ミツバチ科

Apidae
ミツバチ上科の中でハナバチ最大のグループ。
かつてのコシブトハナバチ科の種も含まれる。
生態は多様で、社会性の種も含まれる。

インデックス

生態写真

イワタチビツヤハナバチ

Ceratina iwatai Yasumatsu,1936
【体長】メス4.4-5.8mm。オス3.8-4.5mm。
【発生期】春期-秋期。
【分布】北海道、本州、伊豆諸島、四国、九州、沖縄諸島;朝鮮半島、中国。

草本の髄質を穿って営巣する。
花粉蜜を扁平な形にして産卵する。
1980年頃の写真は、サトウチビツヤハナバチかもしれない。

ハハコグサを訪花するメス。
2020年5月22日、佐賀市。

ヒメジョオンを訪花するメス。
1980年頃、兵庫県加古郡。

ヒメジョオンの枯れ枝の髄に作られた巣。
1980年頃、兵庫県加古郡。

花粉団子を作るイワタチビツヤハナバチ。
中央の育房には卵が見える。
卵は餌の奥側に産み付けられる。1
980年頃、兵庫県加古郡。

別の巣内。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣内の蛹。
一番奥の育房では羽化している。
2世が羽化しても親蜂は同じ巣で過ごす。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年03月03日

ウシズノキマダラハナバチ

Nomada comparata Cockerell,1911
【体長】メス8.5-13mm。オス7-12mm。
【発生期】4-7月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島、種子島;極東ロシア。

クロツヤヒメハナバチとミカドヒメハナバチに労働寄生すると推定されている。
状況証拠だが、ムネアカハラビロヒメハナバチにも労働寄生する可能性が高い。

葉上で休むメス。
2016年5月14日、佐賀市。

ヤブヘビイチゴを訪花するオス。
2006年5月6日、佐賀市。

寄主を探して地上を探すメス。
2016年5月4日、佐賀市。

ムネアカハラビロヒメハナバチの巣穴を窺がうメス。
2015年5月10日、佐賀市。

2024年03月07日

エチゼンキマダラハナバチ

Nomada alboguttata etizenensis Tsuneki,1975
【体長】メス6-9mm。オス7-9.5mm。
【発生期】4-7月。
【分布】北海道、本州、九州。

日本亜種。
原名亜種は旧北区に広く分布する。
クロツヤヒメハナバチに労働寄生する。

葉上で休むメス。
2013年4月28日、佐賀市。

寄主を探して地面を飛ぶ合間に、落ち葉の上で休むメス。
2013年4月28日、佐賀市。

2024年03月18日

カオモンキマダラハナバチ

Nomada maculifrons Smith,1869
【体長】メス7-10mm。オス7-10.5mm。
【発生期】3-6月。
【分布】北海道、本州、四国、九州;極東ロシア、朝鮮半島。

ハナバチ類に労働寄生すると思われるが、寄主は不明。
写真は別の種かもしれない。

葉上で休むメス。
2014年4月26日、佐賀市。

山道の林縁の地面で、寄主の巣を探して飛ぶメス。
2014年4月12日、佐賀市。

2024年03月09日

キオビツヤハナバチ

Ceratina Flavipes Smith,1879
【体長】メス6.0-9.0mm。オス5.0-6.8mm。
【発生期】4月下旬-6月中旬(営巣時期)。
新成虫が羽化する7-8月まで巣内で生活する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;中国東北部、朝鮮半島。

灌木や草本の髄に坑道を掘り、営巣する。

花を訪れるメス。
2009年5月5日、神戸市。

ヤブヘビイチゴを訪花するメス。
2006年5月6日、神戸市。

シロツメクサを訪花するオス。
2009年5月3日、神戸市。

枯れた茎の断面から穴を掘り、営巣する。
2007年5月5日、神戸市。

入り口はきれいは円形になる。
2007年5月5日、神戸市。

2024年03月03日

キムネクマバチ

Xylocopa appendiculata circumvolans Smith,1873
【体長】18-25mm。
【発生期】メス4-10月。オス4-7月-9-10月。メス、オス共成虫態で越冬する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、北琉球。原名亜種は旧北区東部に分布する。

以前はただクマバチと呼ばれていた。
大型のハナバチで、立ち枯れた木の枝などに穴を掘り、営巣する。
巣穴から上下に坑道を掘り、花粉蜜を扁平な団子にして産卵する。
営巣場所が水平の場合でも必ず両側に坑道を掘る。

