アナバチ科

Sphecidae
代表的な狩りバチのグループで大型種が多い。
様々な昆虫や蜘蛛を狩る。
営巣環境は、地中や地上既存坑等多岐にわたり、土で巣を作るものもある。

インデックス

生態写真

アメリカジガバチ

Sceliphron caementarium (Drury,1773)
【体長】20-25mm。
【発生期】日本では初夏-盛夏。
【分布】本州、九州、小笠原諸島、硫黄島、南鳥島;汎熱帯、亜熱帯。

アメリカ本土原産で、1945年に移入したとされる。
高い建物の軒下や、祠・石材等の半閉鎖空間等に、土で長い蛸壺型の育房を複数作り、蜘蛛を搬入して産卵する。

ヤブガラシを訪花するメス。
2015年8月13日、兵庫県加古郡。

建物の軒下に営巣する。
泥玉を持ち帰り、順に塗り足していくが、その回数分が波模様になっている。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

巣材の土を採る。
ドロバチの様に乾いた土は採取しない。
道端の水たまり等によく訪れる。
2006年6月11日、佐賀市。

泥玉をくわえて飛び立つ。
前肢でささえている。
2024年6月29日、兵庫県姫路市。

泥玉を持ち帰り、新しい育房がほぼ完成する。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

狩りの準備は出来たが、すぐに出かけずに巣の上塗りを始めた。
新しい育房が乾くのを待っているのかも知れない。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

ヒメジョオンで他の昆虫を待ち伏せているハナグモを狩った。
1980年頃、兵庫県加古郡。

蜘蛛を狩り、帰巣する。
他の蜘蛛を狩る狩バチは、特定のグループの蜘蛛を狩る事が多いが、この蜂は種類を選ばない。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

最初の獲物を搬入する。
逆向きに入ってそのまま産卵する。
必ず最初の獲物に産卵する。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

2頭目からは頭から搬入する。
2018年8月5日、佐賀県唐津市。

育房内の蜘蛛。
ドヨウオニグモの様に見える。
1980年頃の夏、兵庫県加古郡。

蜘蛛に産み付けられた卵。

育房内の蜘蛛。
頭が奥を向く様に搬入されている。
全部同じ種の様だが、ハナグモだろうか。
1980年頃の夏、兵庫県加古郡。

一番右の蜘蛛に小さな幼虫が見える。

育房内。
一番上には成長した幼虫が見える。
1980年頃の夏、兵庫県加古郡。

育房内の繭。
中に前蛹が透けて見える。
1980年頃の冬、兵庫県加古郡。

前年に作られた巣。
全体に上塗りされている。
8月中旬に完成した巣だが、7月上旬にすでに羽化後の脱出孔がある。
発生期に変動があるのか、成熟に時間をかけるのかは、わからない。
2019年7月6日、佐賀県唐津市。

1育房を完成させた巣でじっとしていメス。
4日前に出来上がっていたが、未だ獲物を1頭も搬入していない。
夜以外は時々戻って来てしばらくこうしている。
おそらく営巣末期で産卵能力が無くなっていると思われる。
2024年8月18日、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

アルマンアナバチ

Isodontia harmandi (Pérez,1905)
【体長】15-25mm。
【発生期】夏季。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬;朝鮮半島。

アルマンモモアカアナバチとも呼ばれる。
カミキリムシの脱出孔等、大きめの地上既存坑に単房巣を作る。
竹筒のトラップネスト等には、内径30mm近いものでも利用する。
隔壁はコケを利用するが、巣の最外部を塞ぐ時は、植物の根等も利用する。
ササキリ類やツユムシ、クツワムシ、ササキリモドキ等を狩る。
最初に搬入した獲物数頭にそれぞれ1卵を産下し、続けて全ての幼虫の為の、多数の獲物を蓄えるが、幼虫は共食いせずに成長する。

ササキリモドキのメスを竹筒のトラップネストに搬入する。
触覚をくわえ、中肢と後肢でささえている。
触覚はコクロアナバチの様に切断しない。
2014年8月13日、佐賀市。

