クモバチ科

Pomopilidae
以前はベッコウバチ科と呼ばれていた。
しかし鼈甲の様な体色を持つものが、限られた種であることから、クモバチ科に変更された。
全ての種が1頭の蜘蛛を幼虫の餌とするが、捕食寄生種や労働寄生種も知られている。
体の大きさ・発生時期・狩る蜘蛛の種類もさまざま。

インデックス

生態写真

アオスジクモバチ

Paracyphononyx alienus (Smith,1879)
【体長】メス11-14mm。オス10mm内外。
【発生期】5-11月。年複数回発生すると思われるが、詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、大隈諸島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾。

巣は作らず、ハラクロコモリグモに捕食寄生する。
蜘蛛は数分で麻痺から回復し歩き出すが、それまでハチは近くで待機している事が多いという。

イヌガラシを訪花するメス。
2012年11月3日、佐賀市。

ノブドウを訪花するオス。
2005年7月3日、佐賀市。

獲物を探すために地表を徘徊するメス。
2007年5月27日、佐賀市。

この蜂に産卵されたと思しき蜘蛛。
腹部の基部背面に体毛除いてから産卵するという。
観察のため持ち帰ると歩き始めたが、卵は干からび、孵化は叶わなかった。
2007年5月27日、佐賀市。

上の写真の蜘蛛のすぐ傍らに、身繕いをしながら待機していたハチ。

産卵直後の様子。
ハチの翅の先に半分ほど卵が見えている。
2010年10月11日、佐賀市。

2024年02月25日

アカゴシクモバチ

Anoplius reflexus (Smith,1873)
【体長】メス7-14mm。オス4-8.5mm。
【発生期】夏季-秋季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、種子島、伊豆諸島。

日本固有種。
海浜部の砂地等に穴を掘り、単房巣を作る。
コモリグモ等の徘徊性の蜘蛛を狩る。
狩猟の後営巣する。
狩られた蜘蛛の麻痺は一時的なものだという。

砂浜で蜘蛛を狩るメス。
2014年7月26日、福岡市。

吸蜜するメス。
2014年7月26日、福岡市。

蜘蛛を運ぶ。歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2016年7月23日、福岡市。

巣作りの前に、植物の葉の上に蜘蛛を置く。
2017年7月27日、佐賀県唐津市。

蜘蛛の搬入後、巣を埋める。
前肢で、砂を掻き込む。2015年7月20日、福岡市。

周りの砂をかみ崩して埋めていく。
2015年7月20日、福岡市。

2024年03月02日

アケボノクモバチ

Anoplius eous Yasumatsu,1936
【体長】12-20mm。
【発生期】夏季。詳細は不明。
【分布】本州、九州、対馬;ヨーロッパ(フランス)。

やや大型だが、体長の個体差は大きい。
コモリグモ類・ハシリグモ類の徘徊性の蜘蛛を狩る。
狩った蜘蛛を水面に浮かべて、歩脚をくわえて乗ったまま滑空して前進運搬する。
既存坑に搬入して泥や藻、木屑で封じて多房巣を作るという。

川辺の岩の上で休むメス。
1980年頃、兵庫県加古郡。

岩の隙間から外を窺がう。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年03月03日

イシカワクモバチ

Agenioideus ishikawai Shimizu,1989
【体長】4.5-9mm。
【発生期】初夏-夏季。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、伊豆諸島。

日本固有種。
乾いた地中に浅く単房巣を作り、コガネグモ科やジョロウグモ科の小型の蜘蛛を狩る。
狩猟の後営巣する。

ヤマシロオニグモを狩り、運ぶメス。
歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2006年8月15日、兵庫県姫路市。

寺院の門の柱にとまるオス。
2013年6月23日、佐賀市。

ジョロウグモの幼体を運ぶ。
2009年8月9日、佐賀市。

サツマノミダマシを運ぶ。
この蜘蛛をよく狩る。
2013年7月14日、佐賀市。

営巣場所を探す前に蜘蛛を置いておく。
地面に直置きする事はない。
2012年7月8日、佐賀市。

巣穴を掘る。
2013年7月14日、佐賀市。

コガネグモ科の蜘蛛を巣に引き入れる。
2009年7月12日、佐賀市。

産卵後土を掻き入れ、巣穴を埋める。
2013年7月14日、佐賀市。

埋めた後に砂粒を地面に配する。
穴掘りクモバチはたいてい同じ事をするという。
2009年7月12日、佐賀市。

土を入れては尾端で突き固める動作を繰り返す。

蜘蛛に産み付けられた卵。

2024年03月02日

オオシロフクモバチ

Episyron arrogans (Smith,1873)
体長】10-17mm。
【発生期】春季-秋季。年複数回発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、琉球列島、伊豆諸島;千島、台湾、中国、インド、スリランカ。

普通種。
狩猟後に地中に単房巣を掘り、コガネグモ科の蜘蛛を搬入する。
営巣環境は、土質、陽当たり等拘らない。
狩猟の後営巣する。

地面で休むメス。
2024年6月1日、兵庫県加古川市。

キク科植物の花を訪れるメス。
2012年10月20日、佐賀市。

ヤブガラシを訪花するオス。
2007年7月15日、佐賀市。

サツマノミダマシを狩り、胸板からしみ出た体液を舐める。
この後放置して飛び去った。
2024年7月6日、兵庫県姫路市。

オニグモを運ぶ。
歩脚の基部をくわえるが、どの節をくわえるか定まっていない様だ。
後退運搬する。
2005年6月12日、佐賀市。

ヤマシロオニグモを狩り、コケの上に置く。
狩りの後に営巣するので、巣穴を掘っている間蟻などを避けるため、必ず地面から離れた場所に置いておく。
2006年5月21日、佐賀市。