ネズミモチを訪花する営巣中のメス。
後肢を中心に花粉を付けて集めている。
ミツバチの様に団子にしない。
2024年6月16日、兵庫県姫路市。

栽培された園芸種の花を訪れるメス。
花の根元から口吻を刺し込に吸蜜する。
花粉媒介に貢献しない吸蜜を盗蜜といい、キムネクマバチは頻繁に行う。
2014年10月6日、佐賀市。

キバナコスモスを訪花するメス。
2009年9月21日、佐賀市。

ハマゴウを訪花し、盗蜜するメス。
2019年7月28日、佐賀県唐津市。

ホバリングしてメスを待つオス。
山に藤の花が咲く頃になると一斉に現れ、立ち木や藤棚の脇など、ほぼ一定の範囲に縄張りを作り、ホバリングする。
2016年4月16日、佐賀市。

ジャケツイバラを訪花するオス。
ホバリングの合間にエネルギー補給をする。
2005年5月5日、佐賀市。

藤の花を訪れるオス。
2016年4月16日、佐賀市。

営巣場所を探すメス。
2012年5月6日、佐賀市。

梅の枯れ枝に営巣する。
2013年5月4日、佐賀市。

ソメイヨシノの枯れ枝の中の巣。
右側が枝の上の方で、先に巣作りが行われた。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の餌と幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。

孵化後間もない幼虫。
卵は大きく、体長の約半分あるという。
1980年頃、兵庫県加古郡。

全ての育房で蛹化した巣。
左側が上の方で、早く色が黒くなっている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年02月24日

クロマルハナバチ

Bombus ignitus Smith,1869
【体長】女王20-23mm。ワーカー11-19mm。オス14-19mm。
【発生期】女王4-5月(外役する時期)。ワーカー5-10月。オス7-10月。
【分布】本州、四国、九州;中国(東北部-揚子江以北の温帯域)、朝鮮半島。

真社会性種。
地中に営巣する。
総繭数200-400室。

柑橘類の花を訪れるワーカー。
2010年8月15日、兵庫県姫路市。

菜の花を訪れるオス。
形態的には同種のオスだが、発生時期が異常である。
事情は不明。
場所も佐賀市の低山地のふもとで、20年間で同種を観察したことは無い。
2015年3月22日。

2024年04月06日

ケブカコシブトハナバチ

Anthophora piumipes (Pallas,1772)
【体長】メス15mm。オス13-14mm。
【発生期】4-6月。
【分布】本州、四国、九州;旧北区。

以前はケブカハナバチの和名で呼ばれていた。
粘度質の固い地中に営巣し、粘度の低い花粉蜜を蓄え産卵する。
土塀等に短い巣坑を掘り、数珠形に育房を直列するが、風雨をしのげる場所であれば、水平の地面にも掘孔する。
飛翔力が強くよくホバリングし、様々な花を訪れる。
巣の中で羽化し、成虫態で越冬する。

ショカツサイを訪花するメス。
2005年4月23日、佐賀市。

ムラサキケマンを訪花するメス。
2007年4月9日、佐賀市。

葉上で休むオス。
中肢の形状が特異で、メスと容易に区別出来る。
早春、気温が緩むと間もなく姿を表し、営巣地近くを飛び交う。
2006年4月9日、佐賀市。

ドウダンツツジを訪花するオス。
吸蜜よりメスが目当てである事が多く、中々花にはとまらない。
2010年4月4日、佐賀市。

神社の土塀に作られた巣に、花粉を集めて戻るメス。
2005年4月23日、佐賀市。

神社の土塀に開けられた、おびただしい数の巣穴。
2005年4月17日、佐賀市。

水平な地面に新しく巣穴を掘り始めるメス。
高架下の風雨がしのげる場所で、砂礫混じりに見えるが、粘度質の地面になっている。
蔵や土塀等に横穴を開ける事がよく知られているが、寺院の門や神社の縁の下等に営巣する事も多い。
2016年4月9日、佐賀市。

水平な地面の巣穴を掘り進めるメス。
ハナバチには珍しく、アナバチの様に巣穴から離れた場所まで土を掃いていく。
2014年4月12日、佐賀市。

地中の育房。数センチの浅いところにある。餌の花粉蜜は比較的粘度が低く、量も少ない。卵の大きさは、目算だが6ミリ前後ありそうで、大きい。2009年4月26日、佐賀市。

1つの育房を拡大したところ。
育房の内部分が2ミリほどの層になっている様に見える。

土塀の崩れた部分にあった、古巣の育房の跡。
やはり内壁には2ミリほどの層がある様だ。
掘り出すだけではない作業をしていると推測出来る。
2006年10月8日、佐賀市。

削れて広がった巣の入り口を整えようとしている。
他所から削りとった土を盛っている。
2005年5月2日、佐賀市。

育房の中で越冬中のメス。
2010年11月28日、佐賀市。

2024年02月10日

コマルハナバチ

Bombus ardens Smith,1879
【体長】女王16-22mm。ワーカー8-16mm。オス11-15mm。
【発生期】女王3-6月。ワーカー4-7月。オス5-7月。(地域差が大きい)
【分布】北海道、国後島、本州、四国、九州、対馬、屋久島;朝鮮半島、中国(?)

