新着情報

  • 2024年8月25日 クモバチ科のミイロツメボソクモバチに画像を追加しました。スズメバチ科のエントツドロバチとハラナガハムシドロバチに画像を追加しました。アナバチ科のコクロアナバチに画像を追加しました。
  • ギングチバチ科のケシジガバチモドキに画像を追加しました。
  • 2024年8月18日 アナバチ科のアメリカジガバチに画像を追加しました。
  • 2024年8月14日 セイボウ科のミドリセイボウに画像を追加しました。アナバチ科のモンキジガバチとヤマトルリジガバチに画像を追加しました。
  • 2024年8月13日 クモバチ科のスギハラクモバチに画像を追加しました。スズメバチ科のセグロアシナガバチに画像を追加しました。アナバチ科のモンキジガバチとアルマンアナバチに画像を追加しました。ミツバチ科のタイワンタケクマバチに画像を追加しました。
  • 2024年8月4日 クモバチ科のモンクモバチに画像を追加しました。アナバチ科のヤマトルリジガバチに画像を追加しました。ハキリバチ科のヒメハキリバチに画像を追加しました。
  • 2024年7月28日 クモバチ科のスギハラクモバチに画像を追加しました。セイボウ科のミドリセイボウに画像を追加しました。アナバチ科のクロアナバチに画像を追加しました。ミカドジガバチから画像を削除し、サトジガバチに画像を追加しました。
  • 2024年7月27日 クモバチ科のスギハラクモバチに画像を追加しました。
  • 2024年7月21日 ハキリバチ科にトモンハナバチを追加し、スダキヌゲハキリバチに画像を追加しました。ミツバチ科のタイワンタケクマバチに画像を追加しました。
  • 2024年7月14日 クモバチ科のスギハラクモバチに画像をを追加しました。ギングチバチ科にコイケギングチを追加し、オオジガバチモドキに画像を追加しました。
  • 2024年7月7日 クモバチ科にスギハラクモバチを追加し、オオシロフクモバチに画像を追加しました。アナバチ科のモンキジガバチとミカドジガバチに画像を追加しました。
  • 2024年6月29日 アナバチ科のアメリカジガバチに画像を追加しました。ギングチバチ科のナミジガバチモドキに画像を追加しました。ヤスマツヒメアナバチの画像を一部入れ替えました。ミツバチ科のコマルハナバチに画像を追加しました。
  • 2024年6月19日 コハナバチ科にサビイロカタコハナバチを追加しました。ミツバチ科のキムネクマバチに画像を追加しました。
  • 2024年6月17日 クモバチ科にシロオビヒゲクモバチとナガセヒゲクモバチを追加しました。
  • 2024年6月15日 スズメバチ科のミカドトックリバチに画像を追加しました。ハキリバチ科にスダキヌゲハキリバチを追加しました。

はじめに

サイトを作ったきっかけ

蜂との再会
過日(2000年6月)まだ実家から勤めに出ていた頃の休日、家の軒先にクマバチが営巣していると、母に知らされました。
昔、陸上競技に打ち込み、絵画に心惹かれ、蜂を愛する少年だった私は、ただビールを愛する毎日になっていました。
そんな時、小さなニュースが少年の頃のワクワクを思い出させてくれました。

クマバチは通常、枯れた枝や、古くなった建材などに巣穴を穿ちます。
入り口から上下二股に分かれた坑道に、木クズで仕切られた8つほどの巣部屋を作り、その中に花粉と蜜をソラマメほどの大きさに練り上げてから産卵します。
よく知られたミツバチや、スズメバチの様な家族生活をしません。
単独性の蜂の中では比較的ゆっくりとしたペースで巣作りをし、母蜂は梅雨明けの頃羽化する子供達と、短い余生を共に過ごします。

母(私のです)は近所で借りていた畑で穫れた玉ネギを、軒先に吊るしていました。
吊るしている角材の中に、クマバチが営巣しているというのです。
角材は古くなり、朽ちかけていたのでしょう。
水平に吊るされた2メートル余りの角材には、計4つの巣穴が有り、全てにクマバチが営巣していました。

失われる自然
クマバチは珍しい蜂ではありませんでしたが、簡単に営巣を観察させてくれない蜂でした。
それがなぜ今ごろなのか、私には思い当たる事がありました。
私が住んでいた実家(兵庫県 加古郡)は、さほど開発が進んでいませんでしたが、神戸・大阪までを通勤圏に出来る住宅地として、河川等の整備が進められ、緑地は減少し始めていました。
クマバチは、軒先の竿にしか営巣場所を見つける事ができなかったのかも知れません。

沢山いた昆虫や小動物も、気が付けば著しく数が減りました。
そういえば、アシナガバチもまだいましたが、巣の大きさは昔よりずっと小さくなっていました。
少年の頃、父の会社の同僚の方にキリギリスの採集を頼まれた時、キリギリスがいない環境を想像出来なかったのですが、気が付けばそれに近い環境になっていました。
同じ思いをして、少しでもさびしいと感じる方がいれば、過去の写真を共に懐かしんで見て頂きたいという思いが、このサイトを作るきっかけになりました。

それからコンパクトデジカメを購入し、花に来る蜂などを気軽に写していましたがそれでは飽き足らず、デジタル一眼レフと望遠マクロレンズ、ストロボなども揃え、とうとう以前の様に生態写真に再びはまってしまいました。