前年多数が営巣したトラップネストの、下の地面に降り立つオス。
巣材が落下しているが、匂いを感じている様だ。
2015年7月19日、佐賀市。

トラップネストを多数のオスが飛び交う。
羽化してくるメスを待っている様だ。
2015年7月19日、佐賀市。

入り口のコケの一時閉鎖を解いて、獲物を置いてハチは巣の奥へ進む。
2011年7月24日、佐賀市。

地面からコケを噛み切るメス。
よく事前に羽ばたき始めて、噛み切ると同時に飛び去る姿が見られる。
2015年8月23日、佐賀市。

巣材のコケを搬入する。
2014年8月17日、佐賀市。

初期の巣内。
一時閉鎖用の巣材のため、まだ少な目だ。
2010年7月25日、佐賀市。

搬入されているのは、全てササキリモドキの一種。
5頭全てに卵が産み付けられている。
コケが詰められ、狩りの準備が出来たと思われる巣を見ていると、かなり時間を空けて手ぶらで帰巣したかと思うと、唐突にコケを搬入する事がある。
おそらく巣内はこの様な状況にまで進捗しており、巣材は、乾燥により縮んだのを補填しているのではないかと思われる。

獲物を貯蔵し終わって巣を閉鎖する。
2014年7月27日、佐賀市。

植物の枝を運ぶ。
巣の最外部に詰め込むのは、コケ以外も用いる。
巣内の隔壁はコケだけである。
2011年8月7日、佐賀市。

多くがアルマンアナバチに使われた、竹筒のトラップネスト。
最外部には塞ぎ終わってから、さらにはみ出る様に巣材が詰め込まれる。
2015年8月9日、佐賀市。

柱と板の隙間に作られた巣。
2024年8月3日、兵庫県姫路市。

完成した巣。
最外部には枯草の葉が詰められている。
2009年8月22日、佐賀市。

複数の幼虫が成長している。

多数の幼虫が、繭を紡いだ。
2010年8月29日、佐賀市。

2024年03月12日

キバネアナバチ

Isodontia maidli (Ysumatsu,1938)
【体長】20mm程度。
【発生期】夏季に活動するが、詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、屋久島、奄美大島。

日本固有種。
ファーブル昆虫記に同名の蜂が紹介されているが、もちろん別種。
地上既存坑に営巣し、クツワムシ、ヤブキリ、ウマオイ等の、キリギリス類やササキリ類を狩る。
育房の隔壁にはアルマンアナバチ同様、コケを使用し、入り口はコケや植物の根・皮等を利用して塞ぐ。
1育房に1卵を産下する。

ノブドウを訪花する合間に、
葉上で休むメス。2012年7月15日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに作られた巣。
2013年10月13日、佐賀市。

育房内の繭。

2024年03月28日

キンモウアナバチ

Sphex diabolicus Smith,1858
【体長】23-30mm。
【発生期】初夏-秋季。化性は不明。
【分布】本州、九州、屋久島、琉球列島;台湾、中国、フィリピン、ベトナム、マレーシア、インドネシア、インド、スリランカ。

地中深く巣穴を掘り、多房巣を作る。
ツユムシ類や主としてクダマキモドキの仲間を狩る。
巣穴は一時閉鎖せず、偽坑道も掘らない。

ヤブガラシを訪花するメス。
2007年8月5日、佐賀市。

ノブドウを訪花するオス。
2007年7月16日、佐賀市。

寺院の境内の営巣地に、クダマキモドキの一種の幼虫を運んで来た。
高所に上ってから飛んで運ぶといわれ、「ボタッ」っという大きな音をたてて着地して来るので、営巣地で観察していると、すぐ気が付く。
2011年8月21日、佐賀市。

巣穴を掘る。
2015年10月4日、佐賀市。

巣穴を掘る。
巣穴は開けっ放しで狩りに出かけ、掘り出した盛り土は片側へ大きく積まれる。
2017年9月3日、佐賀県唐津市。

クダマキモドキの一種の幼虫を巣に搬入する。
クロアナバチと違い、巣穴は空きっぱなしだ。
2008年7月27日、佐賀市。

狩りに出かけるメス。
2014年9月7日、佐賀市。

クダマキモドキの一種の成虫を巣に搬入する。
2017年8月11日、佐賀県唐津市。

巣作りを終え、巣穴を埋める。
2010年8月8日、佐賀市。

2024年02月04日

クロアナバチ

Sphex argentatus Fbricius,1787
【体長】20-30mm。
【発生期】夏季-秋季。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州、大隈諸島、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、東南アジア、オーストラリア。

