ニッポンハナダカバチ

Benbix niponica Smith,1873
【体長】 20-23mm。
【発生期】夏季に発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、モンゴル。

日本産の個体群は、名義タイプ亜種B. n. niponica Smith,1873とされてきたが、亜種の設定はなくなった。
レッドリスト2020では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。
砂浜や河川の砂地に営巣するが、牧場のようなオープンランドの裸地にも営巣する。
長さ4-50cmの主坑の先に育房を掘り、ハエやアブの成虫を狩り、搬入する。
一番最初の獲物に産卵し、幼虫の成長に合わせて、随時給餌をするといわれる。
ファーブルは「昆虫記」の中で、Bembix rostrata (Linnaeus,1758)が獲物を殺してしまうとしているが、現在では麻酔状態であったという解釈になっている。 砂浜に営巣し、アブを運び込む。
出かける時は一時閉鎖し、搬入時にこうして獲物を中肢で抱えたまま砂を掘る。
2015年7月20日、福岡市。 狩りに出かける前に、再び入り口を砂で仮に埋める。
2012年7月28日、福岡市。 ハチモドキハナアブを狩り、巣に搬入する。
ハチは欺けない様だ。
2015年7月20日、福岡市。 地面にとまるオス。
メスを待って飛び回る合間にひと時の休憩をとる。
一定の巡回コースを持っている様だ。
2012年7月28日、福岡市。 小型のアブを搬入する。
育房に最初に搬入する、小型の獲物に産卵するという。
最初の獲物かも知れない。
2017年7月17日、佐賀県唐津市。 これから巣を掘り始めるところ。
驚かせると飛び立って、もう作業を続けない。
2018年7月29日、佐賀県唐津市。 しばらく掘り進めると、後ろの方に掘り出した砂が長く積み上げられる。
入り口を仮閉鎖して出かけていても、巣の場所はわかる事が多い。
2014年7月26日、福岡市。 坑道から掘り出した砂を勢いよく掃き出す。
前肢を大きく使っている。
営巣環境に形質・動き共適応している。
2022年7月16日、佐賀県唐津市。
2024年01月27日