コガタコガネグモを狩り、葉上に置いて営巣場所を探しにいく。
2008年9月7日、佐賀市。

巣穴を掘る。
2006年5月21日、佐賀市。

サツマノミダマシを巣に搬入する。
2007年6月17日、佐賀市。

ジョロウグモを巣に搬入する。
2007年10月14日、佐賀市。

サガオニグモを巣に搬入する。
2010年5月4日、佐賀市。

産卵後、巣穴に土をかき込む。
2013年10月14日、佐賀市。

巣穴を土で埋めつつ、尾端で突き固める。
穴掘りクモバチはほぼ全種行うと思われる。
2006年5月21日、佐賀市。

育房内の蜘蛛に産み付けられた卵。
蜘蛛はチュウガタコガネグモ。
1980年5月、兵庫県姫路市。

ナガコガネグモを狩り、運ぶ。
この様な場所からは、しばしば短い距離を飛んで運ぶ。
通常は後ずさりして蜘蛛を運ぶが、飛ぶ時は当然ながら前向きに飛ぶ。
2005年9月18日、佐賀市。

コガネグモ科の蜘蛛を運ぶ。
オニグモの仲間だろうか。
2007年7月1日、佐賀市。

ドヨウオニグモを運ぶ。
2009年6月14日、佐賀市。

2024年01月27日

オオヒメクモバチ

Auplopus pygialis (Pérez,1905)
【体長】10-12.5mm。
【発生期】春季-秋季。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、琉球列島;千島列島、沿海州、サハリン。

ヤチグモやハエトリグモ等の徘徊性の蜘蛛を狩る。
半閉鎖空間に土で瓶型の育房を複数作り、まとめて土壁で覆う。

ハエトリグモの仲間を狩り、運ぶ。
出糸突起をくわえて、前進する。
蜘蛛の肢は運ぶ前に何本か切り取るが、しばしば全ての肢を切り取る。
2007年5月20日、佐賀市。

この種もナミヒメクモバチも、運搬時に翅を補助的に使う事が多い。
蜘蛛は不明だが、徘徊性の蜘蛛である。
2009年10月18日、佐賀市。

巣材の土を採る。
やや湿った土を利用するのをよく見るが、団子にした土がさらに水分を増して見えるので、摂取した水分を吐き出して利用しているのかも知れない。
2006年5月21日、佐賀市。

婦人靴の成型底の軽量化のために設けられた、四角い空間に作られた巣。
空間全体を土壁で塞いでいるのが見える。
2005年6月12日、佐賀市。

神社の手水舎に置かれた、柄杓の中に作られた巣。
2007年7月29日、佐賀市。

3育房と、中の蜘蛛。
腹部に産み付けられた卵が見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房の中の蜘蛛。
2頭共、腹部の基部のやや脇に産み付けられている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

オオモンクロクモバチ

Anoplius samariensis (Pallas,1771)
【体長】メス15-25mm。オス11-16mm。
【発生期】初夏-晩秋。年複数回発生すると思われるが、詳細は不明。
【分布】北海道、四国、九州、対馬、大隈諸島、伊豆諸島;朝鮮半島、中国、ロシア、モンゴル、ヨーロッパ、北アフリカ。

日本最大のクロクモバチ。
キシダグモ科、アシダカグモ科の蜘蛛を狩る。
地中既存坑や石垣等の隙間の土に浅坑を掘り、単房巣を作る。

ヤブガラシを訪花するメス。
2005年8月21日、佐賀市。

ノブドウを訪花するオス。
2005年8月21日、佐賀市。

藪から追い立ててイオウイロハシリグモを狩る。
蜘蛛は意外にも長く体を上下に揺らし、抵抗する。
2009年8月22日、佐賀市。

コアシダカグモを狩り、運搬する。
歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2008年10月12日、佐賀市。

営巣場所の既存坑へコアシダカグモを搬入する。
2009年9月13日、佐賀市。

2024年02月12日

キオビクモバチ

Batozonellus annulatus (Fabricius,1793)
【体長】メス23-28mm。オス16-18mm。
【発生期】本州では6-9月、琉球列島では5月から。
【分布】本州、四国、対馬、屋久島、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、東南アジア。

性差が大きい。
オープングラウンドに穴を堀り営巣する。
造巣性の蜘蛛を狩る。

寺院の境内を徘徊するメス。
2006年7月16日、佐賀市。


ノブドウを訪花する雄。
別種の様に色や模様が違う。
2008年6月22日、佐賀市。

育房から掘り出した、獲物のナガコガネグモ。
腹部にキオビクモバチの卵が見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

獲物の搬入と産卵を済ませて,巣穴を埋める。
砂をかき込み、尾端で突き固める。
2017年7月30日、佐賀県唐津市。

2024年01月27日

キタクモバチの一種

Arachnospila sp.
【体長】10mm内外。
【発生期】初夏に活動するが、詳細は不明。
【分布】不明。

営巣行動等、詳細は不明。

地面を徘徊するオス。
2024年5月26日、兵庫県姫路市。

2024年05月26日

キバネトゲアシクモバチ

Platydialepis ryoheii (Ishikawa,1957)
【体長】メス15-18mm。オス10-15mm。
【発生期】夏季-晩秋。年複数回発生すると思われるが、詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、大隈諸島。

日本固有種。
以前はMalloscelis ryoheii Ishikawa,1957として記載されていた。
コアシダガグモを狩り、石垣の隙間等に運び込むが、営巣習性は不明。