地中に深い孔を掘り、多房巣を作る。
ツユムシ類やキリギリス類等のコオロギ亜目の昆虫を狩る。
巣穴の両側に1つずつ、偽坑道と呼ばれる偽の浅い坑道を掘る。
巣穴は狩りに出かける度に土で塞がれる。

ヤブガラシを訪花するメス。
2007年9月17日、佐賀市。

ヤブガラシを訪花するオス。
2024年7月28日、兵庫県加古郡。

巣穴を掘る。
2011年8月7日、佐賀市。

ツユムシの仲間を狩り、帰巣する。
両側に見える穴は偽坑道である。
1980年頃9月、兵庫県加古郡。

運んできた獲物を傍らに置き、塞いでおいた巣穴を掘る。
獲物はクダマキモドキの一種ではないかと思われる。
2012年8月5日、佐賀市。

クサキリの成虫を狩ってきて、巣穴に搬入する。
2012年8月5日、佐賀市。

クビキリギリスの成虫を巣穴に搬入する。
2012年8月14日。兵庫県加古郡。

草むらの中で獲物を探す。
2005年7月31日、佐賀市。

長翅型のヒメギスの成虫を巣穴に搬入する。
この蜂の獲物としては珍しい。
2006年8月14日、兵庫県加古郡。

ハタケノウマオイを狩り、搬入する。
2022年8月7日、佐賀県唐津市。

育房の中の獲物。
1980年頃、兵庫県加古郡。

ツユムシの仲間とクサキリの幼虫。
クサキリには卵が産み付けられている。
最初の獲物に産卵する。

別の育房。
多くの獲物が搬入されている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

餌を食べて成長した幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年02月04日

コクロアナバチ

Isodontia nigella (Smith,1856)
【体長】15-24mm。
【発生期】初夏-秋季。年複数回発生する様だが、不明。
【分布】北海道、本州、九州、対馬、大隈諸島、琉球列島、大東諸島、伊豆諸島;朝鮮半島、シベリア、東南アジア、オーストラリア。

地上既存坑に営巣し、キリギリス類や、カンタン等のコオロギ亜目の昆虫を狩る。
巣に搬入する前に、触覚を根元から切断する。
稲科植物の枯れた茎や葉を噛みほぐして育房の隔壁に利用し、巣の最外部は、長いままの物を詰めて塞ぐ。

ヤブガラシを訪花するメス。
2024年8月24日、兵庫県加古郡。

ノブドウを訪花するオス。
2009年6月7日、佐賀市。

セイタカアワダチソウを訪花するオス。
かなり遅い時期に活動している。
2007年10月14日、佐賀市。

巣材をゴムホースに搬入する。
稲科植物の枯れた葉や茎を利用する。
営巣場所は地上既存坑であればこだわりが無く、屋根瓦やレンガの隙間、鉄パイプ等何でもよく、ネギの葉の中に営巣した記録があるらしい。
2016年8月21日、佐賀市。

比較的遅い時期に営巣場所を物色するメス。
地面にある枯れた植物の茎の中を調べている。
隙間も高さも拘らない様だ。
2009年9月13日、佐賀市。

巣材の枯れ葉を切り取る。
2012年6月3日、佐賀市。

竹筒の中に作られた巣。
キリギリスの幼虫と、蜂の幼虫が見える。
この様にしばしば隔壁は曖昧になる様で、時々1育房に2卵の産卵が見られる。
2012年6月2日、佐賀市。

観察用のガラス貼りのトラップに営巣する。
巣内には狩りに先立って巣材が搬入され、噛みほぐして準備される。
むしろ入り口に近い位置に置かれ、隔壁というより、巣の一時閉鎖のための栓になる。
1980年夏、兵庫県加古郡。

