スズメバチ科

Vespidae
日本にはドロバチ亜科・スズメバチ亜科・アシナガバチ亜科が分布する。
スズメバチ亜科とアシナガバチ亜科は、真社会性のグループで、カースト分化が発達している。
これらは集団で生活し育児するが、日本の種は晩秋に生殖虫が羽化し、コロニーは解散する。
研究者によっては、ドロバチ亜科を独立した科とする。

日本に分布する属は次の通り。

ドロバチ亜科Eumeninae
キタドロバチ属Allodynerus
スジドロバチ属Ancistroserus
フタオビドロバチ属Anterhynchium
トックリバチモドキ属Apodynerus
ネッタイスズバチ属Delta
フタスジスズバチ属Discoelius
トックリバチ属Eumenes
カバオビドロバチ属Euodynerus
オキナワドロバチ属Okinawepipona
エントツドロバチ属Orancistrocerus
スズバチ属Oreumenes
ホウロウドロバチ属Pachodynerus
カバフドロバチ属Pararrhynchium
ホソスズバチ属Phimenes
コシブトスズバチ属Pseudozumia
カギモントックリバチ属Pseumenes
オオドロバチ属Ryhynchium
チビドロバチ属Stenodynerus
ヒゲブトドロバチ属Subancistrocerus
ハムシドロバチ属Symmorphus


アシナガバチ亜科Polistinae
アシナガバチ族Polistini
アシナガバチ属Polistes

チビアシナガバチ族Ropalidiini
チビアシナガバチ属Ropalidia
ホソアシナガバチ属Parapolybia


スズメバチ亜科Vespinae
スズメバチ属Vespa
クロスズメバチ属Vespula
ホオナガスズメバチ属Dolicovespula

インデックス

生態写真

エントツドロバチ

Orancistrocerus drewseni de Saussure,1857
【体長】メス14-18mm。オス12-14mm。
【発生期】春季-秋季。年2化する。
【分布】本州、四国、九州、佐渡島、淡路島、対馬、大隈諸島;朝鮮半島、中国、台湾。

以前はオオカバフスジドロバチ、またはオオカバフドロバチの和名で呼ばれた。
日本の個体群にはオスがいないため、単為生殖をするが、海外ではオスが知られている。
建造物の隅や閉鎖空間・地上既存坑に営巣し、蛾の幼虫を狩り、随時給餌を行うといわれている。
ヘチマ型の土の多房巣を作り、煙突状の特徴的な入り口を下向きに付けるが、最後に取り壊して巣の封鎖に利用する。古巣を利用する事が多く、アメリカジガバチの古巣をそのまま利用した例がある。

ノブドウを訪花するメス。
2005年5月19日、佐賀市。

エントツ型の入り口から巣に入るメス。
手ぶらで帰巣する姿がよく見られる。
巣内の状況は分からないが、随時給餌をする為、幼虫の成長に合せて獲物を搬入する。
2024年6月8日、兵庫県姫路市。

新しい巣を作り始める。
古巣を利用する事が多く、中々観察できない。
2011年7月31日、佐賀市。

狩りの準備が出来た巣。
単房巣の様に見えるが、珍しい。
2011年8月7日、佐賀市。

寺院の土塀から巣材の土を採取する。
2006年6月18日、佐賀市。

土を泥団子にして巣に運ぶ。
2005年5月29日、佐賀市。

入り口の煙突を伸ばしていく。
1980年頃、兵庫県加古郡。

蛾の幼虫を搬入する。
随時給餌をおこなうとされ、巣によって狩りの頻度が違う。
2011年7月10日、佐賀市。

サカキの葉を綴った蛾の幼虫を探る。
2017年6月3日、佐賀県唐津市。

蛾の幼虫を搬入する。
2009年5月23日、佐賀市。

「煙突」を取り壊し、その土を利用して巣を塞ぐ。
トックリバチが、徳利の首を使って巣を塞ぐのと同じだ。
2006年7月9日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに作られた巣。
内部に土で育房を作っている。
1室目の幼虫はもう老熟している。
1980年頃、兵庫県加古郡。

