ハキリバチ科

Megachilidae
葉を切って育房に利用する種が有名だが、生態は多様。
地中地上に掘坑したり、既存坑を利用して営巣する。
多くは腹部下面のスコパと呼ばれる毛で、花粉を集める。
労働寄生種のグループもある。

インデックス

生態写真

イマイツツハナバチ

Osmia jacoti Cockerell,1929
【体長】メス7-10mm。オス6-9mm。
【発生期】4-5月。
【分布】本州中部以南、九州;中国、朝鮮半島。

中国原産の移入種。
そのせいか定かではないが、非常にゲンゲを好んで訪花する。
1970年代初期に移入し、分布を徐々に拡大している。
(1970年代中期には、兵庫県南部地方に分布を広げていた)
地上既存坑に営巣し、花粉蜜の団子を作って産卵する。
巣材には、バラ科植物等の葉を噛みつぶしたものを用いる。
メスの体毛は赤褐色で体は黒いので赤く見える。
オスの体毛は灰白色で、体は暗青色のため青っぽく見え、少しメタリックで性差が大きい。

営巣場所の竹の上で休むメス。
2024年4月7日、兵庫県加古郡。

ゲンゲを訪花するメス。
2009年5月6日、神戸市。

営巣場所を探すメス。
2024年4月6日、兵庫県加古郡。

陽当たりのいい地面で休むオス。
2006年5月5日、兵庫県加古郡。

タンポポを訪花するオス。
メスが餌集めに訪れない花を、オスが訪れる事は、ハチにはしばしば見られる。
2006年5月5日、兵庫県加古郡。

カラスノエンドウを訪花する、かなり小型のメス。
約6mmほどしかない。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。

ゲンゲを訪花するメス。
スコパに花粉を集めている。
2009年4月12日、佐賀市。

シロツメクサを訪花するメス。
やや小型の個体。
スコパに花粉を付けている。
営巣初期に比べ赤味が少ないが、おそらく退色しているのと思われる。
2024年5月11日、神戸市。

ヘビイチゴの葉をかじり採る。
2009年5月6日、神戸市。

巣材を運ぶメス。
営巣地の上に被せられたトタン板の上で休む。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。

葉をかじり採り、噛みつぶして丸めたものを巣に搬入するメス。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。

スコバに花粉を集めて帰巣するメス。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。

貯食と産卵を終え、巣の入り口を塞ぐ。
2024年4月13日、兵庫県加古郡。

セイタカアワダチソウの髄の部分に作られた巣。
髄は別の生き物によって、食害されるか何かしたもので、ハチが掘ったものではない。
巣の最外部の隔壁は約4mmあり、各育房間の隔壁が1mm足らずであるのに対し、格段に厚い。
これはマイマイツツハナバチでも同様に見られる。
1980年頃、兵庫県加古郡。

団子状になった花粉蜜に産み付けられた卵。
隔壁は葉を噛みつぶしたもので作られている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

内径6mmの竹に作られた8育房巣。
奥に2つの羽化後の繭が見えるが、中に貯食し産卵している。
上の半分の竹に最外部の隔壁が見えるが、同様に厚い。
営巣基が広い分育房は短く、花粉蜜の団子も丸い。
2024年4月13日、兵庫県加古郡。

同じ巣の拡大。
花粉蜜の団子に卵が上部からやや下向きに産み付けられている。
ハキリバチ科に共通した産み付け方。

成長した奥側の4育房の幼虫。
2024年4月21日、兵庫県加古郡。

入り口側の4育房。
最外部の育房でも孵化している。

古巣に作られた1育房。
竹は内径8.5mmで、古巣の育房は不規則に並べられている。
横に並んだ育房では変則的に隔壁が拡張されており、営巣基を利用していない。
新しい巣にもその特徴が現れている。
2024年4月13日、兵庫県加古郡。

同じ巣の拡大。

内径が約8.5mmの竹に作られた変則的な巣。
蜂が中におり、まだ完成していない。
幼虫や卵の位置から見て、やや斜め下からのアングルになるが、6育房目の次が向こう側に並んでいて、三角に仕切られた隔壁でジグザグに並んでいる。
分かりにくいが、12育房を完成して次の育房の貯食を始めたところ。
2024年4月27日、兵庫県加古郡。

隔壁を先に作ってから貯食している。
向こう側の育房に蜂の頭部が見える。

2024年03月16日

オオトガリハナバチ

Coelioxys Fenestrata Smith,1873
【体長】メス17-23mm。オス14-18mm。
【発生期】メス7-10月。オス7-9月。
【分布】北海道?本州、四国、九州、種子島;中国、朝鮮半島、台湾。

