Crossocerus emarginatus (Kohl,1898)
【体長】7-8.5mm。
【発生期】初夏-晩秋。但し11月に営巣確認したのは、リュウキュウコオロギバチやツマアカクモバチが、11月に営巣する南向きの石垣で、通常はそこまで遅い時期に活動しないかも知れない。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島、伊豆諸島;朝鮮半島、中国、サハリン、ウスリー。

地中に分岐式の8-10室の多房巣を作る。
ハナバエ、マダラバエ、ヒラタアブ等を狩る。
写真は別の種かもしれない。

石垣の上で休むメス。
2007年11月4日、佐賀市。

祠の縁の下の地面を掘り、営巣するメス。
2007年6月10日、佐賀市。

土塊を運び出す。

小型のハエを巣に搬入する。
分かりにくいが、片方の中肢で持っている様だ。
2007年6月10日、佐賀市。

石垣の隙間の土に営巣するメス。
小型のハエを狩り、営巣地の石垣へ持ち帰る。
中肢で持っている様だが、飛ぶ時は針運搬するという。
2007年11月4日、佐賀市。

小型のハエを狩り、運ぶ。
こちら側の肢は3本共空いている。
おそらく見えない方の中肢だけで持っていると思われる。
2007年11月24日、佐賀市。

2024年03月17日

オオグシヒメアナバチ

Nitela ohgushii Tsuneki,1956
【体長】4.4-4.6mm。
【発生期】初夏-夏季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、九州。

日本固有種。
以前はヌカトガリアナバチの和名で呼ばれていた。
ヤスマツヒメアナバチ(N.yasumatsui)と混同される事もあった様だ。
木材に開いた、小型の甲虫の脱出孔等の、地上既存坑に営巣し、チャタテムシを狩る。
小さな植物片や土塊等を使って巣を塞いだり、育房を仕切る。

寺院の門の古い柱を歩く。
小さな獲物を狩っているかも知れない。
2010年6月27日、佐賀市。

交尾するメスとオス。
2007年6月17日、佐賀市。

チャタテムシの一種の成虫を運ぶ。
2007年6月17日、佐賀市。

獲物を巣穴に搬入する。
2007年6月17日、佐賀市。

チャタテムシの幼虫を運ぶ。
2008年7月20日、佐賀市。

巣穴に土塊を搬入する。
2008年7月9日、佐賀市。

巣材を運ぶ。
植物片の様だ。
楠の花が多数落ちているので、そのかけらかも知れない。
2006年7月2日、佐賀市。

大きな塊も利用する。
2006年7月2日、佐賀市。

いろいろな物がぎっしり詰め込まれた巣の入り口。
2006年7月2日、佐賀市。

巣内の様子。
中央から左にかけて、繭が2つ見える。
中央の繭から右下にかけて詰め込まれた、グレーがかったものや、緑がかったものが、蜂が搬入した巣材。
2006年6月25日、佐賀市。

蜂の繭。

2024年03月09日

オオジガバチモドキ

Trypoxylon malaisei Gussakovskij,1933
【体長】11-16mm。
【発生期】夏季を中心に活動。年複数回発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州、シベリア、ウスリー)、ミャンマー。

地上既存坑に営巣し、主にコガネグモ科の造網性の蜘蛛を狩るが、徘徊性のワカバグモを狩ることもあるという。
巣材に土を用い、隔壁で1-数房を作る。
営巣基単位で、羽化して

くる性がどちらかに偏るという。

アブラムシの甘露を舐めるメス。
2013年7月21日、佐賀市。

営巣基になる既存坑を探すメス。
2024年7月13日、兵庫県姫路市。

ジョロウグモの幼体を狩り、運ぶ。
2007年8月25日、佐賀市。

ウツギの枝に搬入する。

竹筒のトラップネストに蜘蛛を搬入する。
2008年8月31日、佐賀市。

巣材を採取するメス。
山道脇の濡れた地面から、濡れた土を採る。
2024年7月13日、兵庫県姫路市。

巣材の泥玉を巣に運ぶ。
2008年8月31日、佐賀市。

竹筒の中に作られた巣。
左から2番目の育房はハエに寄生されている。
2008年8月31日、佐賀市。

蜘蛛を食べて成長する幼虫。

繭。
左はいま繭を紡いでいる最中。

2024年03月17日

オオトゲアワフキバチ

Argogorytes mystaceus (Linnaeus,1761)
【体長】12-17mm。
【発生期】春季-初夏に活動すると思われるが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、中国、サハリン、ユーラシア。

日本産のものは亜種A.m.grandis (Gussakovskij,1933)とされる。
以前はオオキスジジガバチの和名で呼ばれていた。
オオアワフキバチの名称もある。
アワフキムシの幼虫を狩る。
営巣基は不明だが、近縁種のニッポントゲアワフキバチは朽ち木に営巣する。

アワフキムシの幼虫を狩り運ぶ途中、アカメガシワの枝で休むメス。
2013年5月18日、佐賀市。

シダの葉の上で休むオス。
椎茸のほだ木のある場所で。
2016年5月4日、佐賀市。

アワフキムシの幼虫は、根元に近い場所にも多く泡巣を作るが、迷わず茂みの中へ入っていき、探し当てる。
2012年5月20日、佐賀市。

泡巣にいるアワフキムシの幼虫を狩る。
2015年5月15日、佐賀市。

狩ったアワフキムシの幼虫を運び出す。
2016年5月15日、佐賀市。

蜂は泡巣を見つけると、いきなり巣内に攻撃を加えず、周りを探ることが多い。
アワフキムシの幼虫が危険を察知し、しばしば泡巣から逃げ出すからだ。
逃げ出したはいいが、鉢合わせになってしまう。
しかしこの幼虫は運よく地面に逃れた。
蜂の方は獲物と気づかなかったのか、この後泡巣を探りにいった。
2015年5月17日、佐賀市。