竹筒のトラップネストにキリギリスの幼虫を搬入する。
2012年6月3日、佐賀市。

巣内に運び込まれたササキリの一種の幼虫。
最初の獲物に産卵する。
1980年夏、兵庫県加古郡。

キリギリスの幼虫に産み付けられた卵。
2012年6月6日、佐賀市。

最初の獲物を搬入後、巣材を押し込み仮閉鎖する。
獲物の搬入の度に開閉する。

ササキリの一種の幼虫を狩ったところ。
肢の間の部分を念入りに刺す。
刺したまま飛ぶことがある。
2008年6月8日、佐賀市。

狩ったキリギリスの幼虫の触覚を切断する。
触覚の根元を噛んだまま、頭部を左右に振り、思いのほかコミカルな動きをする。
2012年6月3日、佐賀市。

ウマオイの一種の幼虫を狩り、重そうに運ぶ。
これくらいの大きさが限界の様だ。
2007年7月22日、佐賀市。

2頭目の獲物を引き込み、丁寧に奥に押し込む。
1980年夏、兵庫県加古郡。

巣材の栓は少し奥へ移動した。

狩った獲物を後退りに巣内に引き入れる。
搬入の度に巣材の栓を徐々に奥へと移動させる。

出かける前に一時閉鎖する。

搬入された獲物の数は、かなり増えて来た。

巣材を押し込む。
栓の位置がかなり奥へと移動して来た。

1育房分の獲物を搬入し終わると、一時閉鎖の栓は隔壁へと変わる。
巣材を補填して噛みほぐしながら詰めていく。隔壁が完成すると、次の育房の狩りの為に、仮閉鎖の為の巣材を搬入し、同じルーティンを繰り返す。

完成した育房で成長する幼虫。

成長し、繭を紡いだ。

繭の中の蛹。
2012年6月17日、佐賀市。

2024年01月28日

サトジガバチ

Ammophila vagabunda Smith,1856
【体長】20-25mm。
【発生期】4-10月頃。年に複数回発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島、口永良部島;朝鮮半島、中国、極東ロシア、モンゴル、スマトラ、インドネシア。

長い期間Ammophila sabulosa (Linnaeus,1758)あるいはその亜種A.s.nipponica Tsuneki,1967とされてきたが、変更された。
地中に単房巣をを作り、鱗翅目の幼虫を狩る。
他の個体の巣を盗掘し、卵をすり替える労働寄生をすることがある。
また、盗掘して獲物を自分の巣へ搬入する個体もいる。

蛾の幼虫を狩り、毒針で刺して麻酔する。
丁寧に両足の付け根あたりを、前から後ろへ刺していく。
獲物は最初のうちは、刺されていないところは動いているが、だんだん全身の動きを止める。
2016年9月25日、佐賀市。

ノブドウを訪花するメス。
ヤブガラシやイヌザンショウなど、吸蜜し易い花をよく訪れるが、アザミやハハコグサ等にもよく来る。
2005年7月3日、佐賀市。

ヒメジョオンを訪花するオス。
触覚はメスより1つ多く、13節ある。
2005年7月3日、佐賀市。

交尾するメスとオス。
2008年7月6日、佐賀市。

蛾の幼虫を巣へ運ぶ。
獲物は飛ばずに専ら歩いて運ぶ。
2022年9月25日、佐賀県唐津市。

獲物の蛾の幼虫を巣の傍らに置き、一時閉鎖しておいた巣穴を掘る。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣穴に蛾の幼虫を搬入す。
腹部から後ずさりに入って引き込む。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の獲物。
上の獲物に卵が産み付けられている。
大きい獲物であれば、1頭で済ませるが、小さいと複数狩って搬入する。
最初に搬入した獲物に産卵する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

別の巣の中。
蛾の幼虫に卵が産み付けられている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣穴を掘る。
しばしば土塊をくわえて飛び、まき散らす。
1980年頃、兵庫県加古郡。

狩りに出かける前に、巣穴を一旦塞ぐ。
小石を坑道の入り口付近につかえさせ、その上に土を入れて塞ぐ。
1980年頃、兵庫県加古郡。

餌を1頭ひからびさせて成長する幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。

獲物を搬入後、土で埋めて押し固める。
この時に名の由来とされる音を立てる。
1980年頃、兵庫県加古郡。

他の個体の巣から、獲物を掘り出すメス。
この後、自分の巣穴へ運んでいった。
掘り出した獲物から卵を剥ぎ取り、搬入して自ら産卵し直すケースもある。
2005年10月2日、佐賀市。