オオハキリバチに労働寄生する。
1齢幼虫は発達した大顎を持ち、寄主の幼虫を花粉蜜もろとも噛んで殺してしまうという。

寺院の土塀に、寄主の巣を探して巡るメス。
2009年8月30日、佐賀市。

ケブカコシブトハナバチの古巣の穴に、オオハキリバチの営巣中の巣を探すメス。
2009年8月30日、佐賀市。

貯食が進んでいる巣を見つけると、腹部から逆向きに巣穴に入る。
2009年8月30日、佐賀市。

状態を確認するためか、もう一度頭から入る。
2009年9月23日、佐賀市。

戻ってきた寄主と鉢合わせして、引きずり出される。
2009年9月6日、佐賀市。

地面に落とされ攻撃されているが、この後さしてダメージも残していない様子で、飛び去った。
2009年9月6日、佐賀市。

2024年03月20日

オオハキリバチ

Megachile sculpturalis Smith,1853
【体長】メス20-25mm。オス13-20mm。
【発生期】メス8-10月。オス6-8月
【分布】日本(北海道から奄美大島[沖縄島-八重山間の分布は再確認を要する]);中国、朝鮮半島、台湾。アメリカ東部やヨーロッパ南部に進入し、分布を拡張中。

地上既存坑に営巣し、花粉と蜜を練って産卵する。
巣材には樹脂を使用するが、多量の土塊・泥・石粒・木片などを併用する。

ナツフジを訪花するメス。
2008年7月6日、佐賀市。

ヤブガラシを訪花するオス。
2008年6月22日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに営巣する。
スコパに花粉を集めて搬入する。
2014年7月27日、佐賀市。

寺院の土塀のケブカコシブトハナバチの古巣に営巣する。
蜜を先に吐き出してから、後退りに巣穴に入り花粉を落とす。
2009年8月30日、佐賀市。

巣材の樹脂を搬入する。
2015年8月2日、佐賀市。

巣材の樹脂を運ぶ。
2008年9月27日、佐賀市。

巣材の木片を搬入する。
2009年8月30日、佐賀市。

ガラス張りの観察用トラップネストの中で作業する。
餌を搬入するために、内壁は樹脂を塗りつける。
1980年頃、兵庫県加古郡。

神社の土塀のケブカコシブトハナバチの古巣に作られた巣。
樹脂で巣の入り口を塞いでいる。
2005年9月25日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに作られた4育房巣の内部。
一番入り口寄り(左)は卵が産み付けられている。
入り口寄りの4-5センチは樹脂以外の土塊や木片が大量に充填されている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

餌を食べて成長する幼虫。

餌に産み付けられた卵。
粘度はやや高いが、ツツハナバチの様に団子状にはならない。
育房が樹脂で塞がれた後、入り口寄りに土塊や木片で埋められている。

帰巣時に寄生者のオオトガリハナバチと出くわし、格闘になる。
両者もつれて地上に落ちるが、寄生者を撃退した。
刺されていた様だが飛び去ったので、だいぶ頑丈な様だ。
2009年9月6日、佐賀市。

2024年02月07日

キヌゲハキリバチ

Megachile kobensis Cockerell,1918
【体長】10-13mm。
【発生期】5-9月。年1-2回発生する。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島。

コウベキヌゲハキリバチとも呼ばれていた。
海浜部などの砂地に穴を掘って営巣する。
ハマゴウなどの葉を裁断し、育房を作る。

ハマゴウを訪花し、吸蜜するメス。
2017年7月17日、佐賀県唐津市。

ハマゴウの葉上で休むオス。
2018年7月21日、佐賀県唐津市。

ハマゴウを訪花するメス。
スコパに花粉を集めている。
2014年7月26日、福岡市西区。

ハマゴウの葉を裁断するメス。
2017年7月22日、佐賀県唐津市。

裁断した葉片をかかえて、しばらくとまっている。
他のハキリバチがそうする様に、巣に持ち帰るまでに葉片を軟化させる目的だと思われる。
2017年7月22日、佐賀県唐津市。

巣に葉片を搬入する。
ハマゴウの株の根元に営巣している。
この様な環境を好むといわれ、花粉蜜や巣材しかり、ハマゴウの周りでこの蜂の生活は完結する。
2017年7月22日、佐賀県唐津市。

再び巣材を採りに出かける。

ヤハズソウを訪花するメス。
珍しく内陸部で活動する。
大量の土砂が持ち込まれた工業団地の空地のため、発生の由来は他所なのかも知れない。
2007年9月9日、佐賀市。