アワフキムシの幼虫を狩り、ヨモギの茎を登っていく。
2012年5月20日、佐賀市。

泡巣から引き出してからも、麻酔行動を続ける。
2016年5月15日、佐賀市。

泡巣の中にいるアワフキムシの幼虫に、針を刺す。
2012年5月20日、佐賀市。

獲物を中肢で持ち、飛び立つ。
2016年5月15日、佐賀市。

2024年03月31日

オオハヤバチ

Tachytes sinensis Smith,1856
【体長】18-23mm。
【発生期】夏季。年1化だと思われるが、詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、八重山諸島、伊豆諸島;台湾、朝鮮半島、中国、タイ、インド。

和名の通り大型のハヤバチ。
以前はトガリアナバチの和名で呼ばれていた。
八重山及び台湾のものは別亜種とされる。
地中に多房巣を作り、バッタ科、キリギリス科、ツユムシ科の昆虫を狩る。

ヤブガラシを訪花するメス。
2008年8月10日、佐賀市。

葉上で休むオス。
2015年7月20日、佐賀市。

交尾するメスとオス。
2009年8月14日、兵庫県姫路市。

ツユムシの仲間を狩り営巣地へ戻る。
2013年7月21日、佐賀市。

下草の隙間から、営巣場所へ運び込む。
大きな穴の中から巣を掘り進めた様だ。
2013年7月21日、佐賀市。

複数の個体が一箇所に営巣している様だ。
鉢合わせし、争っている。
2013年7月21日、佐賀市。

獲物を探す。
頭を一方に向けたまま弧を描く様に飛ぶ。
2007年8月19日、佐賀市。

2024年03月11日

オタネギングチ

Crossocerus opacifrons (Tsuneki,1947)
【体長】5-6mm。
【発生期】初夏-夏季。
【分布】北海道、本州、四国、九州、口之三島(硫黄島)。

日本固有種。
日陰の湿った地面に坑道を掘り、巣を作る。
小型のハエ類やガガンボ、ユスリカ類を狩る。

小型のハエを狩り、営巣地に戻るメス。
2013年6月16日、佐賀市。

営巣場所を探すメス。
2009年7月12日、佐賀市。

小型のハエを巣に搬入する。
2011年6月5日、佐賀市。

アシナガバエの一種を巣に搬入する。
2009年7月5日、佐賀市。

巣穴を掘るメス。
2007年6月24日、佐賀市。

狩りに出かけるメス。
2006年6月4日、佐賀市。

真っ直ぐ後ろ向きに飛び、巣穴に近づく事を繰り返す、特徴的な定位飛行をする。
2006年6月4日、佐賀市。

2024年03月04日

カオキンヨコバイバチ

Psen aurifrons Tsuneki,1959
【体長】メス10-13mm。オス8-11mm。
【発生期】秋季に活動するが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島;朝鮮半島、中国、ユーラシア。

地中に営巣し、ヨコバイ科、ウンカ科、アワフキムシ科を狩る。

葉上で身繕いをするメス。
2013年9月22日、佐賀市。

獲物を狩りに巣から出かけるメス。
2008年10月12日、佐賀市。

小型のヨコバイを狩り、帰巣する。
2008年10月12日、佐賀市。

ツマグロスケバを狩り、重そうに運ぶ。
2011年10月9日、佐賀市。

ツマグロスケバを巣に搬入する。
2011年10月9日、佐賀市。

ヨコバイの一種を狩り、運ぶ。
2010年9月26日、佐賀市。

ヨコバイの一種を狩り、運ぶ。
2012年10月28日、佐賀市。

2024年03月30日

キアシハナダカバチモドキ

Stizus perrisi Dufour,1838
【体長】17-22mm。
【発生期】夏季。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、中国、極東ロシア、モンゴル。

レッドリスト2020では絶滅危惧II類に指定されている。
海浜部や河川等の砂地に深い主坑を掘り、多房巣を作る。
天候不良の時には随時給餌する。
バッタ類を狩るが、ソウルではササキリを狩った記録があるという。
巣穴の脇には、営巣が進につれて浅い偽穴が2つかそれ以上作られ、主坑の入り口自体は、狩りに出かける度に一時閉鎖される。
獲物を搬入する時は、中肢で補足したまま前肢で一時閉鎖を解き、前進したまま搬入する。


バッタを狩り、営巣地へ運ぶ。
麻酔をし直しているのだろうか。
2007年8月12日、兵庫県加古郡。

新しく巣穴を掘り始めるメス。
2005年8月14日、兵庫県加古郡。

巣坑を掘り進めて行く。
2006年8月14日、兵庫県加古郡。

イボバッタの成虫を狩って巣に搬入する。
中肢でホールドしたまま搬入する。
2007年8月15日、兵庫県加古郡。

イナゴの仲間の成虫を狩り、巣に搬入する。
2008年8月15日、兵庫県加古郡。

トノサマバッタの幼虫を狩り、巣に搬入する。
2010年8月13日、兵庫県加古郡。

オンブバッタの幼虫を狩り、巣に搬入する。
2012年8月13日、兵庫県加古郡。

獲物を搬入し、狩りに出かける前い巣穴を仮に埋める。
両脇に浅い偽穴がある。
営巣を始めた頃には見られない。
2006年8月14日、兵庫県加古郡。

獲物を探して、地表近くを飛び、空地を巡回する。
2013年8月16日、兵庫県加古郡。

地面の枯れた植物片に飛び掛かる。
観察していると、意外にもあてずっぽうで獲物を狩っている様に見える。
夏の強い日差しで、葉に映った灌木の枝にもアタックした。
2013年8月13日、兵庫県加古郡。

