コハナバチ科

Halictidae
数mmから10mm余りの蜂。
多くは地中に営巣し、花粉蜜を貯食して産卵する。
カースト性を持つ種も知られている。
労働寄生種のグループもある。

インデックス

生態写真

アオスジハナバチ

Nomia incerta Gribodo,1894
【体長】約10mm。
【発生期】春季-秋季。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島;中国、朝鮮半島、台湾、インドネシア、ネパール、インド。

腹部背板後端には青から緑の横帯がるが、時々黄色になる個体がいる。
粘度質の地中に複雑な巣坑を掘り、花粉蜜を蓄え産卵するが、垂直に定位された茄子型の育房には、防水加工が施されるという。

イヌヤマハッカを訪花するメス。
2012年10月14日、佐賀市。

クルマバナを訪花するオス。
2013年7月28日、佐賀市。

ハギ類を訪花するメス。
後肢に花粉をあつめている。
2013年9月23日、佐賀市。

2024年03月09日

アカガネコハナバチ

Halictus aerarius Smith,1873
【体長】6-8mm。
【発生期】メス 4-11月。オス 6-11月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島~沖縄島;極東ロシア、中国、朝鮮半島、モンゴル、台湾。

緑色がかった金色の美しい体色を持つ。
地中に営巣し、花粉と蜜の団子を作って産卵する。
カースト性を持つ。

菜の花を訪花するメス。
2016年4月9日、佐賀市。

ネモフィラを訪花するメス。
2024年5月11日、兵庫県加古川市。

アキノノゲシを訪花するオス。
2005年11月27日、佐賀市。

後肢に花粉を付け、巣穴に入るメス。
2009年4月12日、佐賀市。

巣穴から顔を覗かせるメス。
2005年6月5日、佐賀市。

巣坑を掘り進めるメス。
1980年頃、兵庫県加古郡。

主坑から短い坑道の先に育房がある。
3つの育房それぞれに花粉団子と幼虫が入っている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の花粉団子に産み付けられた卵。
1980年頃、兵庫県加古郡。

餌を食べ尽くした幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。

坑道の先に蛹が見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

ウマズラチビコハナバチ

Lasiogiossum hirashimae Ebmer et Sakagami,1985
【体長】メス6-8mm。オス5-6.5mm。
【発生期】4-11月。
【分布】本州、四国、九州、屋久島、奄美大島、沖縄島。

日本固有種。
縦長の特徴的は頭部を持つ小型のコハナバチ。
地中に営巣し、花粉蜜を団子にして産卵すると思われるが営巣習性の詳細は不明。。

葉上で休むメス。
2013年9月23日、佐賀市。

ナワシロイチゴを訪花するメス。
2008年6月1日、佐賀市。

2024年03月31日

コハナバチの一種

Lasioglossum sp.
【体長】約7mm。
【発生期】春季-秋季と思われるが、不明。
【分布】不明。

地中に営巣し、花粉蜜に産卵すると思われるが、生態は不明。

キンシバイを訪花し、花粉と蜜を集めるメス。
2024年6月1日、兵庫県加古川市。

同じ日時と場所で。

2024年06月02日

サビイロカタコハナバチ

Lasioglossum mutilum (Vachal,1903)
【体長】9-10mm。
【発生期】メス4-10月。オス8-10月。
【分布】北海道、本州、伊豆諸島、四国、九州、対馬、大隈諸島、中ノ島。

日本固有種。
地中に営巣し、花粉蜜を団子にして産卵する。
写真は別の種かもしれない。

ネズミモチを訪花するメス。
2024年6月16日、兵庫県姫路市。

2024年06月18日

シロスジカタコハナバチ

Lasiogiossum occidens (Smith,1873)
【体長】メス10-11mm。オス9mm。
【発生期】メス4-11月。オス7-11月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島;極東ロシア、中国、朝鮮半島、台湾。

普通種。
地中に営巣し、花粉蜜の団子を作り産卵する。

葉上で休むメス。
2019年7月15日、佐賀市。

ウツボグサを訪花するメス。
2014年6月29日、佐賀市。

ノブドウを訪花するメス。
2016年6月26日、佐賀市。

巣穴から顔を覗かせるメス。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。

巣穴から出かけるメス。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。

神社の縁の下に掘られた巣。
右したに育房が1つ作られている。
主坑はまだ下に伸びている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の花粉団子と卵。

2024年02月23日

ズマルツヤコハナバチ

Lasioglossum proximatum (Smith,1879)
【体長】メス8-9mm。オス7-8mm。
【発生期】めす3-10月。オス8-9月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、奄美諸島;極東ロシア、中国、朝鮮半島。