卵と餌。
卵は他のドロバチ類と同じく、育房の天井から糸状のもので吊るされる。
餌の搬入は孵化前から開始される。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の蛹。
1978-9年頃、兵庫県加古郡。

少し珍しい場所に作られた巣。
松の枝の付け根の下に作られている。
2024年8月13日、兵庫県加古川市。

2024年02月04日

オオスズメバチ

Vespa mandarinia Smith,1852
【体長】女王40-45mm。ワーカー27-40mm。オス30-39mm。
【発生期】5-12月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、佐渡島、対馬、大隈諸島;朝鮮半島、台湾、中国、東南アジア、インド、ヒマラヤ。

世界最大のスズメバチで攻撃性は極めて高い。
地中や木の空洞に鐘型の巣を作る。
ワーカー数は最大500頭程度で、育房数は500-7000。
集団で他種の巣を襲い、幼虫や蛹を餌として略奪し全滅させる、特有の習性を持つ。
樹液の餌場等を同じ巣の個体が占有し、他巣や他種の個体を寄せ付けない。
巣外にあって人を刺しに来る、唯一のスズメバチである。

林縁の葉上で休む女王。
2008年6月1日、佐賀市。

サザンカを訪花し吸蜜する。
時期は襲いが、翅の傷み具合を見るとワーカーだと思われる。
2006年11月11日、佐賀市。

身繕いをするオス。
2016年11月20日、佐賀市。

樹液を吸う女王。
2008年6月22日、佐賀市。

カマキリを解体する。
繰り返し飛来する。
2009年10月18日、佐賀市。

キイロスズメバチを巣外で狩る。
近くのキイロスズメバチの巣を集団で攻撃中だが、これは餌として持ち帰る様だ。
2017年9月18日、佐賀県唐津市。

水を飲むワーカー。
2014年9月14日、佐賀市。

農道脇の擁壁上に出来た、空洞に作られた巣。
外被が露出している。
2016年10月9日、佐賀市。

木の根元の洞に営巣する。
中に堆積した木の屑を大量に運び出す。
2020年8月29日、佐賀県唐津市。

木の小さな洞に営巣する。
珍しく人の背丈ほどの比較的高い位置に営巣している。
2017年9月3日、佐賀県唐津市。

巣材を搬入するワーカー。
2017年9月24日、佐賀県唐津市。

木の根元の洞に営巣する。
ワーカーが2頭翅を使って換気をしている。
2013年9月8日、佐賀市。

神社の屋根裏のキイロスズメバチの巣を集団で襲う。
2017年9月18日、佐賀県唐津市。

オオスズメバチ側にもダメージはある。
多くのワーカーが反撃に会い、地面に落ちている。
キイロスズメバチのものに混ざり、オオスズメバチの体の一部も見える。
2017年9月18日、佐賀県唐津市。

他巣を多くのオスが訪れる。
2016年11月20日、佐賀市。

2024年03月24日

オオフタオビドロバチ

Anterhynchium flavomarginatum (Smith,1852)
【体長】メス15-20.5mm。オス11-15.5mm。
【発生期】6-10月。(本州)年1化と考えられている。
南日本では4-11月に活動が見られ、2化の可能性があり、八重山諸島では3化の可能性もある。
【分布】北海道、本州、四国、九州、佐渡島、伊豆諸島、対馬、西南諸島、小笠原諸島(母島、人為導入?);韓国、中国から東南アジア。

普通種。
日本には8亜種を産するというが、諸説あるだろう。
地上既存坑に営巣し、ハマキガ等の幼虫を狩る。
土で育房を仕切るが、最外部に空き室を作り、育房間にも作られることがある。

ノブドウを訪花するメス。
2006年7月2日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに蛾の幼虫を搬入する。
2022年7月9日、佐賀県唐津市。