2024年02月17日

キバラハキリバチ

Megachile xanthothrix Yasumatsu et Hirashima,1964
【体長】メス15-17mm。オス12-15mm。
【発生期】7-8月。
【分布】本州中部以南、伊豆諸島、四国、九州、屋久島、種子島;中国、朝鮮半島。

美しいハキリバチ。
地中に営巣し、クズなどの葉片を使い育房を作る。
レッドリスト2020では準絶滅危惧(NT)に指定されている。

ツツジの枝で休むメス。
2005年8月21日、佐賀市。

ノアズキを訪花するメス。
2005年8月21日、佐賀市。

クズの葉を切るメス。
2007年8月26日、佐賀市。

クズの葉片を巣に運ぶ。
2007年8月26日、佐賀市。

ノアズキの葉片を巣に運ぶ。
ほどんど葉一枚の大きさである。
2007年8月26日、佐賀市。

葉片を切りに出かける。
2007年8月26日、佐賀市。

2024年02月13日

キョウトキヌゲハキリバチ

Megachile kyotensis Alfken,1931
【体長】メス9mm。オス約8mm。
【発生期】8-9月。
【分布】本州、四国、九州。

日本固有種。
地中に営巣し、葉片で巣を作る。

地中に営巣するメス。
既存坑を利用するのか、穴を掘るのか不明。
2017年8月11日、佐賀県唐津市。

裁断した葉片を運ぶメス。
2017年8月13日、佐賀県唐津市。

巣穴に葉片を搬入する。
2018日8月12日、佐賀県唐津市。

巣穴から顔を出す。
2017年8月12日、佐賀県唐津市。

スコパに大量の花粉を付けて巣穴に飛び込む。
2018年8月12日、佐賀県唐津市。

丸い葉片で巣を塞ぐ。
2017年8月13日、佐賀県唐津市。

2024年03月20日

クズハキリバチ

Megachile pseudomonticola Hedicke,1925
【体長】メス17-20mm。オス16-18mm。
【発生期】メス8-9月。オス7-8月。
【分布】本州、九州、対馬、屋久島、種子島;中国、台湾。

葉片で育房を作るハキリバチの中では、日本最大と思われる。
地上既存坑に営巣し、クズの葉を裁断する。
大型の育房を作るため、使用できる植物の選択肢が他に無い為と考えられる。

ナツフジを訪花するメス。
2006年8月6日、佐賀市。

ナツフジを訪花するオス。
2010年7月25日、佐賀市。

ナツフジを訪花するメス。
スコパに花粉を集めている。
2006年8月6日、佐賀市。

2024年02月17日

サカガミハキリバチ

Megachile remota sakagamii Hirashima et Maeta,1974
【体長】メス11-15mm。オス9-12mm。
【発生期】メス8-9月。オス7-8月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島。(日本亜種)

原名亜種は中国に分布する。
葉片で育房を作ると思われるが、営巣習性は不明。

ナツフジを訪花するメス。
スコパに花粉を集めている。
2010年7月25日、佐賀市。

ノアズキを訪花するメス。
2014年8月17日、佐賀市。

2024年03月20日

シロオビツツハナバチ

Osmia excavata Alfken,1903
【体長】メス9-14mm。オス9-10mm。
【発生期】メス4-5月。オス3-4月。
【分布】北海道、本州、四国、九州;中国、朝鮮半島。

地上既存坑に営巣し、花粉蜜の団子を作って産卵する。
巣材は土を用いる。

ナツグミを訪花するメス。
2010年4月4日、佐賀市。

ナツグミの葉上で休むオス。
2006年4月23日、佐賀市。

ゲンゲを訪花するメス。
2006年5月5日、神戸市。

2024年03月16日

スダキヌゲハキリバチ

Megachile pusilla Pérez, 1884
【体長】メス約8mm。オス約7mm。
【発生期】春季-秋季。年2化する。
【分布】本州、九州、西南諸島;―

移入種と考えられている。
海外でも移入種として分布を広げている様だ。
M.sudai Ikudome,1999は本種のシノニム。
地上既存坑に営巣し、葉片で育房を作る。
花粉蜜を貯食し産卵する。

野花を訪れ、吸蜜するメス。
花も移入種の様に見える。
2024年6月15日、神戸市。

メス。
同じ日時と場所で。

オス。
同じ日時と場所で。

シロツメクサを訪花する。
スコパに花粉を集めている。
2024年7月21日、大阪市。

2024年06月15日

スミスハキリバチ

Megachile humilis Smith,1879
【体長】メス14-17mm。オス12-15mm。
【発生期】7-9月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島;中国、朝鮮半島。

