ムカシハナバチ科

Colletidae
ムカシハナバチ属(Colletes)とメンハナバチ属(Hylaeus)がある。
メンハナバチ属は小型で、花粉を飲み込んで巣に運ぶ習性がある。
ムカシハナバチは地中に、メンハナバチ属は地上既存坑に営巣し、セロファン様の物質で育房を作る。

インデックス

生態写真

アシブトムカシハナバチ

Colletes patellatus Pérez,1905
【体長】メス、オス共10-12mm。
【発生期】8月-9月。
【分布】本州、四国、九州、対馬、種子島、屋久島;ロシア、中国、朝鮮半島。

以前はアシブトミツバチモドキの和名で呼ばれていた。
普通に見られる。
地中に営巣し、セロファン様物質で育房を作る。

セイタカアワダチソウを訪花するメス。
2006年10月9日、佐賀市。

ヨメナを訪花するオス。
2013年9月8日、佐賀市。

2024年01月27日

エサキムカシハナバチ

Colletes esakii Hirashima,1958
【体長】メス11.5-13mm。オス9-10mm。
【発生期】7-8月。
【分布】本州、九州、奄美大島。

日本固有種。
以前はエサキミツバチモドキの和名で呼ばれていたが、分布は奄美大島のみで、オスは未知とされていた。
局所的に分布し、稀。
地中に営巣し、セロファン様物質で育房を作り、花粉蜜を蓄え産卵する。

山道脇の土手に営巣する。
やや粘度質を好むのかも知れない。
2009年8月14日、兵庫県姫路市。

後肢に花粉を集め、巣穴に飛び込むメス。
2010年8月15日、兵庫県姫路市。

外役に出るメス。
2021年7月22日、佐賀県唐津市。

営巣初期の巣穴は、よく盛り土が崩れる。
穴を掘りなおすメス。
2021年7月22日、佐賀県唐津市。

後肢に花粉を付けて帰巣するメス。
2020年8月14日、佐賀県唐津市。

2024年03月31日

スミスメンハナバチ

Hylaeus floralis (Smith,1873)
【体長】メス6-6.5mm。オス5.5-6mm。
【発生期】メス5-6月。オス4-10月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島;ロシア(アジア地域)、中国。

地上既存坑に営巣し、セロファン様の物質で育房を作ると思われる。
写真は別の種かもしれない。

ノイバラを訪花するメス。
2017年5月5日、佐賀県唐津市。

正面から見た頭部は特徴的。
メンハナバチと呼ばれる所以である。
2017年5月5日、佐賀県唐津市。

2024年01月27日

ニッポンメンハナバチ

Hylaeus transversalis Cockerell,1924
【体長】メス7-7.5mm。オス6-6.5mm。
【発生期】メス5-10月。オス4-10月。
【分布】北海道、本州、伊豆新島、四国、九州、対馬、屋久島;ロシア(アジア地域)、朝鮮半島。

地上既存坑に営巣し、セロファン様物質の育房に花粉蜜を蓄え産卵すると思われる。
写真は別の種かもしれない。

寺院の門の柱で、営巣場所を探すメス。
2009年7月5日、佐賀市。

2024年03月31日

ノウメンハナバチ

Hylaeus noomen Hirashima,1977
【体長】メス6-7mm。オス5.5-6.5mm。
【発生期】メス6-9月。オス6-8月。
【分布】北海道、本州、八丈島、四国、九州;ロシア(アジア地域)。

地上既存坑に営巣し、セロファン様物質の育房に花粉蜜を蓄え産卵すると思われる。
写真は別の種かもしれない。

ヘクソカズラを訪花するメス。
2021年7月17日、佐賀県唐津市。

ハマボウフウを訪花するオス。
2017年7月2日、佐賀県唐津市。

2024年03月09日

ババムカシハナバチ

Colletes babai Hirashima et Tadauchi,1979
【体長】メス10-11mm。オス8-9mm。
【発生期】5月-10月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、種子島、屋久島。

地中に多房巣を作り、セロファン様物質で育房を作る。
粘度の低い花粉と蜜の混合物を蓄え、産卵する。
セロファン様物質は、天然のポリエステルだという。

後肢に花粉を付けて、神社の境内の営巣地に戻ったメス。
2010年6月13日、佐賀市。

営巣地の地面を飛び回るオス。
2011年6月5日、佐賀市。

花粉を付けて、巣穴に入るメス。
2009年6月7日、佐賀市。

巣穴を掘るメス。
ヒメハナバチやコハナバチと違い、盛り土が一方に出来る。
2009年5月31日、佐賀市。

巣穴に土をかき入れるメス。
営巣活動も終焉を迎える。
2009年6月7日、佐賀市。

2024年01月28日

マツムラメンハナバチ

Hylaeus matsumurai Bridwell,1919
【体長】6-7mm。
【発生期】5-10月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬。

地上既存坑に営巣し、セロファン様物質で育房を作り、粘度の低い花粉と蜜の混合物を蓄え産卵する。
捕らえて刺激すると、柑橘系の芳香を発する。
写真は別の種かもしれない。

1975年10月10日、兵庫県加古郡。

よしずに営巣する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

内部の巣の様子。
セロファン様の膜で育房が作られている。

餌と卵。
餌はかなり粘度が低い。
メンハナバチ属の蜂は、花粉を飲み込んで運搬するといわれる。

成長した幼虫。

内部の成虫。
セロファン様の部屋を作り、これから餌を蓄える。

2024年01月27日