ケブカコシブトハナバチの古巣に、蛾の幼虫を搬入する。
2010年9月5日、佐賀市。

綴られたモロヘイヤの葉から、蛾の幼虫を幼虫を追い立て、狩る。
2010年8月13日、兵庫県加古郡。

竹筒に作られた巣。
獲物や幼虫が入っている。
最外部には空室が見られる。
育房間には全てではないが、空室が見られる。
1980年頃、兵庫県加古郡。

巣の中の前蛹。
2011年9月4日、佐賀市。

観察様トラップの巣で、産卵する。
天井から糸状のもので吊り下げられるので、自然と仰向けの体勢になる。
1980年頃、兵庫県加古郡。

産卵の瞬間。
靴用資材の芯管内に営巣している。
2015年10月18日、佐賀市。

産卵直後は脱力するのか、仰向けのまま下に落ちる。

貯食され、卵が産み付けられた育房。
卵は天井から糸状のもので吊り下げられる。
2009年9月21日、佐賀市。

ガラス張りの観察用トラップに営巣する。
1980年頃、兵庫県加古郡。

土で巣を塞ぐ。
通常はこの様にうず高くは盛らないが、時々こういう状態が見られる。
2022年8月15日、佐賀県唐津市。

巣材の土を採取する。
乾いた土でも、水分を吐き戻して湿らせてから、泥団子にする。
2011年9月24日、佐賀市。

濡れた地面から水分を補給する。
巣材の採取に不可欠だ。
2006年9月3日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに作った巣を塞ぐ。
土壁で塞いだ上から、竹の表面から齧り採ったものを塗りつける。
この種と、ナミカバフドロバチ、キオビチビドロバチは最外部に露出した壁に、特殊な防水加工を施すことがあるという。
常には行われないが、この行動の発動条件は不明。
2008年8月31日、佐賀市。

竹の表面を齧り採る。

2024年02月18日

カタグロチビドロバチ

Stenodynerus chinensis (de Saussure,1853)
【体長】メス8.5-9.5mm。オス6.5-9mm。
【発生期】5-11月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島、対馬、大隈諸島;韓国、中国、台湾。

日本では長い間、キオビチビドロバチと混同されてきた。
日本と韓国の個体群はS.c.kalinowskii (Radoszkowski,1890)に属する。
地上既存坑に営巣し、蛾の幼虫を狩る。

ヒメジソを訪花するメス。
2012年10月7日、佐賀市。

葉上で休むオス。
2006年9月10日、佐賀市。

営巣基に選んだ竹筒を掃除するメス。
2013年7月13日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに蛾の幼虫を搬入する。
2013年7月13日、佐賀市。

倒木の既存坑に営巣する。
貯食を終えて土で穴を塞ぐ。
2009年9月6日、佐賀市。

2024年03月20日

カバオビドロバチ

Euodynerus dantici (Rossi,1790)
【体長】メス13.5-15mm。オス8.5-12mm。
【発生期】夏季に活動するが、詳細は不明。
【分布】本州、九州、南西諸島;朝鮮半島、極東ロシア、モンゴル、台湾、中国から中東、ヨーロッパ。

日本には2亜種を産する。
地上既存坑に営巣し、鱗翅類の幼虫を貯食する。

ヒメジョオンを訪花するオス。
2016年7月10日、佐賀市。

ヒメジョオンを訪花するオス。
2016年7月10日、佐賀市。

2024年03月20日

キアシナガバチ

Polistes rothneyi Cameron,1900
【体長】女王24mm内外。ワーカー18-23mm。オス19-23mm。
【発生期】4-11月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、奥尻島、佐渡島、対馬、大隈諸島、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、東南アジアから西南アジア。

北海道から奄美諸島までの個体群は亜種P.r.iwatai van der Vecht,1968とされる。
藪の枝、石垣、家屋の軒下等に営巣する。
ワーカー数は普通50頭以下。
総育房数は50-800。
攻撃性は強いという。

葉上で休む新女王。
2011年10月23日、佐賀市。

ヤブガラシを訪花するワーカー。
2007年7月8日、佐賀市。

木材から巣材の繊維質をかじり取る女王。
2015年4月29日、佐賀市。

山茶花を訪花する新女王。
2009年11月28日、佐賀市。

2024年03月05日

キイロスズメバチ

Vespa simillima Smith,1868
【体長】女王24-26mm。ワーカー17-26mm。オス20-23mm。
【発生期】4-12月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、千島、佐渡島、対馬、屋久島、伊豆諸島;朝鮮半島、中国、ロシア。