コンテンツの紹介

掲載している蜂について

蜂の画像
このサイトでは、蜂の生態写真を紹介していますが、原則として私が撮影したものを掲載しています。
但し、好意で送って頂いて、掲載を了承して頂いた画像に関しては、例外的に掲載する事があります。
その場合はその旨明記致します。
当サイトの画像を無断転載する事を禁じます。
画像の使用を御希望の方は、掲示板にその旨書き込んで下さい。

掲載種
ここでは膜翅目(ハチ目)の全ての科の昆虫を紹介しているわけではありません。
理由は単純に私の嗜好に由るものです。
膜翅目(ハチ目)は、大きく広腰亜目と細腰亜目に分けられ、細腰亜目はさらに寄生蜂下目と有剣下目に分かれています。
このサイトでは有剣下目の中からセイボウ上科、クモバチ上科、ツチバチ上科、スズメバチ上科、ミツバチ上科に属する蜂を紹介します。
解説文では、私が知らない事柄で、資料を見ても分からない時は、不明としますが、多くは研究者によって明らかになっていると思います。
生態は説明しますが、同定の為の細かい形質の説明はここではしない様にします。
自分でもあまり把握出来ていないからです。

科の表記と分類基準
膜翅目(ハチ目)の分類体系は近年随分変わって来ています。
DNAの塩基配列を用いた系統解析が進められ、それまでの形態による分類と違うところが見つかってきました。
半世紀前に、アナバチ上科とハナバチ上科とされていたグループは、現在同じ同じミツバチ上科にまとめられています。
また、研究者によっても、考え方は異なります。

このサイトでは、下記の2冊の図鑑に準じて科の表記をしています。
この2冊は、必ずしも同じ考え方に基いて科の表記がされていません。(ミツバチ型のグループは全てミツバチ科に含めるのが、現在の主流の考え方の様です)
しかし図鑑として編纂された中で、最も多くの狩バチとハナバチをを掲載してるその価値を尊重して、双方の記載通りの科名で表記させて頂きます。

寺山守・須田博久.日本産有剣ハチ類図鑑.東海大学出版部,2016,735P

多田内修・村田竜起.日本産ハナバチ図鑑.(株)文一総合出版,2014,479P

参考文献・参考WEBサイト

安松京三・朝比奈正二郎・石原保.原色昆虫大圖鑑[第3巻].(株)図鑑の北隆館,1965,358P

平嶋義宏・森本桂.新訂原色昆虫大圖鑑[第Ⅲ巻].(株)北隆館,2008,654P

岩田久二雄.日本蜂類生態図鑑.(株)講談社,1982,162P

寺山守・須田博久.日本産有剣ハチ類図鑑.東海大学出版部,2016,735P

多田内修・村田竜起.日本産ハナバチ図鑑.(株)文一総合出版,2014,479P

岩田久二雄.昆虫を見つめて五十年1-4.朝日新聞社,1978-1980

田仲義弘.狩蜂生態図鑑.全国農村教育協会,2012,192P

前田康生.但馬・楽音寺のウツギヒメハナバチ.(株)海游舎,2000,198P

岩田久二雄.自然観察者の手記1-3.朝日新聞社,1980-1981

岩田久二雄.ハチの生活.岩風書店,1974,220P

坂上昭一.ミツバチのたどったみち.思索社,1970,328P

山根正気・幾留秀一・寺山守.西南諸島産有剣ハチ・アリ類検索図説.北海道大学図書刊行会,1999,831P

岩田久二雄.本能の進化.眞野書店,1971,503P

新海栄一.日本のクモ.(株)文一総合出版,2006,334P

高橋純一.ミツバチの秘密.(株)緑書房,2023,345P

高見澤今朝雄.日本の真社会性ハチ.信濃毎日新聞社,2005,262P

金田洋一郎.山野草図鑑.朝日新聞出版,2020,399P

市川顕彦 他.バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑.北海道大学出版会,2006,687P

清水晃.クモバチ(ベッコウバチ)科における捕食寄生.昆虫と自然.2009,8,P21-22.

木野田君公.札幌の昆虫.北海道大学出版会,2006,413P

菱山忠三郎.樹皮・葉でわかる 樹木図鑑.成美堂出版,2014,303P

松浦誠.[図説]社会性カリバチの生態と進化.北海道大学図書刊行会,1995,353P

村尾竜起.”日本産ハナバチ目録”.~ハチの棲むところ~.https://lasioglossum.jimdofree.com/日本産ハナバチ目録/ハキリバチ科/,(参照2024-06-15).

Yutaka Nishimoto・清水晃・吉村仁・遠藤智司.生活史と営巣生態日本のチューブネストのクモバチDipogonsperconsus(ディポゴン・スペルコンサス) (膜翅目:Pompilidae),2021年6月号 Scientific Reports 11(1)(2024-06-19,www.nature.com/scientificreports).


管理人紹介

10代の頃から蜂の生態写真を撮り続けている蜂好きおやじです。
きっかけは小学4年生の頃、学校で購読していた「科学と学習」の「科学」の方。
誌上で連載していた、蜂の観察日記に魅せられて、自分もはまってしまいました。
山野をうろつき、同じ場所で4-5時間じっとねばる事も苦にせず、写真を撮っています。
採集をしない愛好家ですので、掲載している種名は画像の概観による憶測になります。
必ずしも正確ではありませんので、同定に利用する時は素人の写真だと思って参考にして下さい。
これからも、ただ蜂の営みを愛でるつもりで撮り続けたいと思っています。