中型のハキリバチで、地中に営巣する。
植物の葉を切って育房に使用するが、多種より比較的固い葉でも使う。

ヒヨドリバナを訪花するメス。
2014年9月7日、佐賀市。

クズを訪花するオス。
2005年9月18日、佐賀市。

マメ科植物の花を訪れ吸蜜するメス。
2016年7月10日、佐賀市。

クズを訪花するメス。
スコパに花粉を集めている。
2018年8月19日、佐賀市。

固めの木の葉を切り取る。
2009年9月21日、佐賀市。

丸い形の葉片と切り取る。
育房の蓋の部分になると思われる。
2009年9月21日、佐賀市。

地中の巣に葉片を搬入する。
2009年9月21日、佐賀市。

地中に作られた育房。
2009年9月23日、佐賀市。

育房内の餌と卵。
2009年9月23日、佐賀市。

2024年02月08日

スミゾメハキリバチ

Megachile willughbiella sumizome Hirashima & Maeta, 1974
【体長】メス12-16mm。オス10-14mm。
【発生期】5-8月。暖地では8月頃に第2世代が出ることがある。
【分布】本州、四国、九州。(スミゾメハキリバチ)

M. willughbiellaの日本本土亜種。
北海道に北海道亜種、ムナカタハキリバチ(M.w.munakatai Hirashima et Maeta,1974)を産する。
地上既存坑に、葉片を裁断して営巣する。

キキョウソウを訪花するメス。
体は黒色で、スコパはオレンジ色をしている。
北海道亜種・ムナカタハキリバチは黒くない。
2020年5月27日、佐賀市。

キキョウソウを訪花するオス。
体色がメスと全く異なる。
2019年6月2日、佐賀市。

マンネングサの一種の植え込みを、メスを求めて巡回するオス。
2024年5月11日、兵庫県加古川市。」

2024年03月20日

ツツハナバチ

Osmia taurus Smith,1873
【体長】メス10-13mm。オス8-12mm。
【発生期】メス4-5月。オス4月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;極東ロシア、中国。

地上既存坑に土で営巣し、比較的乾いた花粉団子を作り産卵する。
育房を直列することが多いが、広い空間に並列に育房を作ることがあるという。

ドウダンツツジを訪花するメス。
2010年4月18日、佐賀市。

落ち葉の上で日差しを浴び、温まるオス。
2010年3月28日、佐賀市。

寺院の土塀にあるケブカコシブトハナバチの営巣地で、メスの出現を待ち、巣穴を探るオス。
2011年4月10日、佐賀市。

湿った山道沿いの地面から、巣材の土をかじり採るメス。
泥の団子が大きくなるにつれ、横倒しの体勢になってくる。
2007年5月4日、兵庫県姫路市。

ケブカコシブトハナバチの古巣を利用して営巣するメス。
泥の玉を持ち帰り、貯食の済んだ巣を塞いでゆく。
2011年5月2日、佐賀市。

スコパに花粉を集めて帰巣するメス。
2011年5月4日、佐賀市。

土塀のケブカコシブトハナバチの古巣に作った巣。
2011年5月2日、佐賀市。

竹筒の中の完成前の巣。
奥側の7育房と入り口側の6育房の、大きさが違うのが分かる。
2012年5月4日、佐賀市。

奥側の、メスの卵が産み付けられた、大きい育房。

入り口側の、オスの卵が産み付けられた小さな育房。
産卵時に受精してメスの卵を産むという。
オスの卵は受精させずに産下するため、産卵にかける時間が明らかに短いそうだ。

餌と卵。

未完成の育房。
貯食は始めているが、すでに隔壁の一部が作られている。
営巣基の内径が一定の大きさを超えると、先に下半分だけ三日月型の隔壁を作るという。

完成した同じ巣。
一番外寄りの育房の餌が異常に小さい。
途中で竹を割って観察したため、警戒して早く巣を塞いだ可能性がある。
2012年5月5日、佐賀市。

餌を食べて成長する幼虫。
2012年5月13日、佐賀市。

昨年作られた繭。
2012年3月11日、佐賀市。

2024年03月16日

ツルガハキリバチ

Megachile tsurugensis Cockerell,1924
【体長】メス約13mm。オス9-11mm。
【発生期】4-10月。年に複数回発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、奄美大島。

以前はバラハキリバチモドキの和名で呼ばれていた。
本州では最も個体数の多いハキリバチ。
地中及び地上既存坑に営巣し、葉片で育房を作り、花粉蜜に産卵する。
バラハキリバチと並び、あらゆる既存坑を営巣基にする。