獲物を探して、林縁を徘徊するメス。
2015年10月18日、佐賀市。

葉上で休むオス。
草の上を巡回して飛ぶ。
2013年6月30日、佐賀市。

山道の地面を、獲物のコアシダカグモを狩り、運んで行く。
2014年10月19日、佐賀市。

営巣地と思われる、草の茂った棚田の石垣を、獲物をくわえて運び上げる。
上顎を両方からくわえて後退運搬する。
常に腹面が上になるのか不明だが、少し特殊な運搬法。
2014年10月19日、佐賀市。

何かから逃れる様に、常に物陰に隠れようとするメス。
負傷している様だ。
時々こういう状況のクモバチを見かける。
狩りにはリスクが伴い、獲物からの逆襲の可能性は否定できない。
2014年10月25日、佐賀市。

2024年03月23日

クロクモバチの一種

Anoplius sp.
【体長】約10mm。
【発生期】春季-晩秋。詳細は不明。
【分布】不明。

小型のクモバチで、地中にコモリグモを運び込み産卵する。
地中の既存の空間を利用して、巣を掘ると思われるが、詳細は不明。

コモリグモの一種を運ぶ。歩脚の基部をくわえて、後退運搬する。
2006年10月26日、佐賀市。

笹の葉上に狩った蜘蛛を置き、営巣場所を探すが、既存坑を探ったり地表の薄い所を見つけ、掘ったりする。
段々とあせった様に動きが早くなるのが見ていて面白い。
2005年11月26日、佐賀市。

コモリグモの一種を運ぶ。
2006年10月26日、佐賀市。

巣を掘る。
穴から土を掻き出して来るが、地面を一から掘っているのか確認できなかった。
2006年10月26日、佐賀市。

蜘蛛を運び込む。

穴に土塊を運び込む。
埋めるというより塞ぐといった方がいいだろうか。

2024年03月02日

クロクモバチの一種

Anoplius sp.
【体長】約12mm。
【発生期】秋季。詳細は不明。
【分布】不明。

地中に営巣するが、営巣法は不明。
徘徊性の蜘蛛を狩ると思われる。

落ち葉の上で休むメス。
2011年10月9日、佐賀市。

固まった砂礫の穴に入るメス。
すでに蜘蛛を搬入している。
2010年10月17日、佐賀市。

内部の蜘蛛。
育房はもう塞がれていた。

蜘蛛と、産み付けられた卵。

2024年03月03日

クロクモバチの一種

Anoplius sp.【体長】約10mm。
【発生期】春季に活動するが詳細は不明。
【分布】不明。

地中既存坑を利用して育房を掘ると思われるが、営巣習性の詳細は不明。
徘徊性の蜘蛛を狩ると思われる。

狩った蜘蛛を草の上に置くメス。
コモリグモの一種だと思われる。
2008年5月5日、佐賀市。

蜘蛛を運ぶ。
歩脚の基部をくわえて、後退運搬する。
2008年5月5日、佐賀市。

獲物を搬入する穴を確認する。
2008年5月5日、佐賀市。

蜘蛛を穴に搬入する。
2008年5月5日、佐賀市。

穴を埋める。
2008年5月5日、佐賀市。

2024年04月07日

コガタヒゲクモバチ

Dipogon bifasciatus (Geoffroy,1785)
【体長】メス5-9.5mm。オス3.5-5.5mm。
【発生期】初夏-夏季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島;朝鮮半島、極東ロシア、シベリア、中央アジア、ヨーロッパ。

Dipogon intermedius (Sahlbom,1843)は本種のシノニム(同物異名)。
地上既存坑に営巣し、カニグモを狩る。
隔壁にはには土や植物片を用いる。
蜘蛛の出糸突起をくわえて後退運搬する、めずらしい運搬スタイルを持つ。
写真は別の種かもしれない。

カニグモの一種を狩り、巣へ運ぶ。
出糸突起をくわえて後退運搬する。
2016年7月24日、佐賀市。

カニグモの一種を運ぶ。
2011年7月18日、佐賀市。

追加の麻酔を行う。
出糸突起をくわえたまま腹部を刺す。
こういう場合は通常胸板を刺し、運動中枢を麻痺させるのだが、別の目的があるのか、疑問が残る。
2011年7月18日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに獲物を搬入する。
2016年7月24日、佐賀市。

巣材を運び込む。
隔壁の基礎には土を使うが、充填用には土塊や砂粒、あるいは枯れた植物片を用いる。
2016年7月24日、佐賀市。

寺院の土塀から、巣材の土をかじり採る。
2006年5月21日、佐賀市。

ウツギの枝の分岐部分から髄の空間に作られた巣。
植物片を詰め込んで入り口を塞ぐ。
ウツギは元々髄は中空になっている。
2009年7月20日、佐賀市。

入り口を土塊や植物片で塞いだ。
2016年8月7日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに作られた巣。
育房の隔壁の造りはまだ洗練されておらず、先に充填物を運び込んだ上に土を塗りつけている。
蜘蛛の腹部を奥にして収められている。
2008年7月27日、佐賀市。

少し成長した幼虫。

ウツギの枝の中に作られた巣。
カニグモの一種が、腹部を奥にして収められている。
2009年7月20日、佐賀市。

獲物のカニグモの一種と、産み付けられた卵。

2024年03月02日

コトゲアシクモバチ

Priocnemis atropos Smith,1873
【体長】メス7-11mm。オス5-9mm。
【発生期】3-5月。年1化する。
【分布】本州、四国、九州。