かなり大きな獲物を運ぶ。
2024年5月18日、兵庫県加古川市。

一時閉鎖に使用した土塊を運び出す。

獲物が大きすぎて育房に収まらず、3度程土を掘り出し、搬入し直す。

産卵を済ませ、獲物の隙間から出てくる。
この後獲物を押し込むが、育房のスペースには収まらない様だ。

巣口のすぐ近くまで獲物がのぞいているが、構わずに巣を埋め始める。
もちろんこの1頭で営巣は完了だろう。

2024年01月27日

ドロジガバチの一種

Sceliphron sp.
【体長】不明。
【発生期】不明。
【分布】不明。イタリアローマには分布する。

アメリカジガバチによく似ている。
土で蛸壺型の育房を作り、蜘蛛を狩ると思われる。

写真提供:イタリアローマ在住・加藤様

彫刻家・加藤朝美さんの作品に営巣する。
2002年7月、イタリア ローマ。

写真提供:イタリアローマ在住・加藤様

育房の入り口から獲物らしきものが見える。
蜘蛛と思われる。

写真提供:イタリアローマ在住・加藤様

育房の入り口を土で塞ぐ。
2002年7月、イタリア ローマ。

写真提供:イタリアローマ在住・加藤様

1つの育房が完成した。
2002年7月、イタリア ローマ。

2024年02月04日

フクイアナバチ

Sphex inusitatus Yasumatsu,1935
【体長】20-30mm。
【発生期】夏季-初秋。年1化と思われるが不明。
【分布】本州、九州;中国。

レッドリスト2020では準絶滅危惧(NT)に指定されており、限られた府県からしか確認されていない。
地中に多房巣を作り、ハネナシコロギス一種を狩るとされるが、SNSではコロギスを狩った画像が投稿されている。
巣穴はキンモウアナバチと同じく一時閉鎖せず、偽坑道も作らない。
狩りと平行して新しい育房を掘り進める習性がある。

ノブドウを訪花するメス。
2022年8月7日、佐賀市。

イヌザンショウを訪花するオス。
2021年7月23日、佐賀市。

ハネナシコロギスを狩り、営巣地に戻る。
2013年8月11日、佐賀市。

巣穴を掘る。
2013年7月28日、佐賀市。

ハネナシコロギスを巣穴へ運ぶ。
一旦入り口付近か、少し坑道内に持ち込んだところへ置き、坑道内へ進む。
2007年8月19日、佐賀市。

他のアナバチと同様巣口へ頭から出てきて、ハネナシコロギスを引き込む。
2010年8月8日、佐賀市。

クヌギの梢で獲物を探す。
この後小さな影が地上に逃れたのが見えたが、蜂は矢の様に飛んで後を追った。
2009年8月9日、佐賀市。

綴られた栗の木の葉をこじ開ける。
2011年8月28日、佐賀市。

ほぼ毎回獲物搬入の度に、出かける前に土を巣内から掘り出す。
新しい育房を掘っているという。
土を掘り出す度に翅を動かす筋肉を振動させ、短い音を出す。
獲物が土と一緒に外に出てくることもあり、中の様子に非常に興味がわく。
2013年8月13日、佐賀市。

巣穴を埋める。
丁寧に土を押し固める。
2009年8月22日、佐賀市。

2024年02月18日

ミカドジガバチ

Hoplammophila aemulans (Kohl,1901)
【体長】23-27mm。
【発生期】夏季-初秋。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬;台湾、東アジア。

大型種。
甲虫の脱出孔などの地上既存坑に営巣し、主にシャチホコガ科の大型の幼虫を狩る。
貯食後に土や小石、木片を充填し、泥を塗りつけて原始的な隔壁を作る。
飼育実験により、メスの発生率が圧倒的に多い可能性が示唆されている。

