トゲジガバチモドキ

Trypoxylon errans de Saussure,1867
【体長】9-11mm。
【発生期】初夏-夏季に活動すると思われるが、詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、沖縄諸島;台湾、中国、東南アジア、太平洋諸島、インド、スリランカ、モーリシャス、セイシェル、マダガスカル。

地上既存坑に営巣し、主にハエトリグモ科の蜘蛛を狩る。
他にコモリグモ科、フクログモ科などの蜘蛛が餌として記録されている。
体のサイズに比して細い孔を嗜好し、2-5房に6-16頭の蜘蛛を貯食することが知られている。
Trypoxylon saitamaense Tsuneki, 1973 はシノニム。山門の柱で休むメス。
柱を上下に飛びながら探索し、時々ツンツンと柱につっかかる動きをする。
柱に開いた孔には見向きもしなかったので、営巣基を探している様子ではなかった。
獲物のハエトリグモが多く生息していたので、蜘蛛を炙り出す目的かもしれない。
2025年9月6日、兵庫県姫路市。土塀の既存坑に営巣し、泥玉を搬入する。
2024年6月29日、姫路市。
同じ日時と場所で。
貯食完了後の巣を塞ぐ。この蜂のものではないかと思われる2育房巣。
一番奥にはヒメハキリバチのものと思しき育房があった。
2025年9月6日、兵庫県加古郡(採集は兵庫県姫路市)。2房とも育房の中ほどの蜘蛛に卵が見えるが、ナミジガバチモドキは貯食完了後に産卵するので、この種も同様と思われる。第2房に貯食された蜘蛛。
どれも3mmほどで、全てハエトリグモの幼体の様だ。
麻痺は軽く、ピンセットで触ると歩く。
中段右の蜘蛛に産卵している。産卵されたハエトリグモの幼体。
腹部側面のやや背面に縦向きに産み付けられている。
2025年03月23日