早春に発生し、コモリグモ等を狩る。
地中既存坑内に浅坑を掘り営巣すると思われる。
狩猟の後営巣する。

陽当たりのいい空地の草の上を徘徊するメス。
2013年3月9日、佐賀市。

葉の上を飛び回るオス。
2006年4月16日、佐賀市。

カラスノエンドウの蜜腺をなめるメス。
2006年4月16日、佐賀市。

徘徊性の蜘蛛を狩るメス。
2011年5月8日、佐賀市。

コモリグモの一種を運ぶ。
歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2015年3月29日、佐賀市。

蜘蛛の頭胸部の裏側に針を刺す。
運搬中に追加で麻酔をするのは、クモバチや他の狩りバチでもよく見られる。
2015年3月29日、佐賀市。

地面を掘るメス。
すぐ下に空間がある様で、少し掘っては吟味する行動を繰り返した。
獲物はそばに見られなかったので、狩りの前に営巣場所の既存坑を決めておくのかも知れない。
同じ様な行動はクロクモバチの一種にも見られるが、クロクモバチの方は狩りの後の行動である。
2011年5月8日、佐賀市。

腹面を上に向けて蜘蛛を、営巣場所に引き込む。
この後内部で巣の坑道を掘ると思われる。
2011年5月4日、佐賀市。

蜘蛛を搬入した穴から出てきたメス。
搬入後約40分で姿を現した。
この穴は埋めずに立ち去った。
2007年3月25日、佐賀市。

2024年02月23日

シラキトゲアシクモバチ

Caliadurgus ussuriensis (Gussakovskij,1933)
【体長】雌7-10mm。オス8mm内外。
【発生期】初夏-夏季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、口永良部島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州)、千島。

日本産のものは従来Calicurgus shirakii Yasumatsu,1943の学名が使われていたが、シノニム(同物異名)となった。
また、シラキトゲアシベッコウモドキと呼ばれていた。
コガネグモ科の蜘蛛を狩り、地中に営巣する。
前進運搬する。

葉上で休むメス。
2008年6月22日、佐賀市。

サツマノミダマシを巣から追い落として、狩る。
2014年7月20日、佐賀市。

サツマノミダマシを運ぶ。
歩脚の基部をくわえて前進運搬する。
2014年7月20日、佐賀市。

2024年03月06日

シロオビヒゲクモバチ

Dipogon sperconus Shimizu&Ishikawa,2002
【体長】メス6.5-13mm。オス5-9mm。
【発生期】初夏-秋季。2-3化すると推測されている。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬。

日本固有種。
地上既存坑に営巣し、ヤチグモ科・タナグモ科・エンマグモ科等の、管状住居を作る蜘蛛を主として狩る。
網型はヤチグモ科は棚網(漏斗網)タナグモ科も棚網(店棚)、エンマグモ科は管状触糸網。
おそらく狩りは特攻式だろう。
少ない例だが、カニグモ科の記録もあるという。
育房の隔壁には木屑等を利用する。
蜘蛛の出糸突起をくわえて後退運搬すると思われる。
写真は別の種かもしれない。

地上の枯れた竹に、巣材の木の屑を搬入するメス。
2024年6月16日、兵庫県姫路市。

朽ち木の樹皮の穴から内部に入り、巣材を採りに行く。
同じ日時と場所で。

巣材を採って穴から出てきた。

巣材採りに出かける。

短い距離を飛ぶが、よく歩く。

巣の内部。
蜘蛛の管状住居がある。
狩ってそのまま巣に利用したのなら面白いが、トラップネストに多数が営巣した記録があり、基本は先に営巣場所を決めると思われる。
2024年6月16日、兵庫県加古郡。(採集は姫路市)

2育房巣だが、営巣途中で取り上げたので、もっと多くの育房を連ねるかもしれない。
獲物はエンマグモ科の蜘蛛だと思われるが、卵が確認出来なかった。
この様な例は一定数観察されるという。
多く営巣が行われる時期に増える傾向があるが、理由は不明だという。

営巣中に寄生種のナガセヒゲクモバチが侵入したが、巣の主は巣材を搬入し続けていた。
後で分かったが、巣を回収した時点で、ナガセはまだ内部にいた。
竹を割った時に横倒しになった巣口側(左)の隔壁に穴が開いており、巣の主が塞ぐ前か、ナガセが穴を開けて育房に侵入し、卵を食害した可能性もある。

2024年06月17日

スギハラクモバチ

Leptodialepis sugiharai (Uchida,1932)
【体長】メス19-28mm。オス13-21mm。
【発生期】夏季に活動するが、詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、奄美諸島;台湾。

当初 Cryptocheilus sugiharai の学名で記載された。
朽木を穿孔し、多房巣を作る。
造巣後に大型のアシダカグモ類を狩り、搬入する。

営巣している木の割れ目から出てきて、狩りに出かけるメス。
2024年7月13日、兵庫県姫路市。

木の周りを飛び交うオス。
少しの間しか休まない。
木は生きているが、根元が洞になっており、朽ちている。
前年営巣され、羽化してきたと思われる。
2024年7月6日、兵庫県姫路市。

別の個体でやや大きい。
同じくオスで同じ場所と日時。

木の根元の洞に入っていくメス。
おそらく穿孔中の巣穴があると見られ、この後2時間経っても出てこなかった。
2024年7月13日、兵庫県姫路市。

木の根元の大きな洞の中を徘徊するメス。
2024年7月27日、兵庫県姫路市。

崖の上に生えた、巣がある木に根元から登ってくる。
比較的滑らかな歩行だ。
獲物はコアシダカグモと思われる。
2024年7月13日、兵庫県姫路市。

獲物を探すメス。
木の根元の穴を出入りする。
2024年8月12日、兵庫県姫路市。

片方の上顎を加えて後退運搬する。
2024年7月13日、兵庫県姫路市。

幹の割れ目の中にある、巣穴に獲物を搬入する。
2024年7月13日、兵庫県姫路市。

やや小型のコアシダカグモを狩り、巣に運ぶ。
両方の上顎をくわえている。
2024年7月27日、兵庫県姫路市。

2024年07月07日

ツマアカクモバチ

Tachypompilus analis (Fabricius,1781)
【体長】メス12-20mm。オス8-14mm。
【発生期】夏季-晩秋。年複数回発生すると思われるが、詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、琉球列島;台湾、東南アジア、インド。