盛夏の一番熱い時期に活動するので、水分補給が欠かせない。
ドロバチの様に営巣に物理的に必要な訳ではないが、水場を訪れる狩りバチは意外に少ない。
2013年8月15日、兵庫県加古郡。

ヤブガラシを訪花するメス。
2013年8月13日、兵庫県加古郡。

ヤブガラシを訪花するオス。
2015年8月15日、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

クボズギングチ

Ectemnius cavifrons (Thomson,1870)
【体長】8-13mm。
【発生期】初夏-夏季にすると思われるが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島;台湾、ユーラシア。

国内の個体群はE.c.aurarius (Matsumura,1912)とされている。
ショクガバエ科やミズアブ科等を狩る。
朽ち木に分岐敷連鎖巣を作り、各分岐に2-3室を直列する。

シイタケのほだ木を訪れるメス。
2013年5月5日、佐賀市。

穴に頭を突っ込み、営巣場所を吟味している様だ。
2013年5月5日、佐賀市。

2024年03月30日

クララキングチ

Ectemnius rubicola (Dufour&Perris,1840)
【体長】メス 6-9mm。オス5-8mm。
【発生期】夏季。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;朝鮮半島、ユーラシア。

日本の個体群は亜種E.r.nipponis (Tsuneki,1960)とされる。
クララやタケニグサ等の生きている茎を穿孔し、入り口の上下に育房を連ねて営巣する。
毒をもつ植物を営巣基に使うが、例外があるのかは知らない。
ハエやハナアブの仲間を狩る。

セイタカアワダチソウに作られた冬期の巣の入り口。
生きた状態の茎に営巣するが、すでに枯れている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣穴から上に掘られた坑道。
4育房に繭がある。

巣穴から下に掘られた坑道。
5育房あるが、一番入り口寄りの育房は成長できていない。

繭と、獲物の残骸。
ヒラタアブの仲間と思しき残骸が見える。

茎を掘った時の髄質を隔壁に利用している。

前蛹。

蛹。

2024年01月27日

ケシジガバチモドキ

Trypoxylon exiguum Tsuneki,1956
【体長】4.5-7mm。
【発生期】初夏-夏季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、伊豆諸島;朝鮮半島、ロシア(沿海州)。

小型のジガバチモドキ。
地上既存坑を営巣基とし、茅葺きの屋根や、木の虫孔によく営巣する。
ヒメグモ科やコガネグモ科の蜘蛛の幼体を狩る。
巣材は土を用いる。
写真は別の種かもしれない。

小型の蜘蛛を狩り、営巣場所に戻るメス。
2013年6月2日、佐賀市。

巣穴に蜘蛛を運び込む。
2013年6月2日、佐賀市。

小型の蜘蛛を営巣地に運ぶ。
2012年6月17日、佐賀市。

貯食を終え巣穴を塞ぐ。
2012年6月10日、佐賀市。

巣材の土を採取する。
2015年5月23日、佐賀市。

2024年02月29日

コイケギングチ

Rhopalum venustum Tsuneki,1955
【体長】4-5mm。
【発生期】夏季に活動するが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;朝鮮半島(?)

小型種で、チャタテムシの成虫を狩るとする文献があるが、幼虫も狩る。
枯れ木や枯れ枝を穿孔し、直列した多房巣を作る。
写真は別の種かも知れない。

地面に落ちた、径17mm程の枯れ枝を穿孔して営巣する。
貯食を終え巣を塞ぐメス。
2024年7月13日、兵庫県姫路市。

巣口を塞ぐ材は、周りからかじり採る。

かじり採った屑で、巣口を塞いでいく。

一度巣口を離れ、確認に戻って飛び去った。

枝の内部。
4房巣が完成している。
チャタテムシが多数貯食されており、隔壁には営巣基をかじり取った屑が使われている。
奥の2育房には幼虫が見える。
2024年7月13日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。

一番入り口寄り(左側)の育房内に貯食された獲物。
多くがチャタテムシの成虫だ。
右下の獲物に産卵している。
(あるいは孵化直後の幼虫かも知れない)

2024年07月14日

コシブトジガバチモドキ

Trypoxylon pacificum Gussakovskij,1933
【体長】メス10-13mm。オス6-7mm。
【発生期】初夏-夏季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、種子島、伊豆諸島;朝鮮半島、中国(湖南)、ロシア(沿海州、シベリア、ウスリー)、インド。

地上既存坑に営巣し、ウズグモ科、サラグモ科、コガネグモ科、アシナガグモ科の蜘蛛を狩る。
巣材は土を用いる。

葉上で休むメス。
2015年7月20日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに営巣する。
小型の蜘蛛を巣に運ぶ。
2014年7月21日、佐賀市。

