ナミコオロギバチ

Liris subtessellatus (Smith,1856)
【体長】メス11-18mm。オス7-13mm。
【発生期】4-10月。年数回発生する。メスオス共成虫態で越冬する。
【分布】本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、琉球列島、大東諸島、小笠原諸島;台湾、中国、フィリピン、インドネシア、北インド、イラク、アフガニスタン、ハワイ、太平洋諸島。

地中既存坑を利用して多房巣を作ると思われる。
コオロギの幼虫をよく狩るが、成虫を狩ったという情報もある。
ヒメコオロギバチに比べ飛翔力が強く、獲物を見定める際にホバリングすることがある。
獲物をよく飛んで運搬する。

丘陵地の崖で休むメス。
真冬でも陽当たりのいい場所では活動する。
営巣活動や生殖活動はしない。
2013年1月20日、佐賀市。

冬でもむしろ多数が暖かい場所に集まり、営巣時期より多くの個体を見る事が出来る。
2005年12月11日、佐賀市。

アカメガシワの蜜腺をなめるメス。
2005年5月19日、佐賀市。

ヤブガラシを訪花するメス。
花によく来る印象は無い。
2010年9月12日、佐賀市。

コオロギの幼虫を運ぶ。
これぐらいの大きさだと多少飛ぶことが出来る。
2014年4月26日、佐賀市。

コオロギの幼虫を狩り、頸の部分を刺す。
コオロギの頭部に近い肢は上げている。
2007年10月14日、佐賀市。

コオロギの幼虫を狩る。
やはり頭部側の後肢はよけている。
2008年7月13日、佐賀市。

コオロギの幼虫を狩る。
コオロギの後肢の付け根を刺している様に見える。
頭部側の前肢はよけている。
2020年5月4日、佐賀市。

刺した後にコオロギの頸をかみほぐす。
リュウキュウコオロギバチでも同様の行動が見られた。
2008年7月13日、佐賀市。

営巣場所の石垣の隙間にコオロギの幼虫を搬入する。
2011年5月4日、佐賀市。

石段の隙間の前に体を縦に定位して、尾端を細かく左右に震わせる。
この後、隙間からコオロギの幼虫が飛び出した。
別の機会でも、小さな切り株の隙間の前で、同様の行動をした後、やはりコオロギが飛び出した。
この様な習性が定着していると思われる。
2005年9月23日、佐賀市。

石段の隙間に砂礫や植物片を搬入する。
営巣を済ませ閉鎖していると思われる。
2009年4月29日、佐賀市。

2024年02月20日