オオトゲアワフキバチ

Argogorytes mystaceus (Linnaeus,1761)
【体長】12-17mm。
【発生期】春季-初夏に活動すると思われるが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、中国、サハリン、ユーラシア。

日本産のものは亜種A.m.grandis (Gussakovskij,1933)とされる。
以前はオオキスジジガバチの和名で呼ばれていた。
オオアワフキバチの名称もある。
アワフキムシの幼虫を狩る。
営巣基は不明だが、近縁種のニッポントゲアワフキバチは朽ち木に営巣する。

アワフキムシの幼虫を狩り運ぶ途中、アカメガシワの枝で休むメス。
2013年5月18日、佐賀市。

シダの葉の上で休むオス。
椎茸のほだ木のある場所で。
2016年5月4日、佐賀市。

アワフキムシの幼虫は、根元に近い場所にも多く泡巣を作るが、迷わず茂みの中へ入っていき、探し当てる。
2012年5月20日、佐賀市。

泡巣にいるアワフキムシの幼虫を狩る。
2015年5月15日、佐賀市。

狩ったアワフキムシの幼虫を運び出す。
2016年5月15日、佐賀市。

蜂は泡巣を見つけると、いきなり巣内に攻撃を加えず、周りを探ることが多い。
アワフキムシの幼虫が危険を察知し、しばしば泡巣から逃げ出すからだ。
逃げ出したはいいが、鉢合わせになってしまう。
しかしこの幼虫は運よく地面に逃れた。
蜂の方は獲物と気づかなかったのか、この後泡巣を探りにいった。
2015年5月17日、佐賀市。

アワフキムシの幼虫を狩り、ヨモギの茎を登っていく。
2012年5月20日、佐賀市。

泡巣から引き出してからも、麻酔行動を続ける。
2016年5月15日、佐賀市。

泡巣の中にいるアワフキムシの幼虫に、針を刺す。
2012年5月20日、佐賀市。

獲物を中肢で持ち、飛び立つ。
2016年5月15日、佐賀市。

2024年03月31日