ヒメコオロギバチ
Liris festinans (Smith,1858)
【体長】6-10mm。
【発生期】4-10月。年数回発生し、メスオス共成虫態で越冬する。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、大隈諸島、琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島;朝鮮半島、台湾、中国、フィリピン、タイ、ニューギニア、オーストラリア、ソロモン諸島。
以前はLiris japonica Khol,1884とされ、クロヒメトガリアナバチの和名で呼ばれていた。
琉球諸島、台湾に分布するものは原名亜種(ヒメコオロギバチ琉球亜種・ミナミコオロギバチ)Liris f. festinans (Smith,1859)とされ、本州、四国、九州、対馬、屋久島、大隈諸島、豆諸島、小笠原諸島、朝鮮半島、中国に分布するものは、ヒメコオロギバチ本土亜種・ヒメコオロギバチLiris f. japonicus (kohl,1884)とされている。
地中に多房巣を掘り、数匹のコオロギを搬入する。
タンボコオロギを狩るとされるが、様々なコオロギ類を狩り、最後に搬入した獲物に産卵するという。
地面から浅坑を掘った記録があるものの、状況証拠ではあるが既存坑内から巣を掘坑すると思われる。
獲物を触覚をくわえて前進運搬する。
跳ねて運搬する事があるが、あまり飛翔出来ない様だ。
丘陵地の崖の、陽当たりのいい場所で歩き回る。
成虫態で越冬するが、真冬でも暖かいと地表に出て来て活動する。
もしかすると休眠しないのかも知れない。
2006年1月15日、佐賀市。
カワラスズのメスの成虫を狩り、運搬する。
2007年10月8日、佐賀市。
狩ったコオロギの頸部を噛みほぐす。
コオロギバチ全般に見られる行動。
1980頃、兵庫県加古郡。
マダラスズのメスの成虫を狩る。
2008年10月13日、佐賀市。
コオロギの幼虫を狩り、運搬する。
2013年4月28日、佐賀市。
エンマコオロギの幼虫を狩り、運搬する。
2018年6月17日、佐賀県唐津市。
エンマコオロギの幼虫を狩り、巣に搬入する。
2018年6月2日、佐賀県唐津市。
カネタタキのメスを狩り、運搬する。
2008年9月15日、佐賀市。
イソカネタタキのメスを狩り、運搬する。
2025年8月17日、兵庫県加古郡。
営巣場所を物色するメス。
2010年4月29日、佐賀市。
既存坑に営巣する。
念入りに定位飛行をし、狩りに出かけたが、手ぶらで帰巣する。
2025年8月17日、兵庫県加古郡。
再び狩りに出かける。
同じ場所と日時。
地中の巣に運び込まれたエンマコオロギの幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。
地中の巣に運び込まれた獲物。
マダラスズやシバスズが狩られている。
麻酔が甘く、ぞろぞろ這い出てくる。
1980年頃、兵庫県加古郡。
育房内の獲物。
コオロギの幼虫が運び込まれている。
1980年頃、兵庫県加古郡。
前肢と中肢の間に、横向きに産み付けられた卵。
場所は決まっているのかも知れない。
ミツクリフシダカヒメハナバチの巣を利用して営巣した入り口を、土で埋めていく。
2005年6月25日、佐賀市。
貯食産卵を完了した巣を埋める。
砂粒を咥えて搬入する。
2025年8月17日、兵庫県加古郡。
【体長】6-10mm。
【発生期】4-10月。年数回発生し、メスオス共成虫態で越冬する。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、大隈諸島、琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島;朝鮮半島、台湾、中国、フィリピン、タイ、ニューギニア、オーストラリア、ソロモン諸島。
以前はLiris japonica Khol,1884とされ、クロヒメトガリアナバチの和名で呼ばれていた。
琉球諸島、台湾に分布するものは原名亜種(ヒメコオロギバチ琉球亜種・ミナミコオロギバチ)Liris f. festinans (Smith,1859)とされ、本州、四国、九州、対馬、屋久島、大隈諸島、豆諸島、小笠原諸島、朝鮮半島、中国に分布するものは、ヒメコオロギバチ本土亜種・ヒメコオロギバチLiris f. japonicus (kohl,1884)とされている。
地中に多房巣を掘り、数匹のコオロギを搬入する。
タンボコオロギを狩るとされるが、様々なコオロギ類を狩り、最後に搬入した獲物に産卵するという。
地面から浅坑を掘った記録があるものの、状況証拠ではあるが既存坑内から巣を掘坑すると思われる。
獲物を触覚をくわえて前進運搬する。
跳ねて運搬する事があるが、あまり飛翔出来ない様だ。
成虫態で越冬するが、真冬でも暖かいと地表に出て来て活動する。
もしかすると休眠しないのかも知れない。
2006年1月15日、佐賀市。
2007年10月8日、佐賀市。
コオロギバチ全般に見られる行動。
1980頃、兵庫県加古郡。
2008年10月13日、佐賀市。
2013年4月28日、佐賀市。
2018年6月17日、佐賀県唐津市。
2018年6月2日、佐賀県唐津市。
2008年9月15日、佐賀市。
2025年8月17日、兵庫県加古郡。
2010年4月29日、佐賀市。
念入りに定位飛行をし、狩りに出かけたが、手ぶらで帰巣する。
2025年8月17日、兵庫県加古郡。
同じ場所と日時。
1980年頃、兵庫県加古郡。
マダラスズやシバスズが狩られている。
麻酔が甘く、ぞろぞろ這い出てくる。
1980年頃、兵庫県加古郡。
マダラスズの幼虫に産み付けられた卵。
コオロギの幼虫が運び込まれている。
1980年頃、兵庫県加古郡。
場所は決まっているのかも知れない。
2005年6月25日、佐賀市。
砂粒を咥えて搬入する。
2025年8月17日、兵庫県加古郡。