真社会性種。
地表、地中、家屋の屋根裏や壁の間に営巣する。
総繭数は200-700室。
初夏にコロニーを解散し、女王は翌年まで休眠する。

ドウダンツツジを訪花する女王。
早春に越冬から醒め、最も速く活動を始めるマルハナバチ。
2016年4月10日、佐賀市。

ツツジを訪花する、おそらくは女王。
2017年4月30日、佐賀県唐津市。

クサイチゴを訪花するワーカー。
2014年5月5日、佐賀市。

林縁の地面を飛行し、営巣場所を探す女王。
2006年4月23日、佐賀市。

石垣の隙間に入り、営巣場所を吟味する女王。
2012年4月8日、佐賀市。

地中に営巣している。
穴から外役に出るワーカー。
2015年5月26日、佐賀市。

ネズミモチを訪花するオス。
色彩が全く異なる。
2017年7月2日、佐賀市。

葉上で休むオス。
複数の葉を渡り歩き、ぐるぐる回る動きをした。
2024年6月29日、兵庫県姫路市。

2024年03月20日

サトウチビツヤハナバチ

Ceratina satoi Yasumatsu,1936
【体長】メス4.0-5.4mm。オス3.7-4.8mm。
【発生期】春季-秋季。(営巣期3-6月)
【分布】北海道、本州、四国、九州、トカラ列島以南の琉球列島;朝鮮半島、中国。

草本の髄質を穿って営巣する。
花粉蜜を扁平な形にして産卵する。

マンネングサ類を訪花するメス。
2024年5月18日、兵庫県加古川市。

同じ日時、同じ場所で。

2024年05月18日

シイバムカシハナバチヤドリ

Epeolus tarsalis himukanus Hirashima,1955
【体長】約9mm。
【発生期】春季-秋季。詳細は不明。
【分布】本州、九州;朝鮮半島。

寄主が不明とされているが、ババムカシハナバチには労働寄生する可能性が高い。

ババムカシハナバチの営巣地で、寄主の巣を探す。
2011年6月5日、佐賀市。

ババムカシハナバチの巣穴を窺がうメス。
2010年6月13日、佐賀市。

メスに交尾をしかけるオス。
2012年5月27日、佐賀市。

2024年03月13日

シロスジヒゲナガハナバチ

Eucera spurcatipes Pérez,1905
【体長】メス約14mm。オス約12mm。
【発生期】4-7月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島、沖縄島。

地中に営巣し、垂直に定位した育房には、粘度の低い花粉と蜜の混合物を蓄え産卵する。
オスの触覚は長く、性差が大きい。
これが和名の由来になっている。

葉上で体を温めるオス。
早春に発生し、メスを待って飛び交う合間に、この様な姿がよく見られる。
2016年2月28日、佐賀市。

葉上で休むメス。
2011年5月15日、佐賀市。

営巣地の地面で、多くのオスが飛び交う。
メスの匂いに惹かれ、羽化して来た古巣の穴の周りに集結する。
2007年3月18日、佐賀市。

古巣の穴へ進入するオス。
2007年3月18日、佐賀市。

レンゲの花を訪れるメス。
2012年5月4日、佐賀市。

巣穴に飛び込むメス。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣穴を掘り進むメス。
1980年頃、兵庫県加古郡。

坑道の先の育房。
垂直に定位し、表面は滑らかに見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

餌の上に産み付けられた卵。
花粉と蜜の混合物は、かなり粘度が低い。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年02月05日

シロスジヤドリハナバチ

Triepeolus ventralis (Meade Waldo,1913)
【体長】7.5-9.5mm。
【発生期】7-10月。5月にオスが採集された例があるという。
【分布】本州、四国、九州;極東ロシア、中国北部~北東部。