小型の蜘蛛を巣に運び込む。
2014年7月21日、佐賀市。

産卵のために逆向きに巣に入る。
2014年7月21日、佐賀市。

山道脇の崖から巣材の土を採取するメス。
2009年5月4日、兵庫県姫路市。

巣材の土を搬入する。
2014年7月21日、佐賀市。

巣を塞ぐ。
2014年7月21日、佐賀市。

営巣場所を探す。
2017年7月1日、佐賀県唐津市。

竹筒のトラップネストに作られた巣。
2008年7月6日、佐賀市。

1つの育房内。
中央やや右上に卵が見える。
ナミジガバチモドキと同じく、貯食完了後に産卵すると思われる。
2008年7月6日、佐賀市。

別の育房内。幼虫が成長している。
2008年7月6日、佐賀市。

蜘蛛と幼虫。

2024年02月24日

シロシタイスカバチ

Passaloecus insignis (Vander Linden,1829)
【体長】メス6.5-7mm。オス5.5-6mm。
【発生期】初夏に活動する。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、利尻島;朝鮮半島、台湾、ユーラシア、北米。

地上既存坑に営巣し、アブラムシを狩る。
育房の隔壁には樹脂を使用し、されに木屑や土を付着させる。
写真は別の種かもしれない。

神社の古い柱の既存坑に営巣するメス。
アブラムシを狩り、運ぶ。
2010年5月30日、佐賀市。

神社の土塀の既存坑も利用する。
樹脂を搬入するメス。2008年5月25日、
佐賀市。


土塀の既存坑にアブラムシを搬入するメス。
2008年5月25日、佐賀市。

2024年01月27日

シロスジギングチ

Ectemnius iridifrons (Pérez,1905)
【体長】10-15mm。
【発生期】初夏-夏季。化性は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、種子島、口永良部島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾。

朽木に単純分岐式の巣を作る。
1分岐に1育房を作り、最多で7育房が記録されている。
双翅目の多くのグループを狩る。
複数個体は巣口を共有することがあるという。

営巣場所を探すメス。
広葉樹の剪定跡を吟味する。
2007年8月26日、佐賀市。

雨の日に壁にとまって休むオス。
2021年7月3日、佐賀市。

2024年03月17日

ジガバチモドキの一種

Trypoxylon sp.【体長】約10mm。
【発生期】初夏に活動するが、詳細は不明。
【分布】不明。

地上既存坑に営巣して、蜘蛛を狩ると思われる。

葉上で休むメス。
2006年6月4日、佐賀市。

葉上と飛び交うメス。
2006年6月4日、佐賀市。

2024年03月20日

ナミギングチ

Ectemnius continuus (Fbricius,1804)
【体長】10-13mm。オス6-10mm。
【発生期】初夏-夏季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、千島;朝鮮半島、中国、ユーラシア。

朽木に単純分岐式の多房巣を作り、イエバエ科、ハナバエ科、ニクバエ科、ヤドリバエ科等を狩る。

立ち枯れたソメイヨシノの枝に、ハエを搬入する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣の入り口から外を窺がう。

枝の中の巣。
内部で坑道が分岐している。

育房の内部。
左に小さな幼虫が見える。

蓄えられたハエと幼虫。

2024年02月27日

ナミコオロギバチ

Liris subtessellatus (Smith,1856)
【体長】メス11-18mm。オス7-13mm。
【発生期】4-10月。年数回発生する。メスオス共成虫態で越冬する。
【分布】本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、琉球列島、大東諸島、小笠原諸島;台湾、中国、フィリピン、インドネシア、北インド、イラク、アフガニスタン、ハワイ、太平洋諸島。

地中既存坑を利用して多房巣を作ると思われる。
コオロギの幼虫をよく狩るが、成虫を狩ったという情報もある。
ヒメコオロギバチに比べ飛翔力が強く、獲物を見定める際にホバリングすることがある。
獲物をよく飛んで運搬する。

丘陵地の崖で休むメス。
真冬でも陽当たりのいい場所では活動する。
営巣活動や生殖活動はしない。
2013年1月20日、佐賀市。

冬でもむしろ多数が暖かい場所に集まり、営巣時期より多くの個体を見る事が出来る。
2005年12月11日、佐賀市。

アカメガシワの蜜腺をなめるメス。
2005年5月19日、佐賀市。

ヤブガラシを訪花するメス。
花によく来る印象は無い。
2010年9月12日、佐賀市。

コオロギの幼虫を運ぶ。
これぐらいの大きさだと多少飛ぶことが出来る。
2014年4月26日、佐賀市。

コオロギの幼虫を狩り、頸の部分を刺す。
コオロギの頭部に近い肢は上げている。
2007年10月14日、佐賀市。

コオロギの幼虫を狩る。
やはり頭部側の後肢はよけている。
2008年7月13日、佐賀市。

コオロギの幼虫を狩る。
コオロギの後肢の付け根を刺している様に見える。
頭部側の前肢はよけている。
2020年5月4日、佐賀市。

刺した後にコオロギの頸をかみほぐす。
リュウキュウコオロギバチでも同様の行動が見られた。
2008年7月13日、佐賀市。

営巣場所の石垣の隙間にコオロギの幼虫を搬入する。
2011年5月4日、佐賀市。

石段の隙間の前に体を縦に定位して、尾端を細かく左右に震わせる。
この後、隙間からコオロギの幼虫が飛び出した。
別の機会でも、小さな切り株の隙間の前で、同様の行動をした後、やはりコオロギが飛び出した。
この様な習性が定着していると思われる。
2005年9月23日、佐賀市。

