セイボウ科

Chrysididae
寄生性あるいは労働寄生性の蜂。
セイボウ亜科に属するものは、美しい金属光沢を持つ。
様々な昆虫に寄生し、セイボウ亜科の多くは有剣ハチ類に寄生する。

インデックス

生態写真

イラガイツツバセイボウ

Praesutochrysis shanghaiensis (Smith,1874)
【体長】9-12mm。
【発生期】6-8月。
【分布】本州、四国、九州;台湾、中国、東南アジア、ヒマラヤ、インド。

体色は金属光沢を持った美しい青緑色で、頭部と中胸背板中央部と各腹節基部に紫菫色部がある。
日本産のセイボウ亜科の中で、唯一鱗翅目のイラガの幼虫に寄生するが、移入種とされている。

寄主のイラガの繭を探るメス。
2006年8月6日、佐賀市。

2024年01月27日

オオセイボウ

Stilbum cyanurum (Förster,1771)
【体長】7-20mm。
【発生期】夏から秋。
【分布】本州、四国、九州、対馬、琉球列島;朝鮮半島、台湾、東南アジア、ニューギニア、オーストラリア、ヨーロッパ。

大型のセイボウで、色彩の変異が大きい。
スズバチを中心にドロバチ類に寄生する。

山菜の葉にとまる。
2007年10月28日、佐賀市。

2024年01月27日

コマチセイボウ

Chrysis komachi Tsuneki,1954
【体長】8-10mm。
【発生期】初夏から活動するが、詳細は不明。
【分布】本州。

日本固有種。
生態の詳細は不明。

石垣の石を目まぐるしく飛び渡り、寄主の巣を探しているものと思われる。
2024年6月2日、兵庫県姫路市。

2024年06月02日

ナミハセイボウ

Chrysis japonica Cameron,1887
【体長】7-10mm。
【発生期】4-5月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;朝鮮半島。

ハムシドロバチ類を寄主とする。

寄主の営巣場所で徘徊するオス。
2013年5月3日、佐賀市。

メスに交尾をしかけるオス。
2008年5月6日、佐賀市。

2024年02月25日

ハラアカマルセイボウ

Hedychrum japonicm Cameron,1887
【体長】5-8mm。
【発生期】夏季に活動するが詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島。

ナミツチスガリへの寄生例が知られている。
ヤマトヌカダカバチの営巣地で、巣穴を窺がう個体を確認しており、寄生する可能性は否めない。

大岩の上に堆積した砂礫に、ヤマトヌカダカバチの営巣地があり、そこで活動していた。
2009年5月31日、佐賀市。

2024年02月25日

ミドリセイボウ

Praestochrysis lusca (Fbricius,1804)
【体長】10-13mm。
【発生期】夏季。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島;東アジア、東南アジア、ニューギニア、オーストラリア、ハワイ、南ヨーロッパ。

ヤマトルリジガバチに寄生することが知られている。

ヤマトルリジガバチの営巣地を徘徊するオス。
2024年7月27日、兵庫県姫路市。

祠の軒下にある節穴を窺がう。
多くのモンキジガバチが出入りし営巣しており、その古巣をヤマトルリジガバチが利用している。
2011年8月14日、兵庫県姫路市。

祠の戸の隙間をのぞくメス。
2024年8月14日、兵庫県姫路市。

2024年02月25日