キバナコスモスを訪花するメス。
2005年9月25日、佐賀市。

菜の花を訪花するオス。
2010年5月2日、佐賀市。

マンネングサ類を訪花するオス。
2024年5月18日、兵庫県加古川市。

竹筒のトラップネストに営巣するメス。
長い葉片を搬入する。
2016年8月16日、佐賀市。

丸い葉片を搬入する。
育房の蓋部分に使われる。
2016年8月16日、佐賀市。

スコパに花粉を付けて帰巣する。
2016年8月16日、佐賀市。

先に蜜を吐き出してから入り口まで出てきて、
腹部から巣に入り直して花粉をすり落とす。
2016年8月16日、佐賀市。

自然薯の葉を切り取るメス。
2013年7月28日、佐賀市。

葉を切り取り巣へ運ぶ前に、陽当たりのいい場所でしばらくじっとしている事が多い。
葉が軟化するのを待っていると考えられる。
2013年7月28日、佐賀市。

レンゲの花を訪れるメス。
2009年5月10日、佐賀市。

タナグモの網の住居部に営巣する。
2009年6月27日、佐賀市。

蜘蛛の巣の中に作られた育房。
2013年6月28日、佐賀市。

山道脇に放置されたソファの穴に営巣する。
2021年5月1日、佐賀市。

立ち枯れた竹の、カミキリムシの脱出孔と思われる穴から、葉片を運び込む。
竹の径はかなり広いが、屑を足場にしてかなりの数の葉片を使っていると思われる。
2010年5月9日、佐賀市。

2024年02月13日

トモンハナバチ

Anthidium septemspinosum Lepeletier,1841
【体長】メス14mm。オス14-18mm。
【発生期】8-9月。
【分布】本州、四国;朝鮮半島、中国~ヨーロッパ。
本州の各地にみられるが、分布密度にはムラがあるとされる。

ハナバチとしては珍しく、オスの方が大きい。
ヨモギなどの綿毛を利用し、地上既存坑に営巣する。

シロツメクサを訪花するメス。
腹部に特徴的は黄班を持つ。
2024年7月21日、大阪市。

シロツメクサを訪花するメス。
2024年7月21日、大阪市。

シロツメクサを訪花し、花粉を集める。
他のハキリバチ科の蜂同様、腹部腹面のスコパに花粉を付ける。
2024年7月21日、大阪市。

交尾するメスとオス。
オスの方が大きいのが分かる。
貯食活動を始めているメスにおかまいなしに交尾を仕掛ける。
訪花中のメスを見ていると、高い頻度で交尾を見ることが出来る。
2024年7月21日、大阪市。

ヨモギの葉裏の綿毛をかじり取る。
2024年7月21日、大阪市。

何枚もの葉を渡り歩き、巣材を集める。
2024年7月21日、大阪市。

2024年07月21日

ネジロハキリバチ

Megachile disjunctiformis Cockerell,1911
【体長】メス13-18mm。オス10-14mm。
【発生期】本州では8月で年1化。琉球列島では5-9月で年複数回発生するらしい。
【分布】本州中部以南、九州、琉球列島;中国、朝鮮半島、台湾。

白と黒の美麗種。
甲虫類の脱出孔等、地上既存坑に営巣し、花粉と蜜を練って産卵する。
巣材はオオハキリバチと違い、樹脂のみを使用する。

クサネムを訪花するメス。
2009年8月23日、佐賀市。

エンジュの木を訪花するオス。
2006年8月13日、兵庫県加古郡。

観察用のトラップネストに営巣するメス。
樹脂を搬入する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

ガラス張りの観察用トラップネストに樹脂を搬入し、作業する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

竹筒の中に作られた巣。
2育房あり、樹脂で仕切られている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

餌と卵。
やや粘度は高いが、団子状にはならない。

2024年02月06日

ハラアカヤドリハキリバチ

Euaspis basalis (Ritsema,1874)
【体長】メス13-16mm。オス11-14mm。
【発生期】メス7-10月。オス7-8月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;中国、朝鮮半島、台湾。

以前はハラアカハキリバチヤドリの和名で呼ばれていた。
オオハキリバチに労働寄生する。
寄主の完成した巣に進入し、奥の育房まで穿孔して入り込むと、奥から順に餌の量や育房の大きさを改変する。
樹脂の隔壁は補修して塞いで立ち去るが、土を使った部分だけは放置するという。

葉上で休む。
2009年8月9日、佐賀市。

ケブカコシブトハナバチの古巣を探る。
よくオオハキリバチが営巣に利用する。
2009年9月6日、佐賀市。

キバナコスモスを訪花するメス。
2006年9月23日、佐賀市。

2024年02月16日

バラハキリバチ

Megachile nipponica Cockerell,1914
【体長】 メス10-14mm。オス9-13mm。
【発生期】5-10月、複数回発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島、奄美大島、徳之島、沖縄島;極東アジア、中国。