石段の隙間に砂礫や植物片を搬入する。
営巣を済ませ閉鎖していると思われる。
2009年4月29日、佐賀市。

2024年02月20日

ナミジガバチモドキ

Trypoxylon petiolatum Smith,1857
【体長】12-17mm。
【発生期】夏季に活動するが詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、琉球、大東諸島、伊豆諸島、小笠原諸島(父島);朝鮮半島、台湾、中国、フィリピン、マレーシア、シンガポール、ベトナム、タイ、ミャンマー、インド。

以前はジガバチモドキの和名で呼ばれていた。
地上既存坑に土で隔壁を作って、通常は直列した多房巣を作る。
ハエトリグモ科の蜘蛛を中心にコモリグモ科、ササグモ科、カニグモ科等徘徊性の蜘蛛を狩る。
貯食を完了後、いずれかの獲物に産卵する。

よしずに営巣する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

部屋のカラーボックスの上に置いた、竹筒のトラップネストに営巣する。
人家の中にもしばしば入って来る。
1980年頃、兵庫県加古郡。

木箱にアクリル管を入れた、観察用トラップに営巣する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

ハエトリグモ科の蜘蛛を狩り、アクリル管に搬入する。

多数の蜘蛛を運び込む。
ドロジガバチの様に詰め込まない様だ。

産卵する。
1室の貯食が完了した後産卵するが、必ずしも最後に搬入した獲物に産卵するのではない様だ。

土で隔壁を作り、育房を封じる。

巣材の土を泥団子にして搬入する。

土壁に開いた既存坑に営巣する。
泥玉を搬入する。
2024年6月29日、兵庫県姫路市。

貯食と産卵を終え、入り口を塞ぐ。
同じ日時と場所で。

完成した2育房巣。

竹筒に作られた別の巣。
1980年頃、兵庫県加古郡。

1育房を拡大した。
中央やや左に卵がある。

餌を食べて育つ幼虫。

多くの蜘蛛を食べ、さらに成長した幼虫。

餌を食べ尽くして繭を紡ぎ始める。

糞をする為のスペースを作ってある。

繭を完成させた。

糞をした。

2024年02月11日

ナミツチスガリ

Cerceris hortivaga Kohl,1880
【体長】7-15mm。
【発生期】夏季。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、大隈諸島;朝鮮半島、中国、ユーラシア。

普通種だがやや山地性。
地中10-15cmの比較的浅いところに多房巣を作る。
コハナバチ類やヒメハナバチ類を狩るが、複数の育房分の獲物を先行して狩り、後から順に貯食していくといわれる。

メスに交尾をしかけるオス。
2015年6月13日、佐賀市。

木の葉の上で休むオス。
2017年6月3日、佐賀県唐津市。

ウツギヒメハナバチを狩って営巣地に運んできた。
さらに頸の下を刺し、麻酔をかける。
2015年6月13日、佐賀市。

コハナバチの一種を狩り、営巣地に戻ってきた。
2015年6月14日、佐賀市。

アカガネコハナバチを狩り、葉上で休む。
2015年6月21日、佐賀市。

ヤドリコハナバチの一種を狩り、葉上で休む。
2018年6月12日、佐賀県唐津市。

アカガネコハナバチを巣に搬入する。
2015年6月14日、佐賀市。

コハナバチの一種を巣に搬入する。
2015年6月14日、佐賀市。

巣穴から外を窺うメス。
2015年6月13日、佐賀市。

2024年05月06日

ニッポンギングチ

Rhopalum nipponicum (Kohl,1915)
【体長】6-7mm。
【発生期】不明。
【分布】北海道、本州、四国。

ススキやアジサイの髄等に営巣し、ガガンボ、ユスリカ、ブユ等を狩る。

写真提供:東京都 田仲義弘様

ユスリカを狩る。
1987年8月20日、青森県の蔦温泉。

桜の朽ち木の中に蓄えられた獲物。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の獲物。
8頭のユスリカが搬入されていた。

ユスリカを食べる幼虫。

2024年02月11日

ニッポンジガバチモドキ

Trypoxylon nipponicum Tsuneki,1956
【体長】10-13mm。
【発生期】夏季-秋季に活動すると思われるが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州;台湾。

地上既存坑に営巣する。
ハエトリグモ類を狩った記録がある。
写真は別の種かもしれない。

葉上で休むメス。
2009年9月21日、佐賀市。

2024年03月20日

ニッポンハナダカバチ

Benbix niponica Smith,1873
【体長】 20-23mm。
【発生期】夏季に発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、モンゴル。

レッドリスト2020では絶滅危惧II類に指定されている。
砂浜や河川の砂地に営巣し、ハエやアブの成虫を狩る。
随時給餌をするといわれる。

砂浜に営巣し、アブを運び込む。
出かける時は一時閉鎖し、搬入時にこうして獲物を中肢で抱えたまま砂を掘る。
2015年7月20日、福岡市。

狩りに出かける前に、再び入り口を砂で仮に埋める。
2012年7月28日、福岡市。

ハチモドキハナアブを狩り、巣に搬入する。
ハチは欺けない様だ。
2015年7月20日、福岡市。

地面にとまるオス。
メスを待って飛び回る合間にひと時の休憩をとる。
一定の巡回コースを持っている様だ。
2012年7月28日、福岡市。

小型のアブを搬入する。
育房に最初に搬入する、小型の獲物に産卵するという。
最初の獲物かも知れない。
2017年7月17日、佐賀県唐津市。

これから巣を掘り始めるところ。
驚かせると飛び立って、もう作業を続けない。
2018年7月29日、佐賀県唐津市。

しばらく掘り進めると、後ろの方に掘り出した砂が長く積み上げられる。
入り口を仮閉鎖して出かけていても、巣の場所はわかる事が多い。
2014年7月26日、福岡市。

2024年01月27日

ニッポンハヤバチ

Tachytes etruscus (Rossi,1779)
【体長】12-18mm。
【発生期】夏季-秋季。詳細は不明。
【分布】本州、九州;朝鮮半島、中国、シンガポール、極東ロシア、東ロシア、中央アジアからヨーロッパに広く分布。