ミツクリヒゲナガハナバチに労働寄生する。
産卵行動の後、寄主の巣の主坑の脇を掘り進み、地面に穴を開け離脱する習性を持つ様だ。

葉上で休むメス。
2010年9月19日、佐賀市。

葉上で休むオス。
2010年9月26日、佐賀市。

キツネノマゴを訪花するメス。
2010年9月26日、佐賀市。

ミツクリヒゲナガハナバチの巣穴を窺がうメス。
2010年9月19日、佐賀市。

長く寄主の巣内に留まり、おそらく産卵をしたと思われる後に、土を掘って地面から出てきた穴。
上が寄主の巣穴。
2010年9月26日、佐賀市。

2024年03月14日

シロモンムカシハナバチヤドリ

Epeolus melectiformis Yasumatsu,1938
【体長】メス約8mm。オス約7.5mm。
【発生期】5-9月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、種子島;極東ロシア。

エサキムカシハナバチに労働寄生する。
ババムカシハナバチにも寄生すると推定されている。

小石の上で休むメス。
2015年8月14日、兵庫県姫路市。

エサキムカシハナバチの巣穴を窺うメス。
2015年8月14日、兵庫県姫路市。

枯れ枝にとまるメス。
2015年8月14日、兵庫県姫路市。

2024年04月05日

スジボソフトハナバチ

Amegilla florea (Smith,1879)
【体長】メス13-16mm。オス12-13mm。
【発生期】5月下旬-10月。
【分布】本州、四国、九州、大隈諸島;極東ロシア、中国、朝鮮半島、台湾。

飛翔力は強く、よくホバリングし、ツリフネソウやホウセンカ等多様な花を訪れる。
地中に営巣し、粘度の低い花粉と蜜の混合物を蓄え産卵する。

アキノタムラソウを訪花するメス。
非常に活発に飛び回り、容易にホバリングをする。
2011年7月18日、佐賀市。

花の奥まで、長い舌を伸ばし吸蜜する。
山野草や園芸種の様々な花を訪れる。
2010年8月15日、兵庫県姫路市。

クサギの花を訪れるメス。
2015年8月13日、兵庫県姫路市。

ムクゲを訪花するオス。
2017年9月18日、佐賀県唐津市。

眠っているメス。
2006年8月20日、佐賀市。

2024年01月28日

セイヨウキマダラハナバチ

Nomada guttulata Schenck,1861
【体長】メス6-6.5mm。オス6-8mm。
【発生期】4-5月。
【分布】本州、九州;旧北区。

小型種。
小型のハナバチ類に労働寄生すると思われるが、日本での寄主は不明。
写真は別の種かもしれない。

山道脇の地面で、寄主の巣を探すメス。
2024年5月3日、兵庫県姫路市。

2024年05月04日

セイヨウミツバチ

Apis mellifera Linnaeus,1758
【体長】女王15-20mm。ワーカー12-14mm。オス15-17mm。
【発生期】3-11月。温暖な日には冬でも外役に出る。
【分布】自然分布はヨーロッパ、アフリカ大陸および周辺諸島。養蜂のために世界的に人為移入されている。

周知のとおり1頭の女王蜂を中心としたコロニーを作る真社会性種。
コロニーの世代交代は、新女王を育成してから旧女王がワーカーの半数を引き連れ引っ越しをする「分蜂」によって行われる。
2023年現在アフリカに11亜種、ヨーロッパに15亜種、東アジア・中東に7亜種、計33亜種を産するとされている。
アフリカ亜種はアフリカミツバチと呼ばれる。
日本には明治時代に養蜂のため輸入された。
数ある養蜂品種の中で、イタリア半島由来のものをイタリアンと呼び、日本に輸入されているのは主にこの系統である。

ヤマハッカを訪花するワーカー。
2016年10月10日、佐賀市。

ツワブキを訪花するワーカー。
秋深くまで、越冬のために蜜を集める。
2012年11月11日、佐賀市。

温暖なみかん農園の休耕地に設置された巣箱。
真冬でも活動している。
2010年1月17日、佐賀市。

巣箱から数百mの所にあるロウバイを訪花するワーカー。
2010年1月17日、佐賀市。

巣箱の入り口を出入りするワーカー。
陽に当たり待機するハチもいる。
2010年1月24日、佐賀市。

ソメイヨシノの蜜腺をなめるワーカー。
2019年4月21日、佐賀市。

サツキの植え込みに集結した分蜂群。
表面では8の字ダンスを踊る個体が見られた。
2011年4月10日、佐賀市。

2024年02月23日

タイワンタケクマバチ

Xylocopa tranquebarorum tranquebarorum (Swederus,1787)
【体長】メス21-28mm。オス約26mm。
【発生期】4-9月。
【分布】本州;台湾、中国。台湾あるいは中国からの移入種とされるが、中国由来である可能性が高いと考えられている。

