オオグシヒメアナバチ

Nitela ohgushii Tsuneki,1956
【体長】4.4-4.6mm。
【発生期】初夏-夏季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、九州。

日本固有種。
以前はヌカトガリアナバチの和名で呼ばれていた。
ヤスマツヒメアナバチ(N.yasumatsui)と混同される事もあった様だ。
木材に開いた、小型の甲虫の脱出孔等の、地上既存坑に営巣し、チャタテムシを狩る。
小さな植物片や土塊等を使って巣を塞いだり、育房を仕切る。

寺院の門の古い柱を歩く。
小さな獲物を狩っているかも知れない。
2010年6月27日、佐賀市。

交尾するメスとオス。
2007年6月17日、佐賀市。

チャタテムシの一種の成虫を運ぶ。
2007年6月17日、佐賀市。

獲物を巣穴に搬入する。
2007年6月17日、佐賀市。

チャタテムシの幼虫を運ぶ。
2008年7月20日、佐賀市。

巣穴に土塊を搬入する。
2008年7月9日、佐賀市。

巣材を運ぶ。
植物片の様だ。
楠の花が多数落ちているので、そのかけらかも知れない。
2006年7月2日、佐賀市。

大きな塊も利用する。
2006年7月2日、佐賀市。

いろいろな物がぎっしり詰め込まれた巣の入り口。
2006年7月2日、佐賀市。

巣内の様子。
中央から左にかけて、繭が2つ見える。
中央の繭から右下にかけて詰め込まれた、グレーがかったものや、緑がかったものが、蜂が搬入した巣材。
2006年6月25日、佐賀市。

蜂の繭。

2024年03月09日