ナミジガバチモドキ

Trypoxylon petiolatum Smith,1857
【体長】12-17mm。
【発生期】夏季に活動するが詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、琉球、大東諸島、伊豆諸島、小笠原諸島(父島);朝鮮半島、台湾、中国、フィリピン、マレーシア、シンガポール、ベトナム、タイ、ミャンマー、インド。

以前はジガバチモドキの和名で呼ばれていた。
地上既存坑に土で隔壁を作って、通常は直列した多房巣を作る。
ハエトリグモ科の蜘蛛を中心にコモリグモ科、ササグモ科、カニグモ科等徘徊性の蜘蛛を狩る。
貯食を完了後、いずれかの獲物に産卵する。

よしずに営巣する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

部屋のカラーボックスの上に置いた、竹筒のトラップネストに営巣する。
人家の中にもしばしば入って来る。
1980年頃、兵庫県加古郡。

木箱にアクリル管を入れた、観察用トラップに営巣する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

ハエトリグモ科の蜘蛛を狩り、アクリル管に搬入する。

多数の蜘蛛を運び込む。
ドロジガバチの様に詰め込まない様だ。

産卵する。
1室の貯食が完了した後産卵するが、必ずしも最後に搬入した獲物に産卵するのではない様だ。

土で隔壁を作り、育房を封じる。

巣材の土を泥団子にして搬入する。

土壁に開いた既存坑に営巣する。
泥玉を搬入する。
2024年6月29日、兵庫県姫路市。

貯食と産卵を終え、入り口を塞ぐ。
同じ日時と場所で。

完成した2育房巣。

竹筒に作られた別の巣。
1980年頃、兵庫県加古郡。

1育房を拡大した。
中央やや左に卵がある。

餌を食べて育つ幼虫。

多くの蜘蛛を食べ、さらに成長した幼虫。

餌を食べ尽くして繭を紡ぎ始める。

糞をする為のスペースを作ってある。

繭を完成させた。

糞をした。

2024年02月11日