ヤマトヌカダカバチ

Tachysphex nigricolor (Dalla Torre,1897)
【体長】 メス10-12mm。オス7-10mm。
【発生期】春季-夏季。年複数回派生すると思われるが、不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島(母島);朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州、千島列島)

以前はヌカダカアナバチの和名で呼ばれていた。
陽当たりのいい裸地に多房巣を作り、直翅目のバッタ類を狩る。

バッタの幼虫を狩るメス。
2009年6月14日、佐賀市。

巣穴を掘るメス。
鉄道脇の砂礫混じりの地面に営巣する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

バッタの幼虫を巣に搬入する。
非常に素早く飛び込む。
2015年4月29日、佐賀市。

育房内に搬入されたショウリョウバッタの幼虫。
数センチの浅い場所に育房がある。
1つしか確認出来なかったが、多房巣を作るとされている。
卵は産み付けられていないので、アナバチの様に最初の獲物には産卵しない様だ。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の獲物。
ショウリョウバッタとイボバッタの幼虫。
右下のショウリョウバッタに卵が産み付けられている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

別の巣の獲物(ショウリョウバッタ)と卵。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣穴に土をかき込む。
1育房、あるいは全育房が完成したと思われる。
工事で河川から撤去されたと思われる、大岩の上に体積した砂礫に営巣していた。
同じ場所で8月にも営巣していたので、年複数回発生すると思われる。
2009年5月31日、佐賀市。

2024年01月27日