以前は北海道からシベリアに生息する個体群を、別種あるいは別亜種とし、ケブカスズメバチ、あるいはエゾキイロスズメバチと呼んでいた。
木の枝、軒下、地中等に長円形の外被を持つ大型の巣を作る。
初期巣は石垣の中や樹洞等の閉鎖空間に作られるが、手狭になると引っ越しをする習性を持つ。
営巣規模は属中国内最大規模になり、育房数は4000-14000房に達する。
ワーカー数は400-1400頭。

木の花を訪れる女王。
2006年5月14日、佐賀市。

サザンカを訪花するオス。
2008年11月23日、佐賀市。

営巣場所を探す女王。
初期の巣は地中や石垣の中等、閉鎖空間に作られる。
2006年4月29日、佐賀市。

営巣場所を探して、山道脇の地面や崖の下を飛ぶ女王。
時期が少し遅い。
2024年5月26日、兵庫県姫路市。

引っ越し後の初期巣。
育房内に卵が見える。
巣盤作りと産卵を先行し、外被が追って作られる。
2019年8月3日、佐賀県唐津市。

一週間で外被を伴い、ソフトボール大に成長する。
2019年8月10日、佐賀県唐津市。

別の引っ越し後の初期巣。
2020年8月20日、佐賀市。

8月23日、3日でこれだけ大きくなった。
しかし、巣はこれ以上成長せず、ほんの1m離れた屋根裏にある母屋での活動が続けられた。

古い柱をかじり、巣材を採る女王。
2016年5月7日、佐賀市。

ヒグラシの死体を解体するワーカー。
2011年8月14日、兵庫県姫路市。

ニホンミツバチを狩るワーカー。
2017年9月3日、佐賀県唐津市。

25cm程に成長した巣。
2017年8月11日、佐賀市。

30cm程に成長した。
2017年8月20日、佐賀市。

別の巣。
巣材によって色が異なる。
2018年7月8日、佐賀県唐津市。

2024年03月19日

キオビチビドロバチ

Stenodynerus frauenfeldi (de Saussure,1867)
【体長】メス8-9.5mm。オス6.5-9mm。
【発生期】5-9月。化性は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島、対馬、大隈諸島、奄美大島、小笠原諸島;韓国、極東ロシア、中国。

以前はOdynerus frauenfeldiとされ、ヒメフタオビドロバチ、あるいはチビドロバチの和名で呼ばれていた。
普通種。
地上既存坑に営巣し、ハマキガ等の幼虫を狩る。

ヒメジョオンを訪花するオス。
2008年6月22日、佐賀市。

蛾の幼虫を探すメス。
2013年5月25日、佐賀市。

よしずに蛾の幼虫を搬入する。
2011年5月15日、佐賀市。

竹筒に作られた巣。
蛾の幼虫と卵が見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

ガラス張りの観察用トラップに作られた2つの巣。
特徴的なイモキバガの幼虫も見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

アクリル管の観察用トラップに作られた巣。
中央やや左に卵が見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年02月18日

キボシアシナガバチ

Pplistes nipponensis Pérez,1905
【体長】女王16mm内外。ワーカー13-14mm。オス13mm内外。
【発生期】5-9月。
【分布】北海道、四国、九州、対馬、大隈諸島、伊豆諸島;朝鮮半島、中国。

周知のとおり真社会性種。
建造物にも営巣するが、樹木の枝や葉裏に営巣することが多い。
繭の蓋は鮮やかな黄色。
コロニーは大きくならず、育房数は20-100程度でワーカーは20頭以下。
意外と攻撃性は高めだという。

