ヒメハナバチ科

Andorenidae
数mmから10数mmの蜂で、地中に営巣する。
特定の花を嗜好する種が多く知られている。
メスは寿命の続く限り営巣活動を続けるという。

インデックス

生態写真

ウツギヒメハナバチ

Andrena prostomias Pérez,1905
【体長】メス12-13mm。オス10-11mm。
【発生期】5-6月。
【分布】本州、四国、九州;朝鮮半島。

以前はウツギノヒメハナバチの和名で呼ばれていた。
ウツギの開花時期に合せて発生し、花粉蜜はほとんどこの花に依存する。
陽当たりのいい裸地に好んで営巣し、環境が合うと集団営巣する。
主坑の下部のほぼおなじ位置から長め側坑を掘り、各側坑に1育房を作る。
兵庫県の楽音寺の大営巣地は有名である。

ウツギを訪れ、大量の花粉を集める。
2019年5月19日、佐賀市。

ウツギを訪花するメス。
2015年5月23日、佐賀市。

営巣地で、巣穴を窺がうオス。
この種やコガタウツギヒメハナバチのオスは、この様に営巣地で活発に飛び交い、メスの訪れや羽化を待つ。
2013年5月26日、佐賀市。

後肢に花粉と付け、巣に戻るメス。
2014年5月25日、佐賀市。

新しく巣穴を掘り始めるメス。
2014年5月25日、佐賀市。

山地の棚田にある農道に出来た集団営巣地。
2014年5月25日、佐賀市。

メスに飛びつくオス。
2009年5月23日、佐賀市。

2024年02月12日

キバナヒメハナバチ

Andrena knuthi Alfken,1900
【体長】メス 9mm。オス 8mm。
【発生期】メス 4-5月。オス4-6月。
【分布】北海道、本州、伊豆諸島、四国、九州、対馬、大隈諸島、トカラ列島;中国、朝鮮半島。

以前はチビキバナヒメハナバチの和名で呼ばれていた。
陽当たりのいい乾燥した裸地に営巣するが、やや半日陰も好む。
主坑と側坑の区分は不明瞭で、育房は直列に並ぶ。
キク科植物の花を好んで訪れる。

後肢に花粉を付けて、営巣地に戻る。
まだ気温が上がりきらない時は、しばしばこの様に、葉上で休みながら活動する。
2017年5月13日、佐賀県唐津市。

ヤブタビラコを訪花するメス。
2016年5月15日、佐賀市。

ブタナを訪花するメス。
2024年5月11日、兵庫県加古川市。

ジシバリを訪花するオス。
2011年4月24日、佐賀市。

後肢に花粉を付け、巣穴に飛び込むメス。
2016年5月2日、佐賀市。

地中の巣坑。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内で、花粉を丸める作業をするメス。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

クロツヤヒメハナバチ

Andrena richardsi Hirashima,1957
【体長】メス11mm。オス9-10mm。
【発生期】メス5-7月。オス5月。
【分布】本州、四国、九州、屋久島;朝鮮半島。

山地の遊歩道や登山道脇の、半日陰になった狭い裸地に営巣する。
主坑の下部のほぼおなじ位置から長め側坑を掘り、各側坑に1育房を作る。

ツツジを訪花するメス。
2017年4月30日、佐賀県武雄市。

ツツジを訪花するメス。
2009年5月4日、兵庫県姫路市。

2024年02月12日

コガタウツギヒメハナバチ

Andrena tsukubana Hirashima,1957
【体長】メス11mm。オス10mm。
【発生期】メス4-6月。オス4-7月。
【分布】本州、四国、九州、伊豆諸島、対馬;極東ロシア、朝鮮半島。

以前はコガタウツギノヒメハナバチの和名で呼ばれていた。
ウツギヒメハナバチに似るが小型。
やや粘度質の土壌を好み、半日陰の地面に営巣する。
主坑の下部のほぼおなじ位置から長め側坑を掘り、各側坑に1育房を作る。
環境が合えば、しばしば集団営巣地に発展する。

ウツギを訪花するメス。
2013年5月25日、佐賀市。

後肢に花粉を集め、巣穴に入るメス。
2015年5月31日、佐賀市。

神社の境内に出来た集団営巣地。
この様な半日陰の環境を好んで営巣する。
この場所の裏側にもさらに多くの巣穴が見られる。
2017年5月27日、佐賀県唐津市。

埋もれた巣穴を掘りながら帰巣する。
営巣のピーク時には、この様に巣穴を探す個体が数多くみられ、しばしば混乱になる。
2013年5月26日、佐賀市。

新しく巣穴を掘り始めるメス。
2007年5月13日、佐賀市。

営巣時期に先立って、営巣地では多くのオスが地面を舞う。
自分が羽化してきた巣穴に入って行く個体も多く見られる。
シロスジヒゲナガハナバチでも見られる習性。
2015年5月10日、佐賀市。

