Stizus perrisi Dufour,1838
【体長】17-22mm。
【発生期】夏季。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、中国、極東ロシア、モンゴル。
レッドリスト2020では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。
海浜部や河川等の砂地に、時には40cm近くになる深い主坑を掘り、多房巣を作る。
天候不良の時には随時給餌する。
バッタ類を狩るが、ソウルではササキリを狩った記録があるという。
巣穴の脇には、営巣が進むにつれて浅い偽坑道が2つかそれ以上作られ、主坑の入り口は、狩りに出かける度に一時閉鎖される。
獲物を搬入する時は、中肢で補足したまま前肢で一時閉鎖を解き、前進したまま搬入する。

バッタを狩り、営巣地へ運ぶ。
麻酔をし直しているのだろうか。
2007年8月12日、兵庫県加古郡。

新しく巣穴を掘り始めるメス。
2005年8月14日、兵庫県加古郡。

巣坑を掘り進めて行く。
2006年8月14日、兵庫県加古郡。

羽化したばかりのショウリョウバッタのオスを狩る。
狙いを定めると一直線に飛び掛かる。
2025年8月2日、兵庫県加古川市。

なぜか麻酔した獲物はその場所にいるのに、地面近くに降りて探索を始めたが、戻って再び麻酔を始めた。
同じ日時と場所で。

この蜂の獲物としては大きいショウリョウバッタのオスを、重そうに抱えて飛び立つ。
同じ日時と場所で。

ショウリョウバッタモドキを狩る。
2025年8月16日、兵庫県加古川市。

イボバッタの成虫を狩って巣に搬入する。
中肢でホールドしたまま搬入する。
2007年8月15日、兵庫県加古郡。

イナゴの仲間の成虫を狩り、巣に搬入する。
2008年8月15日、兵庫県加古郡。

トノサマバッタの幼虫を狩り、巣に搬入する。
2010年8月13日、兵庫県加古郡。

オンブバッタの幼虫を狩り、巣に搬入する。
2012年8月13日、兵庫県加古郡。

ショウリョウバッタのオスの成虫を狩り、巣に搬入する。
一時閉鎖の土をあっという間に掘り出して巣坑に消える。
状況にもよるだろうが、この時は3かきほどで一時閉鎖を解いた。
2025年7月20日、兵庫県加古川市。

ツチイナゴの幼虫を狩り、巣に搬入する。
2025年7月21日、兵庫県加古川市。

同じくツチイナゴの幼虫を搬入する。
2025年7月21日、兵庫県加古川市。

獲物を搬入し、狩りに出かける前い巣穴を仮に埋める。
両脇に浅い偽穴がある。
営巣を始めた頃には見られない。
2006年8月14日、兵庫県加古郡。

獲物を探して、地表近くを飛び、空地を巡回する。
2013年8月16日、兵庫県加古郡。

草叢の中の獲物を見つけ、狙いを定める。
狙う先を支点にして振り子のように左右にゆっくり飛び、数cmほど後退りに飛んでから一直線に飛び掛かる。
この時は獲物のオンブバッタが、寸前に葉先に逃れ、狩りは失敗した。
狩りの成功率は低いようだ。
2025年8月3日、兵庫県加古川市。

狩りに失敗すると、しばしばこのように、暫くその場にとどまっている。
獲物がいた場所を探るように、上下に歩くこともある。
2025年8月3日、兵庫県加古川市。

地面の枯れた植物片に飛び掛かる。
観察していると、意外にもあてずっぽうで獲物を狩っている様に見える。
夏の強い日差しで、葉に映った灌木の枝にもアタックした。
2013年8月13日、兵庫県加古郡。

盛夏の一番熱い時期に活動するので、水分補給が欠かせない。
ドロバチの様に営巣に物理的に必要な訳ではないが、水場を訪れる狩りバチは意外に少ない。
2013年8月15日、兵庫県加古郡。

ヤブガラシを訪花するメス。
2013年8月13日、兵庫県加古郡。

ヤブガラシを訪花するオス。
2015年8月15日、兵庫県加古郡。