枯れた竹を穿孔し、内壁を削り取って育房の隔壁を作る。
竹材あるいは竹の加工品に巣が混入して、日本に移入したと考えられている。
2007年に愛知県で確認されたが、分布を拡張している。
飛翔速度はキムネクマバチよりかなり早く、既存坑に準ずる様な営巣基を利用する事等から、同種がかなり優位に繁殖すると思われる。

ノブドウを訪花するメス。
2023年8月14日、兵庫県加古郡。

アベリアから盗蜜するメス。
翅の傷具合から見ると、前年の越冬世代の様だ。
2024年7月20日、兵庫県加古郡。

ナワシロイチゴを訪花するメス。
2024年5月4日、神戸市。

マルバシャリンバイを訪花し、花粉と蜜を集めるメス。
2024年5月5日、兵庫県加古郡。

ネズミモチを訪花するメス。
2024年6月1日、兵庫県加古川市。

エンジュの木を訪花するメス。
2024年8月11日、兵庫県加古郡。

立ち枯れた竹に作られた巣。
前年作られた古巣で、内部には蜂がいる。
2024年3月31日、兵庫県加古川市。

巣穴から外を覗くオス。
前年作られた巣で、栄養をつけながら体の成熟を待つ。
2024年4月7日、兵庫県加古川市。

巣に戻るオス。
メスと比べて明らかに後肢の基節が長く腿節が太い。
2024年4月7日、兵庫県加古川市。

営巣する竹を探すメス。
2024年4月14日、兵庫県加古川市。

新しい巣穴を穿ち始めるメス。
唾液で湿らせながら繊維を噛み切っていく。
2024年4月20日、兵庫県加古川市。

巣作りを始めるメス。
別の個体。
2024年4月20日、兵庫県加古川市。

徐々に深く削っていく。
前日1-2mmほどすり鉢状に削っていたが、丸1日かけてもまだ貫通しない。
2024年4月20日、兵庫県加古川市。

帰巣するメス。
後肢に付いた花粉の量が微妙だが、まだ貯食を始めていないのかも知れない。
2024年4月20日、兵庫県加古川市。

 

外を窺うメス。
巣口の周りの唾液で濡らしてかじった跡が、シミになっている。
2024年4月19日、兵庫県加古川市。

後肢に花粉を付けて帰巣するメス。
腹部にまで花粉を付けているが、外役に出る時には無くなっている。
後肢にだけ花粉を付けている個体もいるので、常態的に腹部まで利用する訳でもなさそうだ。
2024年4月28日、兵庫県加古川市。

後肢に花粉を付け帰巣するメス。
撮影し易そうな巣だったので、留守を確認しようとしたら中にいたのだが、帰巣して来た。
毛深い腹部が見えているが、状況は不明。
2024年4月29日、兵庫県加古川市。

1育房の貯食を終えて隔壁で仕切られた巣。
左が上側。
竹の内径は18mm。
巣口は縦5mm、横7mm。
花粉団子は長径19mm、短径12.5mm、厚さ7mm。
隔壁は厚さ0.5mm。
卵が確認出来ないが、竹を割る時に破損したのかも知れない。
2024年4月29日、兵庫県加古郡(採集は加古川市)。

左下の巣口の対面に、隔壁に利用したと思われる削られた内壁。
キムネクマバチは坑道の奥に、坑道よりやや広い育房を作り、2つ目の育房を作る際に、坑道を広げる時に出る廃材で、1育房目の隔壁を作るという。
タイワンタケクマバチは全ての育房の隔壁の材料を、内壁のこの一箇所から採取する。

古巣を再利用した例(右側が上)。
そのため内壁の巣材を採った跡(巣口の上)が大きい。
3つ目の育房の卵は竹を割った時に破損した様だ。
1つ目の育房は幼虫の様にも見えるが、破損したのだろう。
3育房が作られ、4育房目を貯食中。
竹の内径は12.5mmで、巣口は巾7.5mm、縦6.5mm。巣内にメスが2頭いたが、この営巣地で待機中の個体がいるのは不自然でもあるので、多雌巣なのかも知れない。
2024年5月5日、兵庫県加古郡(採集は加古川市)。

花粉団子は長径18mm、短径約10mm、厚さ約7mmで中央に溝がある。
卵は長さ14.5mmで太さが、約2mm。
隔壁の周囲の厚みは0.5mmだが、中央部はもっと薄いかも知れない。

青竹に作られた巣。
前年の巣の様だ。
竹は生きてはいる様だが、上部は切られ、葉は無い。
2024年5月4日、兵庫県加古郡。

8育房巣。
7育房が完成し、8つ目の貯食が終わったところ。
左側が上。
育房の長さは上(左)から、22・20・20・23・18・22・19。
竹の内径は12.5mm。
2024年5月25日、兵庫県加古郡(採集は加古川市)。