日本の個体群はT.e.sibiricus Gussakovskij,1933とされている。
河原などの裸地に深く穴を掘り、多房巣を作る。
巣の盛り土は巣穴の周りに出来る。
ササキリ類を狩るという。

イタドリの葉上にとまるメス。
非常に早く飛び、長くとどまらない。
2005年9月4日、佐賀市。

ヒヨドリバナを訪花するオス。
2011年9月25日、佐賀市。

草むらで獲物を探すメス。
草の茎の方に向かって弧を描く様に素早く飛ぶ。
オオハヤバチも同様の飛び方で獲物を探す。
2009年10月4日、佐賀市。

2024年02月11日

ヒメコオロギバチ

Liris festinans (Smith,1858)
【体長】6-10mm。
【発生期】4-10月。年数回発生し、メスオス共成虫態で越冬する。
【分布】本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、琉球列島、伊豆諸島小笠原諸島;朝鮮半島、台湾、中国、フィリピン、タイ、ニューギニア、オーストラリア、ソロモン諸島。

以前はLiris japonica Kholとされ、クロヒメトガリアナバチの和名で呼ばれていた。
地中に既存坑を利用して多房巣を作り、数匹のコオロギを搬入する。
獲物を触覚をくわえて前進運搬する。
跳ねて運搬する事があるが、飛翔出来ない様だ。

丘陵地の崖の、陽当たりのいい場所で歩き回る。
成虫態で越冬するが、真冬でも暖かいと地表に出て来て活動する。
もしかすると休眠しないのかも知れない。2006年1月15日、佐賀市。

カワラスズのメスの成虫を狩り、運搬する。
2007年10月8日、佐賀市。

マダラスズのメスの成虫を狩る。
2008年10月13日、佐賀市。

コオロギの幼虫を狩り、運搬する。
2013年4月28日、佐賀市。

エンマコオロギの幼虫を狩り、運搬する。
2018年6月17日、佐賀県唐津市。

エンマコオロギの幼虫を狩り、巣に搬入する。
2018年6月2日、佐賀県唐津市。

カネタタキのメスを狩り、運搬する。
2008年9月15日、佐賀市。

営巣場所を物色するメス。
2010年4月29日、佐賀市。

地中の巣に運び込まれたエンマコオロギの幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。

地中の巣に運び込まれた獲物。
マダラスズやシバスズが狩られている。
麻酔が甘く、ぞろぞろ這い出てくる。
1980年頃、兵庫県加古郡。

マダラスズの幼虫に産み付けられた卵。

育房内の獲物。
コオロギの幼虫が運び込まれている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

前肢と中肢の間に、横向きに産み付けられた卵。
場所は決まっているのかも知れない。

ミツクリフシダカヒメハナバチの巣を利用して営巣した入り口を、土で埋めていく。
2005年6月25日、佐賀市。

2024年02月11日

ヒロズハヤバチ

Tachytes latifrons Tsuneki,1964
【体長】10-16mm。
【発生期】夏季。化性は不明だが、年1化ではないかと思われる。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島(?)、ロシア。

地中に多房巣を作り、巣口を滑らかに塗り固めるという。
樹上性の小型のコオロギ類やササキリモドキを狩るとされるが、佐賀県天山の山系の個体群はバッタ類(フキバッタの一種)を狩る。
エリア内にはササキリやササキリモドキが生息することから、狩るグループの範囲が広いという訳でもなさそうだ。

ヤブガラシを訪花するメス。
2016年7月9日、佐賀市。

ヤブガラシを訪花するオス。
2013年7月14日、佐賀市。

フキバッタの一種を狩り、運ぶ。
2008年7月27日、佐賀市。

追加で麻酔を行う。
2008年7月26日、佐賀市。

獲物を巣に搬入する。
棚田の土手に、小規模な集団営巣地がある。
2008年7月26日、佐賀市。

フキバッタの一種を巣に搬入する。
2013年7月21日、佐賀市。

狩りに出かけるメス。
2016年7月17日、佐賀市。

2024年03月17日

マダラジガバチモドキ

Trypoxylon rufimaculatum Antropov,1987
【体長】メス7-10mm。オス6-7mm。
【発生期】初夏-夏季に活動すると思われるが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、千島列島(国後島)、奄美諸島;朝鮮半島、中国、ロシア(沿海州、ウスリー)。

地上既存坑に営巣し、サラグモ科、コガネグモ科、アシナガグモ科、タナグモ科の蜘蛛を狩る。

葉上で休むオス。
2015年8月14日、兵庫県姫路市。

2024年03月30日

マルモンツチスガリ

Cerceris japonica Ashmead,1904
【体長】9-16mm。
【発生期】初夏-秋季。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、伊豆諸島。