アシダカグモを狩り、乾いた柔らかい土をすり鉢状に掘って産卵し、埋める。

ヤブガラシを訪花するメス。
2013年8月12日、兵庫県加古郡。

寺院の土塀に空いた穴を探る。
2007年9月9日、佐賀市。

アシダカグモを狩り、運ぶ。
蝕肢をくわえて後退運搬する。
2009年9月27日、佐賀市。

寺院の参道脇の石垣を登る。
2009年9月27日、佐賀市。

石垣の隙間の営巣場所に、アシダカグモを引き込む。
2009年9月27日、佐賀市。

蜘蛛の運搬中に麻酔をし直す。
運んでいて地面に肢が引っかかった時などに、よく見られる。
2010年11月7日、佐賀市。

石垣の隙間に堆積した土を掘る。
2010年11月7日、佐賀市。

すり鉢状に掘り下げた穴に、蜘蛛を引き込む。

産卵する。

上から土をかぶせていく。

埋めて水平にならしていく。
他の穴掘りクモバチと同様、尾端で突き固めていく。

アシダカグモと、産み付けられた卵。

石垣の隙間に堆積した土を、針金ハンガーを曲げたもので当てずっぽうに掘ると、繭が出てきた。
おそらくツマアカクモバチのものだと思われる。
2010年10月31日、佐賀市。

2024年02月23日

トゲアシオオクモバチ

Priocnemis irritabilis Smith,1873
【体長】9-20mm。
【発生期】春季に年1化する。
【分布】北海道、四国、九州、屋久島。

徘徊性の蜘蛛を狩る。
地中既存坑内に浅坑を掘り、営巣すると思われる。

落ち葉の上を徘徊するメス。
林縁の草の葉の上や落ち葉の上等で、活動しているのがよく見られる。
2013年5月3日、佐賀市。

徘徊性の蜘蛛を狩る。
刺した部分から出た体液をなめる。
クモバチでよく見られる行動らしい。
2008年5月3日、佐賀市。

徘徊性の蜘蛛を狩り、運搬する。
歩脚の基部をくわえて、持ち上げるようにして後退運搬する。
2010年5月4日、佐賀市。

落ち葉の上に蜘蛛を置き、営巣場所を探す。
2010年5月4日、佐賀市。

既存坑を見つけて、営巣場所に決めた様だ。

獲物を営巣場所に搬入する。
この後坑道内で巣を掘るので、数十分出てこない。

林縁の葉上で、メスに交尾をしかけるオス。
2011年5月2日、佐賀市。

2024年02月12日

トゲアシクモバチの一種

Priocnemis sp.
【体長】約10mm。
【発生期】秋季に活動する様だが、不明。
【分布】不明。

前翅先端近くに乳白色班を持つ。
生態の詳細は不明。

葉上で休むメス。
2005年10月10日、佐賀市。

葉上で休むメス。
2005年10月10日、佐賀市。

2024年03月02日

ナガセヒゲクモバチ

Dipogon nagasei Ishikawa,1965
【体長】メス4.5-7mm。オス3.5-5.5mm。
【発生期】5-10月。
【分布】北海道、本州、九州。

日本固有種。
ヒゲクモバチ亜属(Deuteragenia)に托卵寄生する。
写真は別の種かもしれない。

祠の柱を徘徊するメス。
2024年6月16日、兵庫県姫路市。

寄主のシロオビヒゲクモバチが巣材を採りに来ている、割れた朽ち木にいるメス。
巣から約80cmの距離。
朽ち木の長さも約80cmほど。
2024年6月16日、兵庫県姫路市。

シロオビヒゲクモバチが営巣する竹筒に侵入する。
アナバチに寄生するハエや、ハナバチに寄生するキマダラハナバチ類の様に、じっと寄主に顔を向けて待機している訳でもなく、行き来する寄主に対して反応も無いまま、おもむろに歩き出したかと思うと、迷うことも無く巣に入った。
2024年6月16日、兵庫県姫路市。

2024年06月17日

ナミヒメクモバチ

Auplopus carbonarius (Scopoli,1763)
【体長】メス7-11mm。オス6-7mm。
【発生期】初夏から発生する。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、奄美大島、沖縄諸島、伊豆諸島;ユーラシア。

日本のものは、亜種 A.c.japonics (Tsuneki,1990) とされているが、この種の名のもとに、多様な営巣行動の記録がある事から、複数種を含む隠蔽種群である可能性が示唆されている。
ススキ等の葉裏に土で瓶型の育房を複数作る。
ハエトリグモ、フクログモ、ササグモ等の小型の徘徊性の蜘蛛を狩り、肢を切断して巣に搬入する。

ササグモを狩り、運ぶ。
出糸突起をくわえて、前進する。
2009年6月7日、佐賀市。

育房を作る。尾端をコテの様に使い、壁を伸ばしていく。
2009年6月7日、佐賀市。

巣材を泥玉にして運んでくる。
2009年6月7日、佐賀市。

巣材の土を採取する。
湿った土を採取しているが、オオヒメクモバチが乾いた地面の土を採取する事は確認しているので、もしかするとこの種も乾いた土を利用するかも知れない。
2014年6月28日、佐賀市。