2024年02月12日

ササキヒメハナバチ

Andrena sasakii Cockerell,1913
【体長】メス12-13mm。オス10-11mm。
【発生期】3-5月
【分布】本州、四国、九州、対馬、種子島;中国、朝鮮半島。

やや大型のヒメハナバチ。
早春に発生しアブラナ等を訪花する。

アブラナを訪花し、花粉を集めるメス。
2009年3月29日、佐賀市。

ツツジの葉上で休むオス。メスより早く発生し、陽当たりのいい場所を飛び交う。
2009年3月15日、佐賀市。

アブラナを訪花するオス。
日中はあまり花にとまらず、おそらくメスを求めて飛び交う。
夕刻が近づくとおもむろに吸蜜を始める。
2013年、3月17日、佐賀市。

2024年01月27日

シロヤヨイヒメハナバチ

Andrena luridiloma Strand,1915
【体長】 メス 8-9.5mm。オス 7.5mm。
【発生期】メス 3-5月。オス 3月。
【分布】本州、伊豆諸島、四国、九州。

アブラナやハコベ等を訪花する。
地中に営巣する。

ツツジの葉上で、体を温めるメス。
2013年3月16日、佐賀市。

地面に掘られた巣穴。
花粉と蜜を混ぜて団子状にし産卵する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月26日

チビヒメハナバチ

Panurginus crawfordi Cockerell,1914
【体長】メス約8mm。オス6-7mm。
【発生期】3-4月。
【分布】本州、四国、九州;極東ロシア、朝鮮半島。

以前はヒメハナバチモドキの和名で呼ばれていた。
地中に営巣し、花粉蜜を蓄え産卵すると思われるが、営巣習性の詳細は不明。
幼虫態で越冬する。
ミツバチ亜科の蜂の様に、後肢に花粉を蜜で固めて運搬する習性を持ち、ヒメハナバチ科の中では特異。

ミツバツチグリを訪花するメス。
2014年4月26日、佐賀市。

後肢に花粉をたくさん付けて営巣にに戻る。
ヒメハナバチには珍しく、蜜で固めて団子状にして運ぶ。
2011年5月2日、佐賀市。

巣穴に花粉を搬入する。
2010年4月11日、佐賀市。

メスに交尾をしかけるオス。
比較的性差は小さい。
2014年5月4日、佐賀市。

新しく巣を掘り始めるメス。
2015年4月11日、佐賀市。

2024年04月01日

ツヤマメヒメハナバチ

Andrena sublevigata Hirashima,1966
【体長】メス6.5mm。オス5.5mm。
【発生期】3-6月。
【分布】北海道、本州、四国、九州;中国、朝鮮半島。

地中に営巣し、花粉蜜を集め産卵する。
主坑の様々な位置から側坑を掘り、側坑毎に1つずつ育房を作るが、側坑は著しく短い。
写真は別の種かもしれない。

イヌガラシを訪花するメス。
2007年4月28日、佐賀市。

ヤブタビラコを訪花するメス。
2013年4月14日、佐賀市。

キジムシロを訪花するメス。
2014年5月5日、佐賀市。

後肢に花粉を付け、営巣地に戻るメス。
2024年5月3日、兵庫県姫路市。

2024年04月04日

トゲアシヒメハナバチ

Andrena taraxaci orienticola Strand,1915
【体長】メス10mm。オス8mm。
【発生期】5-6月。
【分布】本州、四国、九州、対馬;極東ロシア、中国、朝鮮半島。

陽当たりのいいやや粘度質の地面に巣を掘る。
花粉蜜を団子にして産卵すると思われるが、営巣習性の詳細は不明。
キク科植物を訪花する。

営巣地の地面に、花粉を集めて戻るメス。
2014年4月6日、佐賀市。

営巣地の地面を飛び交うオス。
2012年4月15日、佐賀市。

後肢にたくさんの花粉を集め、巣穴に飛び込むメス。
2012年4月22日、佐賀市。

外役に出る前に巣穴から外を窺うメス。
2007年4月9日、佐賀市。

タンポポ類を訪花するメス。
2010年4月18日、佐賀市。

オニタビラコを訪花するメス。
2014年5月4日、佐賀市。

みかん農園の農道にできた営巣地。
2007年4月15日、佐賀市。

2024年04月03日

トゲホオヒメハナバチ

Andrena dentata Smith,1879
【体長】メス12-13mm。オス9-11mm。
【発生期】越冬世代メス3-6月。オス3-5月。第一世代7-9月。年2化する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;極東ロシア、中国、朝鮮半島。

普通種。
地中に営巣し、花粉蜜の団子に産卵すると思われるが、営巣行動の詳細は不明。

クサイチゴの花の上で休む越冬世代のメス。
2010年3月28日、佐賀市。

クサイチゴを訪花して、花粉を集める越冬世代のメス。
2013年4月13日、佐賀市。

タニウツギを訪花する第一世代のメス。
後肢に花粉を集めている。
2022年8月14日、佐賀市。

2024年03月10日

マメヒメハナバチの一種

Andrena(Micrandrena) sp.
【体長】メス約7mm。オス約6mm。
【発生期】春期。※アブラナマメヒメハナバチの場合は年2化する。
【分布】不明。