上から5育房。
順に成長しているのが分かる。
最初の育房の幼虫は脱糞を始めている。

下の3育房。
左の2つは卵が破損した様だ。
一番下の育房の餌には、卵が見当たらないが、隔壁を作り始めている。
間隔は第7育房の長さとほぼ同じ。
巣材を採った後が、かなり薄くなっているが、凹み部分い隔壁がかかっている。

2024年03月03日

ダイミョウキマダラハナバチ

Nomada japonica Smith,1873
【体長】メス10-13.5mm。
【発生期】3-6月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島、種子島、沖縄島;極東ロシア、中国、朝鮮半島。

i以前はただキマダラハナバチと呼ばれていた。
シロスジヒゲナガハナバチ、ニッポンヒゲナガハナバチ、ハイイロヒゲナガハナバチに労働寄生する。
ケブカコシブトハナバチにも寄生するかも知れない。
日本の個体群にはオスは確認されておらず、単為生殖すると思われる。

葉上で休むメス。
2013年4月28日、佐賀市。

クサイチゴを訪花する。
2007年4月29日、佐賀市。

ニッポンヒゲナガハナバチの巣穴を窺がう。
2019年4月21日、佐賀市。

ケブカコシブトハナバチの巣穴を窺がう。
状況証拠ではあるが、寄生するのかも知れない。
2010年4月25日、佐賀市。

2024年02月10日

ツヤハナバチの一種

Ceratina sp.
【体長】約8mm。
【発生期】不明。春季-夏季に活動すると思われる。
【分布】不明。佐賀市、天山山系で撮影。

枯れた草本や灌木の髄質に営巣すると思われる。
ヤマトツヤハナバチか、キオビツヤハナバチだと思われるが、頭盾に斑紋を全く欠く。

クルマバナを訪花するメス。
2020年8月14日、佐賀市。

クルマバナを訪花するメス。
頭部に全く斑紋を欠く。

2024年05月06日

トラマルハナバチ

Bombus diversus Smith,1869
【体長】女王19-24mm。ワーカー10-18mm。オス12-20mm。
【発生期】女王5-6月(外役する時期)。ワーカー6-10月。オス8-10月。
【分布】北海道、国後島、本州、四国、九州、対馬;サハリン南部。

真社会性種。地中、家屋の床下、屋根裏、壁間などに営巣する。
総繭数は400-1300室。

ゲンゲを訪花する女王。
2009年4月19日、佐賀市。

キツネノマゴを訪花するワーカー。
2010年9月19日、佐賀市。

営巣場所を探す女王。
2008年5月8日、佐賀市。

巣穴から外役に出るワーカー。
2014年6月28日、佐賀市。

ウツボグサを訪花するワーカー。
2014年6月28日、佐賀市。

ツツジを訪花する女王。
2017年4月30日、佐賀県唐津市。

アキノタムラソウを訪花するワーカー。
2015年7月20日、佐賀市。

2024年04月06日

ナミルリモンハナバチ

Thyreus decorus (Smith,1852)
【体長】メス11-14mm。オス10-13mm。
【発生期】7-10月。
【分布】本州、四国、九州、大隈諸島;極東ロシア、中国、朝鮮半島、台湾、東南アジア。

以前はただルリモンハナバチと呼ばれていた。
スジボソフトハナバチに労働寄生すると推定されている。

ヤマハッカを訪花するメス。
2010年10月10日、佐賀市。

キバナコスモスを訪花するメス。
2008年9月21日、佐賀市。

丘陵地の陽当たりのいい崖で、地面を探る。
寄主の巣を探していると思われる。
2014年10月6日、佐賀市。

寺院の土塀のケブカコシブトハナバチの古巣を探るが、この時期ここに営巣するハナバチはいない。
2007年10月8日、佐賀市。

2024年02月10日

ニッポンキマダラハナバチ

Nomada nipponica Yasumatsu et Hirashima,1951
【体長】メス6-8.5mm。オス7-8.5mm。
【発生期】4-6月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島、種子島;朝鮮半島。

