オオジガバチモドキ

Trypoxylon malaisei Gussakovskij,1933
【体長】11-16mm。
【発生期】夏季を中心に活動。年複数回発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州、シベリア、ウスリー)、ミャンマー。

地上既存坑に営巣し、主にコガネグモ科の造網性の蜘蛛を狩るが、徘徊性のワカバグモを狩ることもあるという。
巣材に土を用い、隔壁で1-数房を作る。
営巣基単位で、羽化して

くる性がどちらかに偏るという。

アブラムシの甘露を舐めるメス。
2013年7月21日、佐賀市。

営巣基になる既存坑を探すメス。
2024年7月13日、兵庫県姫路市。

ジョロウグモの幼体を狩り、運ぶ。
2007年8月25日、佐賀市。

ウツギの枝に搬入する。

竹筒のトラップネストに蜘蛛を搬入する。
2008年8月31日、佐賀市。

巣材を採取するメス。
山道脇の濡れた地面から、濡れた土を採る。
2024年7月13日、兵庫県姫路市。

巣材の泥玉を巣に運ぶ。
2008年8月31日、佐賀市。

竹筒の中に作られた巣。
左から2番目の育房はハエに寄生されている。
2008年8月31日、佐賀市。

蜘蛛を食べて成長する幼虫。

繭。
左はいま繭を紡いでいる最中。

2024年03月17日