ツチバチ科

Scoliidae
多くは地中のコガネムシ科の幼虫に産卵する。
性差は大きい。

インデックス

生態写真

アカスジツチバチ

Scolia fascinata Smith,1873
【体長】メス20-25mm。オス15-20mm。
【発生期】関東地方で7-8月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、伊豆諸島(三宅島)、琉球列島(奄美諸島以北);朝鮮半島、台湾、中国、アムール。

クワガタムシ類の幼虫に捕食寄生する。
雑木林や朽ち木のある場所でよく見かける。

林縁で休むメス。
2016年7月31日、佐賀市。

ヤブガラシを訪花するオス。
2016年7月3日、佐賀市。

2024年02月22日

オオハラナガツチバチ

Megacampsomeris grossa (Fbricius,1804)
【体長】 メス 25-32mm。
【発生期】夏から秋。
【分布】本州、四国、九州、屋久島、奄美諸島;中国、東南アジア、インド。

大型のツチバチ。

秋の野花に訪花するメス。
2011年9月25日、佐賀市。

2024年01月27日

オオモンツチバチ

Scolia histrionica (Fabricius,1787)
【体長】メス10-25mm。オス15-22mm。
【発生期】夏季-秋季。年2化すると思われる。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、伊豆諸島;朝鮮半島、中国。

日本産のものは、亜種S.h.japonica Smith,1873とされる。
砂地を好み、海岸や河川に多く生息する。

ヒメジョオンを訪花するメス。
2014年8月17日、佐賀市。

寄主を探して地面を掘るメス。
2014年8月16日、佐賀市。

ハマボウフウを訪花するオス。
2015年7月25日、福岡市。

2024年03月24日

キオビツチバチ

Scolia oculata (Matsumura,1911)
【体長】メス15-25mm。オス11-20mm。
【発生期】関東地方では6-9月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州)。

海岸から山地まで生息し、コガネムシ科の昆虫の幼虫に捕食寄生する。

地面で寄主を探すメス。
2013年9月22日、佐賀市。

林縁の地面で休むメス。
やや小型で腹部の斑紋が消失している個体。
2011年7月31日、佐賀市。

2024年02月22日

キンケハラナガツチバチ

Megacampsomeris prismatica (Smith,1855)
【体長】メス17-27mm。オス16-23mm。
【発生期】春季-秋季。(メス、オス共成虫越冬)※
【分布】本州、四国、九州、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、東南アジア、インド。

※安松京三・朝比奈正二郎・石原保.原色昆虫大図鑑[第3巻].(株)図鑑の北隆館,1965,358Pでは、メスのみ成虫越冬するとあるが、状況証拠としてオスも成虫越冬すると思われる。

シソ科の野花を訪花するメス。
2013年10月6日、佐賀市。

ノブドウを訪花するオス。
2014年8月16日、佐賀市。

菜の花を訪花するオス。
2013年3月24日、佐賀市。

2024年01月27日

コモンツチバチ

Scolia decorata Burmeister,1853
【体長】メス15-20mm。オス15-18mm。
【発生期】夏季-秋季に活動するが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、口永良部島、伊豆諸島;朝鮮半島、中国。

日本及び朝鮮半島の個体群には亜種S.d.ventralis Smith,1873の名が与えられている。
ヒメコガネ等の幼虫に捕食寄生する。

ニラの花を訪れるメス。
2012年9月30日、佐賀市。

寄主を探して地上を歩くメス。
2017年7月1日、佐賀県唐津市。

2024年03月24日

ヒメハラナガツチバチ

Campsomeriella annulata (Fabricius,1793)
【体長】メス15-22mm。
【発生期】早春-晩夏。盛夏と晩夏の2化性と思われる。
【分布】本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、東南アジア、インド。

メスは成虫越冬する。
マメコガネやスジコガネの幼虫に捕食寄生する。

菜の花を訪花するメス。
2016年4月9日、佐賀市。

石垣の上で休むオス。
2014年10月11日、佐賀市。

2024年02月04日