普通種。
地中・地上既存坑内に、植物の葉片を使って育房を作り、ペースト状の花粉蜜を蓄え、産卵する。

ハマゴウの葉片を運ぶ。
この様に多くのハキリバチは、葉片を切り取った後、巣に運ぶ前にどこかに止まって葉が柔らかくなるのを待つ。
2017年7月22日、佐賀県唐津市。

オミナエシを訪花するオス。
2005年8月21日、佐賀市。

バラの葉を切り取る。
1980年頃、兵庫県加古郡。

ナツフジの葉を切り取る。
2006年6月4日、佐賀市。

石灯籠の隙間に営巣し、葉片を搬入する。
2006年6月4日、佐賀市。

石灯籠の石の隙間から、土を掘り出す。
既存坑を利用するので、内部に体積した土を、適度な空間確保のために運び出しているものと思われる。
2006年6月4日、佐賀市。

地中に営巣し、花粉を搬入する。
スコパにたくさんの花粉を付けている。
2007年9月9日、佐賀市。

ウツギを訪花し、蜜と花粉を集める。
2019年5月19日、佐賀市。

ハマゴウを訪花する。
2019年7月28日、佐賀県唐津市。

竹筒の中に作られた巣。
複数の育房がある。
1980年頃、兵庫県加古郡。

地中に作られた育房。1980年頃、兵庫県加古郡。

育房(左)と外側の葉片と取り除いた様子(右の3つ)。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内で成長する幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。

石の隙間に営巣中の育房。
蓄えられた花粉と蜜の混合物の上に卵が見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

ヒメツツハキリバチ

Megachile subalbuta Yasumatsu,1936
【体長】7-10mm。
【発生期】6-9月。
【分布】本州、四国、九州。

以前はチビハキリバチと呼ばれていた。
地上既存坑に豆科植物等の葉片で育房を作り、営巣する。
国内の葉片で育房を作るハキリバチの中で、葉片数を節約した最も既存坑利用に特化した習性を持つ。
豆科植物の花や、クコ・ハマゴウ等に訪花する。

クコの花を気忙しく巡る合間に、少し休む。
2015年8月14日、兵庫県加古郡。

観察用のトラップネストの入り口から、葉片を搬入するメス。
1981年頃の夏、兵庫県加古郡。

豆科植物の葉を切り取るメス。
1980年頃夏、兵庫県加古郡。

観察用のアクリル管のトラップネストに営巣する。
葉片を搬入して、噛みほぐしている様に見える。
この蜂は他のハキリバチに比べて、葉片の使用数が少ないとされ、既存坑のスペースを、効率良く生かす事に特化していると考えられる。
噛みほぐして軟化させ、より坑道に馴染み易くしているのかも知れない。
1981年頃夏、兵庫県加古郡。

ガラス板を使った観察用トラップネストに営巣する。
スコパに花粉を付けて帰巣し、育房へ運ぶ。
1980年頃夏、兵庫県加古郡。

蜜を育房内に吐き出した後、花粉を搔き落とす為に方向転換する。
1980年頃夏、兵庫県加古郡。

花粉を後肢で、育房内に搔き落とす。

アクリル管のトラップネストに営巣を始める。
奥に葉片を詰めて最初に隔壁を作る。
円形の葉片を付ける為に葉を砕いて糊替わりに使う様だ。
1981年頃夏、兵庫県加古郡。

2本のアクリル管一杯に並べられた育房。
1981年頃夏、兵庫県加古郡。

葉片で作られた育房内の餌と卵。
餌は花粉と蜜の混合物だが、総じて葉片を使って育房を作るハキリバチの餌は粘度が低い。
ツツハナバチやヤニバチが団子状、あるいは餡状になるのに対して、ペースト状になる事が多い。
1980年頃夏、兵庫県加古郡。

育房内で、餌を食べながら成長する幼虫。
1980年頃夏、兵庫県加古郡。

営巣場所を探すメス。
木の杭に空いた穴を探るが、この穴は、反対側まで筒抜けになっていて、難あり物件であった。
2023年7月29日、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

ヒメハキリバチ

Megachile spissula Cockerell,1911
【体長】メス9-12mm。オス7-10mm。
【発生期】6-9月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、琉球列島(奄美大島を除く);中国、朝鮮半島、台湾。