ササグモを育房に搬入する。
2009年6月7日、佐賀市。

後退りに体から入り、蜘蛛を引き込む。

産卵する。

土で育房を塞ぐ。

育房内の蜘蛛と、産み付けられた卵。

葉裏に作られた巣。
2009年6月7日、佐賀市。

2024年02月03日

ハイイロクモバチ

Pompilus cinereus (Fabricius,1775)
【体長】メス5-14mm。オス4-7.5mm。
【発生期】夏季に活動するが、詳細は不明。
【分布】本州、九州、種子島、沖縄諸島、八重山諸島、伊豆諸島;東南アジア、ユーラシア、北アフリカ、オーストラリア。

海浜部等の砂地に生息する。
徘徊性の蜘蛛を狩り、一旦砂の中に隠した後、単房巣を掘り、搬入する。
歩行は非常に敏捷。

砂浜で営巣活動をするメス。
2012年7月28日、福岡市。

ニッポンハナダカバチの、仮閉鎖した巣口を探るメス。
2012年7月28日、福岡市。

ニッポンハナダカバチの、仮閉鎖した巣口の隙間に、蜘蛛を搬入する。
動きが速すぎて、蜘蛛が写っていない。
蜘蛛のどこをくわえるか確認できなかったが、前進運搬する。
営巣の前に蜘蛛を隠して置くという行動だと思われたが、この後巣の主が帰巣して、混乱の中、営巣は頓挫した。
2012年7月28日、福岡市。

2024年03月23日

ヒゲクモバチの一種

Dipogon sp.
【体長】約10mm。
【発生期】夏季に活動するが詳細は不明。
【分布】不明。

前翅の先端に白班を持たない。
蜘蛛を狩ると思われるが、営巣習性の詳細は不明。
おそらく同属の他種と同様、出糸突起をくわえて後退運搬すると思われる。

葉を舐めるメス。
甘露を舐めているのかも知れない。
2005年8月28日、佐賀市。

2024年05月12日

ヒメクモバチの一種

Auplopus sp.
【体長】10mm前後。
【発生期】5月から発生。詳細は不明。
【分布】不明。

岩の下に土で瓶型の育房を複数作る。
全体を上塗りする。
徘徊性の蜘蛛を狩り、肢を切断して巣に運ぶ。
ナミヒメクモバチかも知れない。

蜘蛛を飛んで運ぶ。
高所から渡る時に飛ぶが、長距離は飛べない。
ヒメクモバチ類は他種も飛ぶ事が確認されている。
2016年5月5日、佐賀市。

徘徊性の蜘蛛を狩り、運ぶ。
出糸突起をくわえて前進する。
2016年5月22日、佐賀市。

蜘蛛を育房に搬入する。
2016年5月22日、佐賀市。

育房に蜘蛛を搬入する。
後退りに体から入って蜘蛛を引き込む。
2016年5月5日、佐賀市。

産卵する。
2016年5月5日、佐賀市。

狩った蜘蛛の肢を切断する。
2016年5月8日、佐賀市。

巣の全体を上塗りする。
2016年5月14日、佐賀市。

新しい育房を作り始める。
2016年5月14日、佐賀市。

2024年02月03日

フタスジクモバチ

Eopompilus internalis (Matsumura,1911)
【体長】10-21mm。
【発生期】夏季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、種子島、上三島(黒島)、対馬、千島、伊豆諸島;極東ロシア。

コガネグモ科の蜘蛛を狩り、地中に営巣する。
獲物を前進運搬する。

葉上で休むメス。
2009年8月2日、佐賀市。

チュウガタコガネグモを狩り、運ぶ。
2009年8月2日、佐賀市。

灌木の枝を登る。
歩脚の基部をくわえて、前進運搬するスタイルはクモバチ科にあっては少数派だ。
運搬の邪魔になるからか、後ろの方の脚をくわえている。
2009年8月2日、佐賀市。

蜘蛛の巣を探る。
タナグモ類を狩るという情報は無いが、住居部分から出て来たところ。
2016年7月17日、佐賀市。

蜘蛛の網に付いた、脱皮の抜け殻を確認する。
2012年8月5日、佐賀市。

2024年03月10日

フタモンクモバチ

Parabatozonus jankowskii (Radoszkowski,1887)
【体長】メス20-30mm。オス15-24mm。
【発生期】7-8月頃。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島;朝鮮半島、中国、ロシア(沿海州)。

Parabatozonus hakodadi (Dalla Torre,1879)の学名が使われてきた。
地中に浅い単房巣を作り、オニグモを狩る。

カイヅカイブキの生垣の下で休むメス。
2019年8月11日、佐賀県唐津市。

身繕いをするメス。
2019年8月11日、佐賀県唐津市。

2024年03月23日

ベッコウクモバチ

Cyphononyx fulvognathus (Rohwer,1911)
【体長】メス15-27mm。オス13-17mm。
【発生期】初夏から秋にかけて発生する。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、琉球列島;朝鮮半島、台湾、中国、東南アジア、南アジア。

以前はベッコウバチの和名で呼ばれていた。
キシダグモ科やアシダカグモ科の蜘蛛を狩り、地中既存坑などの中に単房巣をを作り、搬入する。
一部の書籍やWEBサイトで、造網性の蜘蛛を狩る他種をこの種として紹介している。