日本固有種。
30cmを超える深さに多房巣を作り、コハナバチやヒメハナバチを狩る。
メンハナバチを狩った記録がある。
狩りを先行しながら営巣を進める習性があるという。

葉上で休むメス。
2005年9月4日、佐賀市。

アカガネコハナバチを狩り、巣に搬入する。
飛びながらゆっくり降下してきて、直接巣穴に飛び込む。
2015年9月13日、嬉野市。

アカガネコハナバチを狩り、巣穴に運ぶ。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣穴へ飛び込む。

狩りへ出かける前に巣穴から外を窺がう。
2005年7月24日、佐賀市。

育房内に蓄えられた獲物。
ほとんどコハナバチの様だ。
左に卵が見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

取り出した獲物と産み付けられた卵。

育房内の幼虫。

コハナバチ2頭を残して、大きく成長した幼虫。

2024年02月28日

ミスジアワフキバチ

Gorytes tricinctus (Pérez,1905)
【体長】10-14mm。
【発生期】初夏-夏季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島。

地中に営巣し、アワフキムシの成虫を狩る。
多房巣も見られるが、単房巣が多いという。
巣穴は外出時、仮閉鎖される。

ハマベアワフキの成虫を狩り、営巣地へ戻るメス。
2006年6月11日、佐賀市。

低木の葉の上で休むオス。
数頭のオスが飛び交う。
2018年5月20日、佐賀県唐津市。

ハマベアワフキの成虫を巣へ搬入する。
巣穴は出かける度に仮閉鎖されるので、中肢で持ったまま巣穴を開ける。
2007年、6月24日、佐賀市。

出かける前に入り口を仮に埋める。
2007年6月24日、佐賀市。

シロオビアワフキの成虫を狩り、巣に運ぶ。
山道脇の巨石の下の乾いた地面に営巣する。
2009年7月19日、佐賀市。

営巣場所を探すメス。
2013年6月9日、佐賀市。

2024年02月29日

ヤスマツヒメアナバチ

Nitela yasumatsui Tsuneki,1956
【体長】3.0-3.7mm。
【発生期】初夏-夏季。詳細は不明。
【分布】本州、九州;台湾。

日本産の本種は名義タイプ亜種N.y.yasumatsuiとなり、台湾に別亜種N.y.taiwana Tsuneki,1982が記載されている。
木材の小型の甲虫の脱出孔等の、地上既存坑に営巣する。
チャタテムシを狩る。

古い神社の柱を徘徊するメス。
2015年6月21日、佐賀市。

営巣場所を探すメス。
古い神社の柱に開いた小さな甲虫の脱出孔を吟味する。
2012年6月17日、佐賀市。

柱の地面近くの既存坑内を掃除するメス。
坑道内の砂粒の様なものを搬出している。
2015年6月21日、佐賀市。

チャタテムシの幼虫を狩り、運ぶ。
2024年6月29日、兵庫県姫路市。

巣材を運ぶ。
土塊の様に見える。
2024年6月29日、兵庫県姫路市。

2024年03月08日

ヤマトコトガタバチ

Lyroda nigra (Cameron,1904)
【体長】7-12mm。
【発生期】夏季に活動する。詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島;朝鮮半島、中国、ロシア、インド。

以前はミツメトガリアナバチの和名で呼ばれていた。
地中既存坑を利用して水平坑道を掘り、営巣する。
ヒシバッタ類を狩り、餌とする。
地面を非常によく走る。

営巣に利用した穴を埋めるメス。
小動物の穴や大型のアナバチの巣穴を利用するといわれる。
1980年頃、兵庫県加古郡。

地中の巣に運び込まれたヒシバッタの一種。
縦に伸びた主坑は既存坑だと思われる。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内のヒシバッタ。まだ産卵はしていない。
アナバチと違って最後の獲物に産卵する様だ。

2024年02月11日

ヤマトトゲアナバチ

Oxubelus strandi Yasumatsu,1935
【体長】メス6-8mm。オス5-7mm。
【発生期】5-6月と9-10月の年2化性。
【分布】北海道、本州、九州;朝鮮半島。

以前はヤマトトゲムネアナバチと呼ばれていた。
砂室の地中2-7cmほどの浅い坑道を掘り、単房巣を作る。
クロバエ科、ハナバエ科等の小型のハエを数頭蓄え、産卵する。
巣の仮閉鎖は行わない。
小型の獲物は中肢で運搬し、大型のものは針で刺して運搬するという。

ハエを狩り、運ぶ。
中肢で持っている。
2024年5月25日、兵庫県加古川市。

巣穴を掘り、狩りに出かけるメス。
2020年5月20日、佐賀市。

営巣地のそばを飛び交い、葉上で休むオス。
2020年5月17日、佐賀市。

ハエを狩り、巣に搬入する。
2020年5月23日、佐賀市。

ハエを抱えて巣に向かう。
中肢で持って飛んでいるが、獲物が大きいと針で運ぶという。
獲物が多い環境だと短い間隔で戻り、ハイピッチで営巣が進む。
2020年5月24日、佐賀市。

育房内に蓄えられた獲物。
右上に蜂の腹部が見える。まだ搬入中である。
1980年頃、兵庫県姫路市。

育房内に蓄えられていた獲物のハエ。
貯食が終わっていないため、卵は見当たらない。
通常は獲物の頸部腹面に、体軸に対して斜めか直角に産み付けられるという。
多くのギングチバチ科の蜂と同じく、貯食が終わってから、産卵する様だ。