地上既存坑に営巣する。
巣材には葉片と、それを噛みつぶしたものや土を利用する。
餌の花粉蜜は、他の葉片で育房を作るハキリバチに比べて粘度が高く、団子状になる。

オミナエシを訪花するメス。
2011年7月24日、佐賀市。

スコパに花粉を集め、竹筒のトラップネストに帰巣する。
2009年8月23日、佐賀市。

巣材の葉を搬入する。これは噛みつぶす前提の材料。
2009年8月23日、佐賀市。

柱の穴に巣材を搬入する。
小さな甲虫の脱出孔に営巣している。
2024年8月3日、兵庫県姫路市。

貯食と産卵をすませ、巣の最外部を塞ぐ。
マイマイツツハナバチや、イマイツツハナバチの様に団子に丸めて持ち帰るのではなく、葉片を巣で噛みつぶしながら作業する。2009年8月23日、佐賀市。

神社の縁の下で、石にこびりついた土を採取するメス。
2007年8月13日、兵庫県加古郡。

土をくわえて帰巣する。
2010年8月22日、佐賀市。

葉の漆喰を塗りつけた上に土を塗りつける。
2009年8月23日、佐賀市。

コケの様なものをくわえて帰巣する。
近場の地表へ向かっていたので、葉ではない様だ。
土を採取する時も巣の近くの柱のほぞ穴に堆積したものを採取したりするので、葉以外の巣材は材質にこだわらないのかも知れない。
2009年8月22日、佐賀市。

塞がれた巣。
土で覆ってしまう訳でもない様だ。
2009年8月23日、佐賀市。

木造の公衆トイレの柱に営巣する。
巣を塞いでいるが、横の小さな穴から巣材が露出している。
最後に塞ぐだろうか。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。

最外部の隔壁。
育房間の隔壁より厚い。
葉片を重ねて、最外部には葉を漆喰にして塗りつけるが、各葉片の間にも充填物が見える。
2009年8月23日、佐賀市。

竹筒の中の巣。
6育房巣。
2009年8月23日、佐賀市。

花粉蜜の団子に産み付けられた卵。
2009年8月23日、佐賀市。

少し成長した幼虫。
2009年8月23日、佐賀市。

別の9育房巣。
全育房でほぼ幼虫が老熟している。
奥の2つは繭を紡いでいる。
2010年9月12日、佐賀市。

一番奥の育房の繭。
竹筒の奥の細い空間は、土で塞いでいるのが分かる。

2024年03月16日

ヒロバトガリハナバチ

Coelioxys hiroba Nagase,2003
【体長】メス9-13mm。オス8-11mm。
【発生期】メス5-10月。オス4-9月。
【分布】北海道、本州、四国、九州;韓国(?)。

以前はC.auminata Nylanderの亜種とされ、ヒメトガリハナバチの和名で呼ばれていた。
ツルガハキリバチ等に労働寄生する。
状況証拠だがヤマトハキリバチには寄生すると思われる。

ヤマトハキリバチの営巣地である寺院の石垣で休むメス。
2013年4月27日、佐賀市。

キク科の園芸種を訪花するオス。
2006年4月30日、佐賀市。

ヤマトハキリバチの巣を窺がうメス。
2010年4月25日、佐賀市。

2024年02月17日

マイマイツツハナバチ

Osmia orientalis Benoist,1929
【体長】メス10-12mm。オス8-10mm。
【発生期】4-5月。
【分布】本州、四国、九州;極東ロシア。

カタツムリの空殻に営巣する。
隔壁には、バラ科植物等の葉を噛みつぶしたものを用いる。
営巣時には必ず殻の螺旋面を垂直に立てて、口は下を向けて定位し、くずれると元に戻す習性がある。

クサイチゴを訪花するメス。
2011年4月3日、佐賀市。

陽当たりのいい山道脇の落ち葉で身繕いをするオス。
南向きの温暖な丘陵地では、早春真っ先に発生するハチの一つ。
2013年3月9日、佐賀市。

カタツムリの空殻にまとわりつくオス。
営巣前の殻の中で、メスとオスが一緒にいることがよくあるという。
カタツムリの殻で、営巣基を探すメスを待つ戦略かも知れない。
2013年3月9日、佐賀市。

交尾するメスとオス。
2013年3月24日、佐賀市。

ノイバラの葉をかじり採り、団子状にする。
2006年5月6日、神戸市。

ヘビイチゴの葉をかじり採る。
2013年3月31日、佐賀市。

巣材をくわえて帰巣するメス。
2010年4月4日、佐賀市。

殻の破損を修復する。
巣内に巣材を持ち込ます、殻の外側の隙間を埋める。
最終的にこの殻には営巣しなかった。
2006年4月23日、佐賀市。

スコバに花粉を集めて帰巣する。
2010年4月4日、佐賀市。

殻が転がったり、傾いたりすると、大顎で地面の堆積物をくわえて、6本肢を全て使って殻の向きをたてなおす。
肢で殻をくるくる回しながら位置を整えていく。
2006年4月16日、佐賀市。