葉裏に作られた初期巣を守る女王。
育房内に卵が見える。
2013年5月4日、佐賀市。

祠の軒下に作られた初期巣を守る女王。
20105月9日、佐賀市。

水を飲むワーカー。
2010年7月19日、佐賀市。

木の柱から巣材をかじり採る。
時期的にはまだ女王かも知れない。
2009年6月21日、佐賀市。

鱗翅目の昆虫の幼虫を肉団子にする女王。
2013年6月16日、佐賀市。

幼虫に餌を与える女王。
2009年6月14日、佐賀市。

カエデの枝に作られた巣。
ワーカーが羽化している。
2010年6月27日、佐賀市。

大きくなってきたコロニー。
2016年7月10日、佐賀市。

この規模で、もうオスが羽化している。
2003年8月15日、佐賀市。

2024年02月23日

キボシトックリバチ

Eumenes fraterculus Dalla Torre,1894
【体長】メス14.5-16mm。オス13-14mm。
【発生期】夏季と秋季の年2化。
【分布】本州、四国、九州、五島列島、対馬;中国(?)、ロシア沿海州。

土で徳利型の育房を複数一か所に作り、蛾の幼虫を狩る。
夏期の巣は植物の茎に作られるが、秋期の巣は地面に近い石の上等に作られる。

ノブドウを訪花するメス。
2005年6月15日、佐賀市。

セイタカアワダチソウを訪花するオス。
触覚の先が巻いている。
多くのドロバチのオスの特徴。
2010年11月3日、佐賀市。

地面の石の上に営巣する。
基礎となる部分を土で盛っていく。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

基本的な育房の形が出来てきた。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

地面から巣材の土を採取する。
乾いた土でも、吐き戻した水分を加えて泥玉を練り上げる。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

徳利の首の部分を作る。
入り口は小さいが、この形状のおかげで、獲物を押し込み易くなる。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

狩りに先立ち、産卵する。
卵は育房内の天井部分に、糸状のもので吊るされる。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

獲物の蛾の幼虫を育房に搬入する。
前肢と大顎を交互に使い、地道に押し込む。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

シャクトリムシを狩る。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内入れられた獲物。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

育房内の獲物と卵。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

育房内の獲物と、孵化したばかりの幼虫。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

複数の育房からなる巣。
スズバチの様に上塗りしないといわれるが、上塗りしている様に見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月27日

クロスズメバチ

Vespula flaviceps Smith,1858
【体長】女王14-16mm。ワーカー10-13mm。オス12-14mm。
【発生期】4-12月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、佐渡島、対馬、種子島、屋久島;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州)、インド、ミャンマー。

通常地中に営巣するが、屋根裏、壁間、樹洞に営巣することもあるという。
巣は球形で大きく発達し、総育房数は300-17000房。ワーカー数は800-1500頭

ツツジの葉上で休む女王。
2005年5月2日、佐賀市。

ノブドウを訪花するワーカー。
2017年9月18日、佐賀県唐津市。

葉上でアブラムシの甘露を舐めるオス。
2013年12月8日、佐賀市。

後肢だけでぶら下がり、ハエ目の昆虫を肉団子にするワーカー。
2005年11月20日、佐賀市。

蛾の死体に来るワーカー。
2011年8月14日、兵庫県姫路市。

菌に感染して死んだバッタの肉を採るワーカー。
2016年10月2日、佐賀市。

サザンカを訪花する。
小さいのでワーカーだと思われるが、体はきれいだ。
暖地では年を越して活動する。
2022年1月2日、佐賀市。

2024年03月24日

コアシナガバチ

Polistes snelleni deSaussure,1862
【体長】女王16mm内外。ワーカー11-13mm。オス12-14mm。
【発生期】4-11月。。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;朝鮮半島、中国、ロシア。

やや小型のアシナガバチ、低山地に多いが平地にも生息する。
建物や草本の枝・石垣等、多様な環境に営巣する。
育房数は50-500程でワーカーは20-50頭程度。
巣は巣柄を基点に一方向に伸びて船型に反る。

葉上の水滴から水を補給する女王。
2012年4月14日、佐賀市。

木の葉を綴った蛾の幼虫を探す女王。
2006年6月4日、佐賀市。

幼虫に餌を与える女王。
2012年6月3日、佐賀市。

数匹のワーカーが羽化したコロニー。
育房は巣柄から一方向に増設され、特徴的な形になる。
2012年7月15日、佐賀市。

2024年02月04日

コガタスズメバチ

Vespa analis Fabricius,1775
【体長】女王25-29mm。ワーカー21-27mm。オス22-25mm。
【発生期】5-11月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、佐渡島、対馬、大隈諸島、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州)、東南アジア、インド。