キバナヒメハナバチに労働寄生する。
トゲアシヒメハナバチにも寄生する可能性が高い。

地面で休むメス。
キバナヒメハナバチの営巣地で、営巣中の巣を探す。
2018年5月5日、佐賀市。

コハコベを訪花するオス。
2013年3月24日、佐賀市。

キバナヒメハナバチの巣穴を窺うメス。
2018年4月29日、佐賀市。

トゲアシヒメハナバチの巣を窺うメス。
2009年4月12日、佐賀市。

キバナヒメハナバチの巣に侵入するメス。
2015年5月4日、佐賀市。

2024年04月06日

ニッポンヒゲナガハナバチ

Eucera nipponensis (Pérez,1905)
【体長】メス12mm。オス11mm。
【発生期】3-7月。
【分布】本州、四国、九州、大隈諸島。

地中に営巣し、花粉蜜を蓄え産卵する。
餌の粘度は低いが、育房の下半部には蝋物質を塗布し防水効果を持たせるという。
オスの触覚は長く、性差は大きい。
和名の由来になっている。
前翅の亜縁室はミツクリヒゲナガハナバチと同じ3つで、以前は同じTetraloniellaに分類されていた。

アザミを訪花するメス。
2008年5月25日、佐賀市。

ドウダンツツジを訪花するオス。
2016年4月9日、佐賀市。

帰巣するメス。
2009年4月29日、佐賀市。

巣穴から外をうかがうメス。
2010年4月29日、佐賀市。

オドリコソウを訪花するメス。
2010年5月2日、佐賀市。

ノイバラを訪花するメス。
2014年5月5日、佐賀市。

2024年02月09日

ニホンミツバチ

Apis cerana japonica Radszkowski,1887
【体長】 女王13-17mm。ワーカー10-13mm。オス12-13mm。
【発生期】-
【分布】本州、四国、九州、佐渡島、隠岐島、対馬島、淡路島、天草諸島、屋久島、種子島、奄美大島。(ニホンミツバチ)

トウヨウミツバチの日本亜種。
周知の通り真社会性を持ち、外役に出るのは専らワーカーである。
コロニーの世代交代は、新女王を育成してから旧女王がワーカーの半数を引き連れ引っ越しをする「分蜂」によって行われる。
セイヨウミツバチとは違い、スズメバチへの対抗手段を持つ。
キイロスズメバチの来襲に対しては、多数の個体が同調して動いて威嚇し、オオスズメバチの来襲には籠城するが、侵入を許すと、蜂球を作って熱殺するという違った戦術を使い分ける。

早春から菜の花を訪れる。
2013年2月24日、佐賀市。

杉の木の根本の洞に営巣する。
近づくと大挙して外に飛び出して、周りを旋回し始める。
意外にもオスも参加する。
2006年5月4日、兵庫県姫路市。


墓石に営巣する。
よく営巣地に選ぶ。
後肢に花粉を付けた個体が見える。
2006年6月18日、佐賀市。

スズメノエンドウの蜜腺に吸蜜に訪れる。
植物の蜜腺にはよく訪れ、他にも桜・柳の木やカラスノエンドウで見られる。
2007年4月15日、佐賀市。


キク科植物の枯れ葉に来て、何か採取している様に見えるが不明。
2007年10月21日、佐賀市。

セイタカアワダチソウを訪花する。
後肢に花粉を付けて集める。
2012年10月28日、佐賀市。

蝋梅を訪花する。
気温が上がると冬期でも活動する。
2010年1月24日、佐賀市。

神社の納屋の天井裏に営巣したコロニー。
キイロスズメバチの来襲に集団で対抗する。
サッカーのサポーターのウェーブの様に、シンクロして動く。
スズメバチは固まっている個体からは狩りはしない様だが、戻ってくる個体に狙いを絞って1頭ずつ狩って行く様だ。
2014年8月30日、佐賀市。

2024年01月27日

ハッコウキマダラハナバチ

Nomada hackoda Tsuneki,1973
【体長】8.5-13mm。
【発生期】3-6月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島。

日本固有種。
大型のキマダラハナバチで、ハナバチ類に労働寄生すると思われるが、寄主は不明。
ワタセヒメハナバチと、シロスジヒゲナガハナバチの生息域で確認したが、憶測の域を出ない。
写真は別の種かもしれない。

葉上で休むメス。
2013年3月31日、佐賀市。

地面にとまるメス。
2013年4月27日、佐賀市。

2024年03月09日

ハリマキマダラハナバチ

Nomada harimensis Cockerell,1914
【体長】メス6.5-9.5mm。オス7-9mm。
【発生期】3-5月。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島。

アカアシヒメハナバチに労働寄生する。

山道脇の陽当たりのいい地面で休むオス。
2011年2月27日、佐賀市。

2024年03月17日

ヒゲナガキマダラハナバチ

Nomada hakonensis Cockerell,1911
【体長】メス5-6.5mm。オス4.5-7mm。
【発生期】3-7月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;朝鮮半島。

