リュウキュウコオロギバチ

Liris deplanatus (Kohl,1884)
【体長】メス18-33mm。オス13-20mm。
【発生期】春季-晩秋。年複数回発生すると思われる。化性は不明だが、九州北部では年3化する様だ。
【分布】本州、四国、九州、大隈諸島、琉球列島;台湾、東南アジア、インド。

メスが金色の体毛を持つ大型のコオロギバチ。
日本の個体群は亜種 L.d.binghami Tsuneki,1967とされる。
地中既存坑の中に1-2房からなる巣を作り、クチキコオロギを狩る。
南方系の種だが、神奈川県や静岡県でも確認される様になった。

鎮守の森の落ち葉の下に営巣するメス。
石垣の隙間や物陰にある既存坑に営巣する事が多い。
秋深くに営巣活動するので、よく地面で陽に当たり、体温を上げて活動する姿が見られる。
2019年10月13日、佐賀県唐津市。

キヅタを訪花するメス。
越冬世代か、第2世代かは分からない。
2012年11月18日、佐賀市。


越冬前に活動するオス。
2009年12月6日、佐賀市。

春になり、杉の根元で陽に当たり休む越冬世代のオス。
2017年5月13日、佐賀県唐津市。

夏期にも活動する。
オスがメスに先立って発生する。
2017年7月16日、佐賀県唐津市。

クチキコオロギの大型の幼虫を狩り、運ぶ。
2022年10月22日、佐賀県唐津市。

石垣の隙間に営巣場所を決めてから、定位飛行をするメス。
他の狩りバチに比べてもかなり執拗に確認作業を行う。
低空飛行をしたり歩いたり、よく似た隙間を確認したりする。
2007年11月3日、佐賀市。

クチキコオロギの幼虫を運ぶ。
2016年11月6日、佐賀市。

クチキコオロギのオスの成虫を運ぶ。
2007年11月3日、佐賀市。

クチキコオロギの幼虫を、石の隙間に搬入する。
2022年10月23日、佐賀県唐津市。

撮影のチャンスを得るため、獲物の搬入を少し邪魔して見た。
コオロギが抵抗したと思ったのか、麻酔行動を起こした。
ナミコオロギバチとほぼ同じ体勢。
2017年5月13日、佐賀県唐津市。

獲物の頸を噛みほぐす様にしてマッサージする。
ナミコオロギバチも同様の行動を見せた。
2005年10月23日、佐賀市。

シロスジフデアシハナバチの古い巣穴を利用して営巣する。
小型のクチキコオロギの幼虫を狩り、搬入する。
2007年11月25日、佐賀市。

休耕田のみかんの葉を舐める。
アブラムシの甘露があると思われる。
2007年11月15日、佐賀市。

2024年02月26日