木の枝、軒下、崖等に球型の巣を作るが、葉の茂った木の枝の中を好む。
総育房数は300-2000。
ワーカー数は最盛期で20-100頭程度。

ヤブガラシを訪花するワーカー。
2009年6月28日、佐賀市。

ノブドウを訪花するワーカー。
2024年9月29日、兵庫県加古郡。

サザンカを訪花する新女王。
2010年11月7日、佐賀市。

キヅタを訪花するオス。
2007年11月23日、佐賀市。

初期巣と女王。
とっくりを逆さにした様な形の外被が特徴。
2008年5月2日、佐賀市。

とっくりの「くび」の部分が無くなった。
ワーカーが羽化すると取り去るという。
2008年6月8日、佐賀市。

元の入り口脇の位置に、入り口の穴が出来た。
ワーカーの姿も確認出来る。
2008年6月8日、佐賀市。

サワラの木の皮から巣材をかじり取る女王。
2008年5月3日、佐賀市。

外被の鱗状の構造物を増設していく。
2008年6月28日、佐賀市。

ワーカーの数が増えてきた。
2008年6月29日、佐賀市。

秋になっても大きくならない巣。
後に廃巣となった。
事故で女王を失ったと思われる。
2008年9月7日、佐賀市。

林縁の茂みに作られた、大きく成長した巣。
長径40センチほどある。
2007年10月19日、佐賀市。

巣の口から外役に出るワーカー。
2007年10月19日、佐賀市。

ソメイヨシノの枝に作られた巣。
オープンな、しかも地上150センチほどの場所に作られた珍しい例。
2023年8月14日、兵庫県加古郡。

樹液を舐めるワーカー。
2012年9月22日、佐賀市。

アブラムシの甘露をなめる、ワーカー。
2011年10月10日、佐賀市。

ジョロウグモの餌を奪うワーカー。
2013年10月14日、佐賀市。

2024年03月10日

サイジョウハムシドロバチ

Symmorphus apisiornatus (Cameron,1911)
【体長】メス7.5-9mm。オス6-6.5mm。
【発生期】春季。年1化する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島、佐渡島、対馬;韓国、中国。

後胸側板と前伸腹節の側面が非常に細かく条刻されている事が、和名の由来とされる。
地上既存坑に営巣し、潜葉性のノミゾウムシ類やタマムシの幼虫を狩る。
蛾の幼虫を狩ったという情報もあるが、潜葉性の種かも知れない。

営巣場所を探すメス。
2024年5月3日、兵庫県姫路市。

ノミゾウムシ類の幼虫を狩り、竹筒のトラップネストに搬入する。
2010年5月16日、佐賀市。

巣穴に腹部から入っていき、この後産卵する。
営巣場所を決めると、定位飛行をして一旦飛び去り、舞い戻ってから産卵する。
ミカドトックリバチでも同様の行動を観察した。
2008年5月11日、佐賀市。

ノミゾウムシ類の幼虫を狩り、巣穴に搬入する。
寺院の柱に空いた小型の甲虫の脱出孔に営巣する。
この様な環境で、多数の個体が営巣するのが見られる。
茅葺き屋根などでも同様の風景が見られる様だ。
2008年5月11日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに作られた巣。
多数の餌が狩られている。2010年5月9日、佐賀市。

育房内の餌。上の竹筒には卵がある。
他のドロバチ類と同じく糸状のもので、天井に吊るされる。
2010年5月5日、佐賀市。

育房内の終齢幼虫。
2010年5月30日、佐賀市。

寺院の土塀から巣材の土を採取する。
他のドロバチ類と同様、水分を吐き戻して軟化させ泥団子にする。
2010年5月2日、佐賀市。

巣に巣材を搬入する。
2013年5月13日、佐賀市。

巣を土で塞ぐ。
2010年5月9日、佐賀市。

2024年02月04日

シダクロスズメバチ

Vespula shidai Ishikawa,Yamane&Wagner,1980
【体長】女王16-19mm。ワーカー10-14mm。オス12-15mm。
【発生期】4-12月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、屋久島、奄美大島、加計呂麻島;朝鮮半島、中国、ロシア(沿海州)。