木のベンチの上を歩くメス。
2024年7月6日、兵庫県姫路市。

神社の土塀に作られた、ケブカコシブトハナバチの古巣を探り、営巣場所の選定をする。
2009年7月12日、佐賀市。

大型のガの幼虫を狩り、地面を運ぶ。
2007年7月1日、佐賀市。

獲物を抱えて巣のある土塀を上る。
2007年7月1日、佐賀市。

ケブカコシブトハナバチの古巣に獲物を搬入する。
2007年7月1日、佐賀市。

ホソバシャチホコの幼虫を狩り、運ぶ。
2011年7月31日、佐賀市。

巣材の土を採る。
土塊や小石、木片などを充填して、土を塗りつける。
2010年7月11日、佐賀市。

乾いた土塊を搬入する。
隔壁の充填用の巣材。
2007年7月1日、佐賀市。

小石を搬入する。
隔壁の充填用。
2007年7月1日、佐賀市。

木片を搬入する。
隔壁の充填用。
2011年7月18日、佐賀市。

湿った土を搬入する。
隔壁を固めるために使う。
2007年7月1日、佐賀市。

小石を詰め込んでいる。
2007年7月1日、佐賀市。

充填用巣材の搬入と、泥を塗りつける作業を2度繰り返し、約15ミリの隔壁を作って、巣を塞いでいく。
2007年7月1日、佐賀市。

塗りつけた泥をくわえた土塊で押さえつける。
この時穴掘りジガバチが巣穴を埋める時と同じ「鼻歌」を発する。
くわえているのは巣材ではなく、道具である。
2007年7月1日、佐賀市。

塞ぎ終わった巣穴。

2024年02月17日

モンキジガバチ

Sceliphron deforme (Smith,1856)
【体長】15-20mm。
【発生期】7-10月。化性は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、沖縄諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州)、東南アジア、インド。

建物の軒下や半鎖空間になった場所に、土で長い蛸壺型の育房を複数作り、最後に全体を上塗りする。
営巣基に接した面にも土を全面に塗り、育房壁に代用する事はしない。
ハエトリグモ等の徘徊性の蜘蛛を狩る。

ハエトリグモを狩り、営巣場所へ運ぶメス。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

祠の柱を無目的な感じで徘徊するオス。
メスの発生を待っていると思われる。
2024年7月6日、兵庫県姫路市。

祠の隅を何度も吟味し、営巣場所を決める。
定位飛行をしながら飛び去り、舞い戻ることを何度が繰り返す。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

地面から巣材の土を採取するメス。
湿った土しか使用しない。
2009年8月14日、兵庫県姫路市。

一番最初の巣材を盛っていく。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

巣材の土を泥団子にして、巣に運ぶ。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

育房の奥の部分から少しずつ伸ばしていく。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

陶芸の紐づくりの様に、土を塗り足していく。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

出来上がりの半分ほどの大きさになった。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

完成に近づく。営巣基に接している面にも、全て土を塗りつける。
アメリカジガバチは営巣基を利用し、ドーム型にする。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

1つの育房が完成した。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

最初の獲物を持ち帰る。
搬入する前に入り口を確認する。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

蜘蛛を後退りに育房に引き込む。
そのままの体勢で産卵する。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

2頭目以降は前向きに持ち込み、そのまま押し込む。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

ハエトリグモを持ち帰る。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

一時閉鎖閉鎖した育房を開く。
1日で貯食が完了しないと、育房を一時閉鎖する。
キゴシジガバチはただ1つの泥玉で、薄く壁を作り塞ぐとされるが、本種も同じと思われる。
キゴシジガバチは翌朝土を湿らせて開くとされているが、本種は多少しめらせてはいるが、齧って剥がした。
2024年8月14日、兵庫県姫路市。

右手前に見えるのが、剥がした蓋。
2024年8月14日、兵庫県姫路市。

狩りに出かける前に、育房の内部を確認する。
2024年8月14日、兵庫県姫路市。

蜘蛛を搬入する。
肢が長いので、ハエトリグモにはみえないが、種類は不明。
2024年8月14日、兵庫県姫路市。

最後に巣全体を上塗りする。
これは1育房だけで完成させた。
2024年8月14日、兵庫県姫路市。

育房内に貯食された蜘蛛。
左(育房の奥側)の蜘蛛に卵が産み付けられている。
2024年8月14日、兵庫県姫路市。

祠の軒下に開いた節穴から巣材を泥団子にして運び込む。
屋根裏に多数の個体が営巣している。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。

