【体長】メス7-10mm。オス6-9mm。
【発生期】4-5月。
【分布】本州中部以南、九州;中国、朝鮮半島。
1972年に兵庫県で発見された中国原産の移入種だが、現在では宮城県から九州北部まで分布を広げている様だ。
当初O.imaiiとして記載されたが、本種と判明し改められた。
中国原産のせいか定かではないが、非常にゲンゲを好んで訪花する。
ただし他にも様々な花を訪れ、比較的広食性と思われる。
地上既存坑に営巣し、餡状の花粉蜜を団子型に成形して産卵する。
通常育房を営巣基に直列させるが、内径が広くなると隔壁を変則的に造り、並列に展開する。
巣材には、バラ科植物等の葉を噛みつぶしたものを用いる。
メスの体毛は赤褐色で体は黒いので赤く見える。
オスの体毛は灰白色で、体は暗青色のため青っぽく見え、少しメタリックで性差が大きい。
繭の中で成虫態で越冬する。
2024年4月7日、兵庫県加古郡。
2009年5月6日、神戸市。
2024年4月6日、兵庫県加古郡。
2006年5月5日、兵庫県加古郡。
メスが餌集めに訪れない花を、オスが訪れる事は、ハチにはしばしば見られる。
2006年5月5日、兵庫県加古郡。
約6mmほどしかない。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。
スコパに花粉を集めている。
2009年4月12日、佐賀市。
やや小型の個体。
スコパに花粉を付けている。
営巣初期に比べ赤味が少ないが、おそらく退色しているものと思われる。
2024年5月11日、神戸市。
2009年5月6日、神戸市。
営巣地の上に被せられたトタン板の上で休む。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。
2025年4月20日、兵庫県加古郡。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。
2024年4月13日、兵庫県加古郡。
髄は別の生き物によって、食害されるか何かしたもので、ハチが掘ったものではない。
巣の最外部の隔壁は約4mmあり、各育房間の隔壁が1mm足らずであるのに対し、格段に厚い。
これはマイマイツツハナバチでも同様に見られる。
1980年頃、兵庫県加古郡。
隔壁は葉を噛みつぶしたもので作られている。
1980年頃、兵庫県加古郡。
奥に2つの羽化後の繭が見えるが、中に貯食し産卵している。
上の半分の竹に最外部の隔壁が見えるが、同様に厚い。
営巣基が広い分育房は短く、花粉蜜の団子も丸い。
2024年4月13日、兵庫県加古郡。
花粉蜜の団子に卵が上部からやや下向きに産み付けられている。
ハキリバチ科に共通した産み付け方。
2024年4月21日、兵庫県加古郡。
最外部の育房でも孵化している。
竹は内径8.5mmで、古巣の育房は不規則に並べられている。
横に並んだ育房では変則的に隔壁が拡張されており、営巣基を利用していない。
新しい巣にもその特徴が現れている。
2024年4月13日、兵庫県加古郡。
蜂が中におり、まだ完成していない。
幼虫や卵の位置から見て、やや斜め下からのアングルになるが、6育房目の次が向こう側に並んでいて、三角に仕切られた隔壁でジグザグに並んでいる。
分かりにくいが、12育房を完成して次の育房の貯食を始めたところ。
2024年4月27日、兵庫県加古郡。
向こう側の育房に蜂の頭部が見える。