殻をたてなおした。
常にこの様に螺旋面を垂直に立て、殻の入り口を下向きにする。
2010年4月4日、佐賀市。

カタツムリの殻の中に作られた7育房巣。
各育房を仕切る隔壁の厚さは1mm足らずだが、最外部の入り口を塞いでいるのは4mmあり、格段に厚い。
2006年4月25日、佐賀市。

餌の花粉蜜の団子に産み付けられた卵。
2006年4月25日、兵庫県加古郡。

孵化して餌を食べて成長する幼虫。
2006年4月25日、佐賀市。

各育房の幼虫が成長している。
2006年5月1日、佐賀市。

ムラサキカタバミを訪花するメス。
2010年4月29日、佐賀市。

ジシバリを訪花するメス。
2012年5月6日、佐賀市。

ゲンゲを訪花するメス。
2013年4月13日、佐賀市。

フジを訪花するメス。
2013年4月14日、佐賀市。

2024年03月16日

マメコバチ

Osmia cornifrons (Radoszkowski,1887)
【体長】メス9-13mm。オス8-11mm。
【発生期】メス4-5月。オス3-4月。
【分布】北海道、本州;極東ロシア、中国、朝鮮半島。

地上既存坑に営巣し、花粉蜜の団子を作り産卵する。
土で育房の隔壁を作る。
受粉のために商用利用されることは、よく知られている。

ゲンゲを訪花するメス。
2009年5月3日、神戸市。

マルバシャリンバイを訪花するメス。
スコパに花粉を付けている。
2024年5月18日、兵庫県加古郡。

2024年03月17日

ヤノトガリハナバチ

Coelioxys yanonis Matsumura,1912
【体長】メス11-16mm。オス9-13mm。
【発生期】メス8-10月。オス7-9月。多種よりやや遅い発生。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、台湾。

スミスハキリバチに労働寄生し、発生期も合致している。

葉上で休むメス。
2009年10月18日、佐賀市。

クルマバナを訪花するオス。
2010年8月8日、佐賀市。

葉の端をくわえて休むメス。
ミツバチ上科の多くの蜂がこの休み方をする。
2009年10月18日、佐賀市。

山道脇の崖の地面を巡回する様に飛ぶメス。
スミスハキリバチの巣を探していると思われる。
2005年8月28日、佐賀市。

ハギ類を訪花するメス。
2009年10月12日、佐賀市。

2024年02月17日

ヤマトハキリバチ

Megachile japonica Alfken,1903
【体長】メス11-13mm。オス10-11mm。
【発生期】メス5-6月。オス5月。年1化する。
温暖な場所ではやや早く発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州。

地中に穴を掘り営巣する。
石・瓦の下や岩の隙間などから掘り進める事が多く、オープングラウンドに直接営巣する事は無い様だ。
カエデ等の葉を切り取り、育房を作る。

寺院の参道脇の石垣にある営巣地で、休むメス。
2009年4月26日、佐賀市。

営巣地の石垣で飛び交う合間に休むオス。
2014年4月6日、佐賀市。

巣材の葉片を巣に搬入する。
おそらく近くにあるカエデの葉だと思われる。
2008年4月27日、佐賀市。

カエデの葉を巣に搬入する。
しばしばこの様に長いまま使用するが、育房の外側に使用する。
2009年4月26日、佐賀市。

丸い葉片を搬入する。
育房の蓋に使われる。
2008年5月1日、佐賀市。

葉を切りに出かける。
2014年4月6日、佐賀市。

巣内の育房。
2012年4月29日、佐賀市。

内部の餌と卵。

屋根瓦の下に作られた巣。
3つの育房が有る。
1980年頃、兵庫県加古郡。
近年はあまり見られなくなったが、神社の屋根等には多くの個体が営巣していた。

百日紅の葉を切り取る。
1980年頃、兵庫県加古郡。

カエデの葉を切り取る。
2010年4月25日、佐賀市。

レンゲの花を訪れるメス。
スコパに花粉を集めている。
2009年5月3日、兵庫県加古郡。

スコパに花粉を付けて帰巣する。
2014年4月12日、佐賀市。

巣穴に土をかき込む。
この営巣地には寄生を受けるヒロバトガリハナバチがいるが、帰巣時に頻繁に遭遇すると、この様に巣を埋めて帰巣しなくなる。
営巣を再開するかの確認をした事はないが、この様な奇行は時々見られる。
2008年5月2日、佐賀市。

2024年01月28日