コアシダカグモを狩り、運ぶ。
上顎の根元を両側からくわえて、後退運搬する。
獲物が大きいと片方の上顎をくわえる様である。
2012年8月12日、神戸市。

石垣の上に止まるオス。
メスよりやや早く発生し、メスの出現を待つ。
2009年5月19日、佐賀市。

イオウイロハシリグモを狩り、運ぶ。
1980年頃、兵庫県加古郡。

スジブトハシリグモを狩り、運ぶ。
1980年頃、兵庫県加古郡。

小型の蜘蛛を狩り、運ぶ。
おそらくオスを育てる為の獲物だろう。
ヤチグモの一種ではないかと思われる。
2008年7月20日、佐賀市。

獲物を傍らに置き、石垣の隙間を探る。
運びながら候補地を絞っている様に見える。
2005年6月12日、佐賀市。

石垣の隙間に蜘蛛を搬入する。
営巣場所を決めた様だ。
内部に体積した土に浅い巣坑を掘り、単房巣を作るといわれる。
2005年6月12日、佐賀市。

ベッコウクモバチの繭。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

ペレエクロクモバチ

Anoplius fratellus (Pérez,1905)
【体長】メス8-10mm。オス7.5-10mm。
【発生期】夏季に活動するが、詳細は不明。
【分布】本州、九州;ロシア。

A.saigusai Lelej,1994は本種のシノニム(同物異名)。
サイグサクロクモバチの名称もある。
徘徊性の蜘蛛を狩る。
地中に営巣すると思われる。
写真は別の種かもしれない。

地上を徘徊するメス。
2016年7月17日、佐賀市。

ヒノマルコモリグモを狩り、運ぶメス。
歩脚の基部をくわえて、後退運搬する。
2016年7月24日、佐賀市。

2024年03月23日

マエアカクモバチ

Agenioideus lascivus (Cameron,1891)
【体長】メス7-10mm。オス5.5-7.5mm。
【発生期】夏季-晩秋。詳細は不明。
【分布】本州、九州、奄美諸島、沖縄諸島、八重山群島、伊豆諸島(三宅島);台湾、フィリピン、インド、スリランカ。

シバタニズアカクモバチRidestus sibatanii Lelej,1991は本種のシノニム(同物異名)。
物陰の乾いた地面に好んで営巣し、浅い単房巣を作る。
ヒメグモ類を狩るが、セアカゴケグモを狩ったという記録がある。

狩りと巣穴掘りを済ませたメス。
2008年7月20日、佐賀市。

ハンゲツオスナキグモを狩り、運ぶ歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2008年7月20日、佐賀市。

ハンゲツオスナキグモを狩り、運ぶ頭部の黒い個体。
2009年8月30日、佐賀市。

石の下で蜘蛛を探すメス。
2009年8月30日、佐賀市。

巣穴へ蜘蛛を引き込む。
2008年7月20日、佐賀市。

巣穴を埋めるため、土を掻き入れる。

巣穴へ入れた土を、尾端で突き固める。

埋めながら砂粒を地面に配する。
穴掘りクモバチによく見られる習性だという。

寺院の参道脇の石垣で休むメス。
晩秋にも活動する。
11月に見られることもある。
2018年10月21日、佐賀市。

2024年03月03日

ミイロツメボソクモバチ

Agenioideus cinctellus (Spinola,1808)
【体長】メス5-8mm。オス5.5-7mm。
【発生期】夏季-秋季。化性は不明。【分布】本州;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア、ヨーロッパ。

体色の変異が大きい。
日本の個体群が、ヨーロッパの種と体色以外区別出来ないという結論となり、2000年代に入ってこの種と同定された。
小型のクモバチで、ハエトリグモ科の蜘蛛を狩る。
既存坑に獲物を入れ、砂粒で補填するとされるが、柔らかい土を浅く掘り、埋める事もある。
巣を埋めた上に砂粒を積み上げる事もあるという。
営巣行動は多様なのかも知れない。

営巣地と思しき祠の周りを巡回するメス。
2024年6月8日、兵庫県姫路市。

葉の上を徘徊するメス。
2015年8月14日、兵庫県、姫路市。

営巣地の神社の境内で飛び回るオス。
2005年8月15日、兵庫県加古郡。

落ち葉の下や隙間に潜り込み、獲物のハエトリグモを探す。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。

狩ったハエトリグモを運ぶ。
珍しくヒゲクモバチの様に出糸突起をくわえているが、運び出す一時的なものだった。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。

土塀の段になったところに蜘蛛を置き、身繕いする。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。

獲物のハエトリグモ(おそらくアオオビハエトリ)を運ぶ。
歩脚の基部をくわえて、後退運搬する。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。

ハエトリグモの一種を狩ったところ。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。

神社の柱の基礎の石を、蜘蛛をくわえて上る。
歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。

10数センチ離れたところに蜘蛛を置き、神社の縁の下の柔らかい土をすり鉢状に掘る。
あまり営巣場所を吟味するそぶりが無かったので、予め営巣場所を決めている可能性がある。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。

蜘蛛を搬入する。

産卵する。

土を蜘蛛の上にかけて、穴を埋めていく。

埋めた場所を徹底的に掃きならす。

掃きならした上に、砂粒を配する。
もう埋める作業は要らないのだが、おもしろい習性だ。
カムフラージュの効果があるのかも知れない。

穴を掘る個体。
この後蜘蛛を搬入する事はなかった。
既存坑利用の習性も持つという事から、狩猟前に既存坑内部を調整しているのか、あるいは獲物を置いていたのを他の個体に盗まれたのか、状況は不明。
巣穴を掘っているとすれば、土質によって、巣は坑道の体を成す事があるのかも知れない。
2008年8月14日、兵庫県加古郡。

2024年02月03日

ミカドクロクモバチ

Anoplius pacificus Yasumatsu,1943
【体長】7-10mm程度。
【発生期】秋季に活動するが、詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、琉球列島(?);朝鮮半島。