新しく巣を掘るメス。
2020年5月23日、佐賀市。

2024年03月30日

ヤマトヌカダカバチ

Tachysphex nigricolor (Dalla Torre,1897)
【体長】 メス10-12mm。オス7-10mm。
【発生期】春季-夏季。年複数回派生すると思われるが、不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島(母島);朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州、千島列島)

以前はヌカダカアナバチの和名で呼ばれていた。
陽当たりのいい裸地に多房巣を作り、直翅目のバッタ類を狩る。

バッタの幼虫を狩るメス。
2009年6月14日、佐賀市。

巣穴を掘るメス。
鉄道脇の砂礫混じりの地面に営巣する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

バッタの幼虫を巣に搬入する。
非常に素早く飛び込む。
2015年4月29日、佐賀市。

育房内に搬入されたショウリョウバッタの幼虫。
数センチの浅い場所に育房がある。
1つしか確認出来なかったが、多房巣を作るとされている。
卵は産み付けられていないので、アナバチの様に最初の獲物には産卵しない様だ。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の獲物。
ショウリョウバッタとイボバッタの幼虫。
右下のショウリョウバッタに卵が産み付けられている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

別の巣の獲物(ショウリョウバッタ)と卵。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣穴に土をかき込む。
1育房、あるいは全育房が完成したと思われる。
工事で河川から撤去されたと思われる、大岩の上に体積した砂礫に営巣していた。
同じ場所で8月にも営巣していたので、年複数回発生すると思われる。
2009年5月31日、佐賀市。

2024年01月27日

ヨコバイバチの一種

Psen sp.
【体長】10mm内外。
【発生期】夏季。詳細は不明。
【分布】不明。

砂礫混じりの地中に営巣し、ヨコバイやウンカをを狩る。

葉上で休むオス。
2008年8月3日、佐賀市。

ヨコバイを巣に運ぶ。
2008年8月10日、佐賀市。

ヨコバイを巣に運ぶ。
2008年8月10日、佐賀市。

2024年02月24日

ヨコバイバチの一種

Psen sp.
【体長】約10mm。
【発生期】夏季に活動するが、詳細は不明。
【分布】不明。

営巣習性は不明。

葉上で休むメス。
2012年8月19日、佐賀市。

2024年03月30日

ヨコバイバチの一種

Psen sp.
【体長】10mm内外。
【発生期】初夏に活動するが、詳細は不明。
【分布】不明。

地中に営巣し、ヨコバイやウンカをを狩ると思われる。

神社の境内に営巣するメス。
ババムカシハナバチやコガタウツギヒメハナバチが営巣する、やや半日陰の環境。
2012年6月10日、佐賀市。

小型のヨコバイの一種を狩り、巣に搬入する。
2012年6月10日、佐賀市。

2024年03月30日

リュウキュウコオロギバチ

Liris deplanatus (Kohl,1884)
【体長】メス18-33mm。オス13-20mm。
【発生期】春季-晩秋。年複数回発生すると思われる。化性は不明だが、九州北部では年3化する様だ。
【分布】本州、四国、九州、大隈諸島、琉球列島;台湾、東南アジア、インド。

メスが金色の体毛を持つ大型のコオロギバチ。
日本の個体群は亜種 L.d.binghami Tsuneki,1967とされる。
地中既存坑の中に1-2房からなる巣を作り、クチキコオロギを狩る。
南方系の種だが、神奈川県や静岡県でも確認される様になった。

鎮守の森の落ち葉の下に営巣するメス。
石垣の隙間や物陰にある既存坑に営巣する事が多い。
秋深くに営巣活動するので、よく地面で陽に当たり、体温を上げて活動する姿が見られる。
2019年10月13日、佐賀県唐津市。

キヅタを訪花するメス。
越冬世代か、第2世代かは分からない。
2012年11月18日、佐賀市。


越冬前に活動するオス。
2009年12月6日、佐賀市。

春になり、杉の根元で陽に当たり休む越冬世代のオス。
2017年5月13日、佐賀県唐津市。

夏期にも活動する。
オスがメスに先立って発生する。
2017年7月16日、佐賀県唐津市。

クチキコオロギの大型の幼虫を狩り、運ぶ。
2022年10月22日、佐賀県唐津市。

石垣の隙間に営巣場所を決めてから、定位飛行をするメス。
他の狩りバチに比べてもかなり執拗に確認作業を行う。
低空飛行をしたり歩いたり、よく似た隙間を確認したりする。
2007年11月3日、佐賀市。

クチキコオロギの幼虫を運ぶ。
2016年11月6日、佐賀市。

クチキコオロギのオスの成虫を運ぶ。
2007年11月3日、佐賀市。

クチキコオロギの幼虫を、石の隙間に搬入する。
2022年10月23日、佐賀県唐津市。

撮影のチャンスを得るため、獲物の搬入を少し邪魔して見た。
コオロギが抵抗したと思ったのか、麻酔行動を起こした。
ナミコオロギバチとほぼ同じ体勢。
2017年5月13日、佐賀県唐津市。

獲物の頸を噛みほぐす様にしてマッサージする。
ナミコオロギバチも同様の行動を見せた。
2005年10月23日、佐賀市。

シロスジフデアシハナバチの古い巣穴を利用して営巣する。
小型のクチキコオロギの幼虫を狩り、搬入する。
2007年11月25日、佐賀市。

休耕田のみかんの葉を舐める。
アブラムシの甘露があると思われる。
2007年11月15日、佐賀市。

2024年02月26日