地中に営巣し、花粉蜜を団子にして産卵する。
写真は別の種かもしれない。

菜の花を訪花するメス。
2009年4月19日、佐賀市。

ニガナを訪花するメス。
2022年5月5日、佐賀市。

2024年02月23日

チビコハナバチの一種

Lasioglossum(Evylaeus) sp.
【体長】約5mm。
【発生期】春季。詳細は不明。
【分布】不明。

小型のコハナバチ。
地中に営巣し、花粉蜜を団子にして産卵すると思われる。

葉上で休むメス。
2005年5月15日、佐賀市。

花粉を後肢に付け運ぶ。
2008年5月1日、佐賀市。

2024年03月09日

チビコハナバチの一種

Lasioglossum(Evylaeus) sp.
【体長】約5mm。
【発生期】春季。詳細は不明。
【分布】不明。

小型のコハナバチ。地中に営巣し、花粉蜜を団子にして産卵する。

ヒサカキの葉上で休むメス。
2010年4月25日、佐賀市。

崖の半日陰の地中に営巣する。
後肢に花粉を付けて巣穴に入るメス。
2006年5月14日、佐賀市。

地中の育房内の花粉団子。
団子の右下に、発掘の時に離れてしまった卵がある。

2024年03月09日

チビコハナバチの一種

Lasioglossum(Evylaeus) sp.
【体長】約5-6mm。
【発生期】春季。詳細は不明。
【分布】不明。

小型のコハナバチ。地中に営巣し、花粉蜜を団子にして産卵すると思われる。

葉上で休むメス。
2024年6月1日、兵庫県加古川市。

ウマノアシガタを訪花するメス。
2011年5月15日、佐賀市。

花粉を運ぶメス。
2024年6月8日、兵庫県姫路市。

2024年03月31日

ツヤハラアカチビコハナバチ

Lasioglossum politum pekingense (Blüthgen,1925)
【体長】4-5mm。
【発生期】メス4-11月。オス7-10月。
【分布】本州、四国、九州、対馬;中国、台湾。

小型のコハナバチ。
腹部の色は、黒色・赤褐色と変異がある。
営巣習性の詳細は不明。
写真は別の種かもしれない。

葉上で休むメス。
2022年5月4日、佐賀県唐津市。

ニガナを訪花するメス。
2022年5月5日、佐賀県唐津市。

2024年03月31日

ハルノツヤコハナバチ

Lasioglossum primavera Sakagami et Maeda,1990
【体長】メス7-8mm。オス6.5-8mm。
【発生期】3-5月。
【分布】本州、四国、九州、対馬;中国、朝鮮半島。

早春に発生し、地中に営巣する。
写真は別の種かもしれない。

葉上で休むメス。
2013年3月9日、佐賀市。

クサイチゴを訪花するメス。
2008年4月6日、佐賀市。

花粉を集め、営巣地に戻るメス。
2009年4月5日、佐賀市。

植え込みの根元に作られた3つの巣穴。
2007年3月21日、佐賀市。

2024年02月23日

フタモンカタコハナバチ

Lasioglossum scitulum (Smith,1873)
【体長】メス8-9mm。オス7-8mm。
【発生期】メス4-10月。オス6-11月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、大隈諸島、中ノ島;極東ロシア、中国、朝鮮半島。

中型の普通種。
地中に営巣し、様々な花を訪れる。

後肢にたっぷりの花粉を付けて運ぶメス。
2016年8月13日、佐賀市。

ヒメジョオンを訪花するメス。
2014年6月28日、佐賀市。

ウマノアシガタを訪花するメス。
2007年5月20日、佐賀市。

巣穴を掘るメス。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の花粉団子と、孵化したばかりの幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。

深く掘られた坑道。
その先の育房内に蛹がいる。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2つ見える育房と、中の蛹。
1980年頃、兵庫県加古郡。

黒く色づいてきて、羽化前の蛹。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣の入り口から、外を覗くメス。
坑道より入り口は狭くなっており、外敵を警戒し易くなっている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

ホクダイコハナバチ

Lasioglossum duplex (Dalla Torre,1896)
【体長】 メス 7.5-9mm。オス 8.5-9.5mm。
【発生期】メス 4-10月。オス7-9月。
【分布】北海道、本州、伊豆諸島、四国、九州、対馬;朝鮮半島。

以前はハラナガコハナバチの和名で呼ばれていた。
カースト性を持ち、複雑な構造を巣を作る。

冬期にジシバリを訪花するメス。
成虫態で越冬するが、活動するのは珍しい。
2006年12月23、佐賀市。

葉上で休むオス。2009年11月23日、佐賀市。

ツツジのおしべから花粉を集めるメス。
2024年5月26日、兵庫県姫路市。

地面の巣穴から顔を覗かせる。
入り口は坑道より狭くなっており、外敵の侵入を防ぐ効果があると思われる。
2008年4月20日、佐賀市。

花粉を集めて巣穴へ飛び込む。
1981年頃、兵庫県加古郡。

地中に作られた育房。
大きな空間の中に、削りだされた様な形の育房が複数有る。
1981年頃、兵庫県加古郡。

掘り出した育房。
入り口と反対側から写したもの。
きれいに並んでいる。
1981年頃、兵庫県加古郡。

育房の中。
花粉団子の上に卵や幼虫が乗っている。

成長した幼虫。
1981年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

ヤドリコハナバチの一種

Sphecodes sp.
【体長】約7mm。
【発生期】春季に活動すると思われるが、詳細は不明。
【分布】不明。

小型のハナバチに労働寄生すると思われる。

地上で休むメス。
2013年4月28日、佐賀市。

小型のハナバチの巣穴を窺うメス。
2016年5月4日、佐賀市。

2024年04月06日

ヤドリコハナバチの一種

Sphecodes sp.
【体長】6mm内外。
【発生期】初夏に活動するが、詳細は不明。
【分布】不明。

小型のハナバチに労働寄生すると思われる。

山道脇の岩の上で休むメス。
2024年5月26日、兵庫県姫路市。

寄主の巣を探して地表を飛ぶ。
2024年5月26日、兵庫県姫路市。

2024年05月26日

ヤドリコハナバチの一種

Sphecodes sp.
【体長】約10mm。
【発生期】春季-初夏に活動すると思われるが、詳細は不明。
【分布】不明。

ハナバチに労働寄生すると思われる。
ムネアカハラビロヒメハナバチに寄生するかも知れない。

ムネアカハラビロヒメハナバチの巣を窺うメス。
2022年5月21日、佐賀市。

2024年04月06日