徘徊性の蜘蛛を狩り、地中に浅い単房巣を作る。
写真は別の種かもしれない。

徘徊性の蜘蛛を狩る。
2011年10月16日、佐賀市。

蜘蛛を運ぶ。
歩脚の基部をくわえて、後退運搬する。
2011年10月16日、佐賀市。

地面に巣を掘り始める。
2011年10月16日、佐賀市。

土を運びだし、坑道を掘り進める。
2011年10月16日、佐賀市。

巣穴に蜘蛛を運び入れる。
2011年10月16日、佐賀市。

土を巣穴に掻き込み、巣を埋める。
2011年10月16日、佐賀市。

尾端を使って、穴に入れた土を突き固める。
2011年10月16日、佐賀市。

2024年03月23日

ミヤコヒメクモバチ

Auplopus kyotensis (Yasumatsu,1939)
【体長】6.5-10mm。
【発生期】初夏-秋季。
【分布】本州、四国、九州、屋久島、大隈諸島、奄美群島、沖縄諸島、石垣島(?)、伊豆諸島;朝鮮半島。

地中や崖の既存坑に営巣し、シボグモ科の蜘蛛を狩り、肢を切断して運ぶ。
土の隔壁で育房を仕切り、巣を封じる。

蜘蛛を狩り、運ぶ。
上顎の基部をくわえて前進する。
2007年6月3日、佐賀市。

営巣場所の神社の土塀を上る。
2007年9月9日、佐賀市。

巣に搬入する前に、蜘蛛を持ち替える。
ナミヒメクモバチの様に出糸突起をくわえている。
2007年9月9日、佐賀市。

巣を作っている既存坑に搬入する。

蜘蛛を追い詰め、しとめる。
2010年6月20日、佐賀市。

狩った蜘蛛の肢を切断する。2008年6月29日、佐賀市。

巣材の土を採取する。
2007年9月20日、佐賀市。

水滴から水を補給する。
巣材は湿った地面から採取している様だが、多少なりとも水分を利用するのかも知れない。
2007年9月20日、佐賀市。

中心部を食害されたツワブキの地下茎に作られた3育房巣。
1977-8年頃、兵庫県加古郡。

蜘蛛の腹部の、やや基部寄りに産み付けられた卵。

別の育房の蜘蛛と卵。
オオヒメクモバチやナミヒメクモバチが、腹部の脇にやや斜めに産み付けられるのに比べ、この種は真横向きになっている。
但し、腹面か背面かは拘らない様だ。

 

 

2024年02月03日

ムモンツメボソクモバチ

Agenioideus kokyo Shimizu,2009
【体長】メス7-9.5mm。オス5.5-7.5mm。
【発生期】夏季。詳細は不明。
【分布】本州、九州。

日本固有種。
黒無地のツメボソクモバチ。
造網性の蜘蛛を狩り、地中に営巣すると思われるが、詳細は不明。
写真は別の種かも知れない。

蜘蛛を狩り、祠の柱を引き上げていくメス。
2009年8月14日、兵庫県姫路市。

獲物を運ぶ。
サラグモ科の蜘蛛ではないかと思われるが、定かではない。
歩脚の基部をくわえて、後退運搬する。
2009年8月14日、兵庫県姫路市。

2024年03月10日

モンクモバチ

Batozonellus maculifrons (Smith,1771)
【体長】メス10-22mm。オス10-14mm。
【発生期】本州7-9月。琉球列島4-10月。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、琉球列島、伊豆諸島;台湾、中国、東南アジア、インド、オーストラリア。

ナミモンクモバチとも呼ばれる。
性差が大きく、メスとオスの色彩がまったく異なる。
オニグモ類やコガネグモ類等を狩り、地中に浅く単房巣を作る。
オープングラウンドより、物陰に営巣することが多い。
狩猟の後営巣する。
一部の書籍やWEBサイトで、この蜂ををベッコウクモバチ(Cyphononyx fulvognathus)として紹介しているが、ベッコウクモバチは徘徊性の蜘蛛しか狩らない。

ヤブガラシを訪花するメス。
2007年7月15日、佐賀市。

ノブドウを訪花するオス。
メスとまったく違う色彩をしている。
2005年5月19日、佐賀市。

イタドリを訪花するメス。
腹部の斑紋が無い個体。
やや変異が大きい。
2013年9月8日、佐賀市。

土塀の屋根に蜘蛛の糸を見つけ、探索するが、円網を張る蜘蛛以外を狩るのはほどんど目にしない。
アズチグモを狩った事はある。
2024年8月3日、兵庫県姫路市。

網にいるナガコガネグモを狩る。
胸板を刺して麻酔を施してから、しばらく飛び去る。
2006年9月23日、佐賀市。

網にいるナガコガネグモの様子を窺がうメス。
この蜘蛛はすでに動かなくなっている。
2014年9月7日、佐賀市。

ジョロウグモを狩り、運ぶ。
歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2009年9月6日、佐賀市。

コガタコガネグモを狩り、営巣地に生えたスギナの上に仮置きする。
2012年8月19日、佐賀市。

巣穴を掘る。
何か所か掘ったが気に入らず、他所の下草が茂った場所へ運び込んだ。
2012年8月19日、佐賀市。

アズチグモを狩り、運ぶ。
アズチグモは待機型の蜘蛛で網を張らず、この蜂が狩るのは非常に珍しい。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。

巣穴を掘る。
落ち葉の下から掘り進めていたが、撮影のために拾い上げた。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。

巣穴にアズチグモを引き入れる。

獲物の搬入後、巣穴を埋める。

土をかきいれながら、尾端で突き固める。

2024年02月25日