和名のとおり触覚が長い、小型のキマダラハナバチ。
小型のハナバチに労働寄生すると思われるが、寄主は不明。

山道の陽当たりのいい落ち葉で休むメス。
2009年4月29日、佐賀市。

ノミノフスマを訪花するメス。
2007年4月29日、佐賀市。

山道脇の地面を寄主の巣を探すメス。
2005年5月5日、佐賀市。

2024年02月24日

ヒメキマダラハナバチ

Nomada flavoguttata (Kirby,1802)
【体長】5-6mm。
【発生期】越冬世代3-6月。第一世代6-8月。年2化する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島、種子島;旧北区。

小型のキマダラハナバチ。
マメヒメハナバチとタカネマメヒメハナバチに労働寄生する。

陽当たりのいい草の上で休むメス。
2007年3月21日、佐賀市。

寄主の巣穴を窺がうメス。
2012年4月1日、佐賀市。

マメヒメハナバチの巣穴を窺がうメス。
寄主と鉢合わせする。
2007年3月21日、佐賀市。

2024年02月24日

ミツクリヒゲナガハナバチ

Tetraloniella mitsukurii (Cockerell,1911)
【体長】 メス 約9mm。オス 7-8mm。
【発生期】8-11月。
【分布】本州、四国、九州、屋久島、種子島;極東アジア、中国、朝鮮半島。

ハギ類の花に好んで訪花する。
地中に営巣する。

ヤマハギを訪花するメス。
2009年9月13日、佐賀市。

ヤマハギを訪花するオス。
触覚が長い。
メスを探して花を巡っている事が多いため、なかなか花に止まらない。
2007年9月9日、佐賀市。

葉にしがみ付き、眠る準備にかかる。
最終的には大あごで噛みつき、肢は全部浮かせてしまう。
2005年9月13日、佐賀市。

後肢に花粉を付け、帰巣する。
やや陽当たりのいい崖の土に営巣している。
常にこの様な環境を好むのかは、わからない。
2010年9月19日、佐賀市。

再び花粉と花蜜を集めに出かける。
2010年9月19日、佐賀市。

2024年01月27日

ヤマトキマダラハナバチ

Nomada calloptera Cockerell,1918
【体長】メス9-10mm。オス8-10.5mm。
【発生期】越冬世代3-5月、第一世代6-8月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島、種子島;朝鮮半島。

ミツクリフシダカヒメハナバチに労働寄生し、寄主に合せて年2化する。

寄主の営巣地の地面で休む越冬世代のメス。
2013年3月16日、佐賀市。

第一世代のメス。
越冬世代より比較的強壮な体つきをしていて、体色も濃く見える。
2017年6月11日、佐賀県唐津市。

ミツクリフシダカヒメハナバチの巣穴を窺がう、越冬世代のメス。
2013年3月24日、佐賀市。

ミツクリフシダカヒメハナバチの巣穴を窺がう、第一世代のメス。
2017年6月10日、佐賀県唐津市。

2024年02月10日

ヤマトツヤハナバチ

Ceratina japonica Cockerell,1911
【体長】メス6.2-9.7mm。オス5.5-7.0mm。
【発生期】4月下旬-6中旬(営巣時期)。
新成虫が羽化する7-8月まで巣内で生活する。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島。

枯れた植物の髄質に坑道を掘り、営巣する。
花粉蜜を扁平に固めて育房の奥側に産卵する。
育房は掘った髄質で仕切られる。
山間部を好み、近縁種のキオビツヤハナバチと住み分けをしている。

シャガを訪花するメス。
2006年5月4日、兵庫県姫路市。

クサイチゴを訪花するメス。
2006年5月4日、兵庫県姫路市。

セイタカアワダチソウの枯れた茎の髄質に作られてた巣。
1980年頃、兵庫県姫路市。

2育房の中に作られた花粉塊と、産み付けられた卵。
育房の奥の方に産卵する。
1980年頃、兵庫県姫路市。

花粉塊と卵の拡大。

孵化後間もない幼虫。

セイタカアワダチソウの折れた茎の断面から掘られた巣穴。
1980年、兵庫県姫路市。

2024年03月01日

ヤマトムカシハナバチヤドリ

Epeolus japonicus Bischoff,1930
【体長】メス約8mm。オス7-9mm。
【発生期】9-11月。
【分布】本州、九州。

日本固有種。
アシブトムカシハナバチに労働寄生すると推定されている。

葉上で休むメス。
2009年10月12日、佐賀市。

葉上にとまるオス。
2012年10月21日、佐賀市。

石の上にとまるメス。
寄主を探しているのかも知れないが、アシブトムカシハナバチの営巣は確認出来なかった。
2019年10月13日、佐賀県唐津市。

2024年02月10日