高架下に作られた巣。
このエリアに営巣どころか、蜂の姿も見られない事から、かなり以前の古巣だと思われる。
2009年2月1日、佐賀市。

軒下の節穴から、蜘蛛を搬入する。
徘徊性の蜘蛛をだと思われる。
2011年8月14日、兵庫県姫路市。

板壁の節穴からハエトリグモを搬入する。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。

林縁に湧きだした水の周りに、多数の蜂が巣材を採りに集まる。
2011年8月14日、兵庫県姫路市。

2024年03月28日

ヤマジガバチ

Ammophila infesta Smith,1873
【体長】22-27mm。
【発生期】春季-秋季に活動し年複数回発生すると思われるが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島;朝鮮半島、ウスリー、サハリン、極東ロシア。

Ammophila sabulosaの亜種とされた時期もあり、サトジガバチに酷似する。
胸部の点刻等の違いで区別出来るというが、中間型もあるという。
山地に多く見られる傾向がある。
写真はサトジガバチかも知れない。

地面で休むメス。
2015年5月23日、佐賀市。

イヌガラシを訪花するメス。
2009年5月10日、佐賀市。

巣穴を掘る。
2009年5月10日、佐賀市。

小石を坑道に詰めて、巣穴の仮閉鎖の準備をする。
2009年5月10日、佐賀市。

ヒメアカタテハの幼虫を攻撃する。
2009年5月10日、佐賀市。

ヒメアカタテハの幼虫を刺す。
2009年5月10日、佐賀市。

2024年03月24日

ヤマトルリジガバチ

Chalybion japonicum (Gribodo,1883)
【体長】15-20mm。
【発生期】夏季。年1化と2化の年があるという。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島、琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ベトナム。

以前はただルリジガバチと呼ばれていた。
地上既存坑に営巣し、コガネグモ科、ヒメグモ科、アシナガグモ科等の蜘蛛を狩る。
獲物に巣口で産卵してから搬入するという、珍しい習性を持つ。
巣材には土を使い、その日のうちに必要な貯食が終わらないと、隔壁を一時閉鎖するという。
最外部の土壁には、鳥・爬虫類の糞や人家の白壁を薄く塗りつけ、時には梅や桃の樹脂を塗りつけるそうだ。

蜘蛛を狩り、運ぶ。
2011年8月14日、兵庫県姫路市。

竹筒のトラップネストにジョロウグモを搬入する。
2022年8月14日、佐賀県唐津市。

小さな蜘蛛を狩り、祠の板壁の節穴から運び込む。
内部にはモンキジガバチが多数営巣しており、古巣を利用して営巣していると思われる。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。

祠の節穴から中へ入ろうとしているが、よく見ると蜘蛛を狩っている。
撮影の時には気が付かなかった。
体長比でここまで小さな獲物を狩る狩バチは非常に珍しい。
2009年8月14日、兵庫県姫路市。

巣に搬入する前に産卵する。
非常にめずらしい習性。
2022年8月15日、佐賀県唐津市。

産卵した獲物を巣に搬入する。
他のドロジガバチの様に最初の獲物には産卵しない。
約半数を貯食してから産卵するという。
2022年8月14日、佐賀県唐津市。

巣材の土を泥団子にして搬入する。
2022年7月3日、佐賀県唐津市。

アメリカジガバチの古巣から土を採る。
他のドロジガバチは乾いた土を利用しないが、この蜂は水分を吐き出して泥団子を作る。
何度かに一度藪に消えては戻ってきたので、水分を補給しに行っていたと思われる。
2022年7月2日、佐賀県唐津市。

土塀から巣材の土を採る。
水分を吐き戻し、軟化させて齧り取る。
2024年8月14日、兵庫県姫路市。

最外部に塗りつける巣材を搬入する。
鳥の糞か何かだと思われる。
2022年7月3日、佐賀県唐津市。

軒下の節穴から、屋根裏の営巣場所に巣材を搬入する。
黒いものをくわえている。
巣の最外部を閉鎖する時には、鳥の糞の他に樹脂も使用するといわれている。
2024年8月3日兵庫県姫路市。

木の板の節穴に作られた巣。
鳥の糞で塞がれている。
板は複数の育房が直列出来る厚みが無いはずだが、岩田久二雄氏によると陶器の中に1独房を作り、すぼんだ壺の口に土壁を作った例があるそうで、既存坑利用者として特殊化していない事を推測されていた。
2010年8月15日、兵庫県姫路市。

2024年02月17日