小型のヒメハナバチ。
早春に発生しアブラナ等に訪花する。

早春に発生し、ヒサカキの花を訪花する。
葉上で休む。
2010年2月28日、佐賀市。

落ち葉の上で休むオス。メスより早く発生し、陽当たりのいい地面を飛び交う。
2014年3月8日、佐賀市。

オオイヌノフグリを訪花するメス。
2014年4月25日、佐賀市。

2024年01月27日

ミツクリフシダカヒメハナバチ

Andrena japonica (Smith,1873)
【体長】メス11-12mm。オス9.5-12mm。
【発生期】越冬世代3-5月。第一世代メス5-7月、オス5-6月。年2化する。
【分布】本州、四国、九州、伊豆諸島、屋久島、種子島;朝鮮半島。

越冬世代は以前、フカイヒメハナバチ(A.fukaii Cockerell)と呼ばれ、別種とされていたが、集団営巣地からミツクリフシダカヒメハナバチの羽化が確認され、同種と判明した。
陽当たりのいい地面に営巣し、花粉蜜を団子にして産卵する。
第一世代の坑道は越冬世代の3倍の深さがあり、半数が古巣を再利用するといわれる。
直列した育房を持つ側坑を、主坑から複数分岐させるという。

菜の花を訪れる越冬世代のメス。
2014年3月8日、佐賀市。

イタドリを訪花する第一世代のメス。
越冬世代は気温のせいもあり、動きに活発さ欠くが、第一世代は翅を半開きにして、遠目にはハキリバチの様に活発に花を渡る。
翅の色もやや濃く、体の刻印も密で光沢が少ない。
2006年6月18日、佐賀市。

ツツジの葉上で休むオス。
陽当たりのいい場所を巡回し、メスを探す。
2013年3月9日、佐賀市。

巣に花粉を搬入する越冬世代のメス。
後肢にたくさんの花粉を付けている。
2010年3月22日、佐賀市。

巣に花粉を搬入する第一世代のメス。
2010年6月13日、佐賀市。

巣穴から飛び立とうと外を窺がう。
2013年3月17日、佐賀市。

交尾をするメスとオス。
2008年3月16日、佐賀市。

2024年02月12日

ムネアカハラビロヒメハナバチ

Andrena parathoracica Hirashima,1957
【体長】メス13-14mm。オス12-14mm。
【発生期】メス4-7月。オス5月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;極東ロシア、朝鮮半島。

大型のヒメハナバチ。
山道脇の土手部分や神社の境内等、日陰~半日陰の地面に営巣する。
主坑と側坑の区分は不明瞭で、育房は直列に並ぶ。
花粉団子は上端が平面での半球形で、吸湿性の蜜に包まれているという。

花粉を集め帰巣する途中、葉上で休むメス。
2015年5月31日、佐賀市。

クロガネモチを訪花するメス。
2018年5月27日、佐賀市。

陽の当たらない神社の境内に出来た、小規模の営巣地。
2007年5月20日、佐賀市。

後肢に花粉を集め、巣穴に入るメス。
2013年5月25日、佐賀市。

巣穴から顔をのぞかせ、外を窺がうメス。
2015年5月31日、佐賀市。

2024年03月10日

ヤヨイヒメハナバチ

Andrena hebes Pérez,1905
【体長】メス8-9.5mm。オス7-8mm。
【発生期】メス3-5月。オス3月。温暖な場所では2月から発生する。
【分布】本州、伊豆諸島、四国、九州。

日本固有種。
早春から出現する普通種。
地中に営巣し、花粉団子に産卵すると思われるが、営巣行動の詳細は不明。

陽当たりのいい山道脇の落ち葉で休むメス。
2014年2月22日、佐賀市。

コハコベを訪花するメス。
2013年3月9日、佐賀市。

陽当たりのいい山道脇の落ち葉で休むオス。
長く休まずメスを探して飛び続ける。
2016年2月21日、佐賀市。

2024年03月10日

ワタセヒメハナバチ

Andrena watasei Cockerell,1913
【体長】メス12-14mm。オス10-11mm。
【発生期】メス4-5月。オス4-6月
【分布】北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島、対馬、屋久島、種子島;極東ロシア。

やや大型のヒメハナバチ。
草の生えた地面に営巣する。
主坑の下部のほぼおなじ位置から長め側坑を掘り、各側坑に1育房を作る。

ツツジの花から花へ歩いて渡るメス。
2013年4月27日、佐賀市。

雑木林の中で営巣活動をするメス。
2006年5月6日、神戸市。

ヤブタビラコを訪花するメス。
2007年4月29日、佐賀市。

葉上で休むオス。
2010年4月25日、佐賀市。

2024年02月12日