クボズギングチ

Ectemnius cavifrons (Thomson,1870)
【体長】8-13mm。
【発生期】初夏-夏季にすると思われるが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島;台湾、ユーラシア。

国内の個体群は、クボズギングチ本土亜種・クボズギングチ E. c. aurarius (Matsumura,1912) とされている。
ショクガバエ科やミズアブ科等を狩る。
朽ち木に分岐敷連鎖巣を作り、各分岐に2-3室を直列する。
1つの巣に10室以上の育房を作り、20室を超えることがあるという。 シイタケのほだ木を訪れるメス。
2013年5月5日、佐賀市。 穴に頭を突っ込み、営巣場所を吟味している様だ。
2013年5月5日、佐賀市。
2024年03月30日