通常地中に営巣するが、樹洞や屋根裏に営巣することもある。
巣は球形で、ワーカー数は最盛期で800-1500頭に達する。
総育房数は3000-34000。

サザンカを訪花するワーカー。
2013年11月23日、佐賀市。

餌を探して地上を飛ぶワーカー。
2015年8月14日、兵庫県姫路市。

2024年03月24日

シブヤスジドロバチ

Ancistrocerus trifasciatus (Müller,1776)
【体長】メス10-11.5mm。オス7.5mm前後。
【発生期】5-9月。京都付近では年1化と考えられている。
【分布】北海道、本州、四国、礼文島;朝鮮半島、ロシア(沿海州、サハリン)、ヨーロッパ。

地上既存坑に営巣し、ハマキガ等の幼虫を狩る。
多くは単房巣を作り、2房からなる巣は少ないという。
日本と朝鮮半島の個体群は、亜種A.t.shibuyai (Yasumatsu,1938)に属する。

石垣の石の既存坑を探る。
営巣場所をさがしていると思われる。
2024年6月2日、兵庫県姫路市。

同じ日時と場所で。

2024年06月02日

スズバチ

Oreumenes decorstus (Smith,1852)
【体長】メス24.5-26.5mm。オス17-20mm。
【発生期】6-10月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、奥尻島、佐渡島、対馬、大隈諸島、八重山諸島;朝鮮半島、台湾、中国。

大型のトックリバチだが、他のトックリバチとは属が違う。
同様の徳利型の育房にシャクガの幼虫を搬入し、産卵する。
夏の巣は木の枝や高い位置に作られ、越冬することになる、秋に作られる巣は地面近くの石材等に作られる。
複数の育房を固めて作り、最終的には全体を土で塗り固める。
フトスジエダシャクの幼虫を好んで狩るという。

ヤブガラシを訪花するメス。
2008年6月22日佐賀市。

育房の口から、フトスジエダシャクの幼虫を押し込む。
すでに複数の育房が出来ている。
1981年頃、兵庫県加古郡。

巣口から、搬入した餌が見える。
1981年頃、兵庫県加古郡。

巣材の土を地面から採取する。
乾いた土に吐き戻した水分を加えて、団子にして持ち帰る。
岩田久二雄氏によると、数十mの高度まで飛び上がってから、巣まで運ぶルーティンを毎回行うという。
2013年9月22日、佐賀市。

巣材の土を採取する。
土を巣材に使う他のドロバチやトックリバチは、土塀や粘度質の地面から土を採ることが多いが、この蜂は砂粒が混ざった土を好む。
砂礫を混ぜて使うコンクリートを彷彿させる。
2024年9月21日、兵庫県姫路市。

育房の中。
蛾の幼虫が蓄えられ、卵が産み付けられている。
全てフトスジエダシャクの幼虫の様だ。
実際には、育房の天井に糸状のもので吊るされるものだが、崩した時に落ちたと思われる。
1981年頃、兵庫県加古郡。

2育房の貯食を終えた巣。
まだ巣は完成していないと思われる。
夏季の巣は高い場所に作られる。
2006年7月2日、佐賀市。

全ての育房が完成し、全体を土で覆って行く。
1981年頃、兵庫県加古郡。

完成し、冬を越す巣。
前蛹になって越冬する。
2014年2月20日、佐賀市。

2024年01月27日

セグロアシナガバチ

Polistes jokahamae Radoszkowski,1887
【体長】女王24mm内外。ワーカー16-22mm。オス17-23mm。
【発生期】4-11月。。
【分布】本州、九州、四国、対馬、大隈諸島、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国。

最も普通に見られるアシナガバチの一つ。
建物の軒下や藪内の枝等に営巣し、チョウやガの幼虫を狩る。
ワーカー数は普通50頭以下。
育房数は50-500程。
繭を紡いだ上に産卵し、育房を伸長させるので、巣は鐘の様に長く見える

ヤブガラシを訪花するワーカー。
2009年7月26日、佐賀市。

木の幹にとまるオス。
2005年11月3日、佐賀市。
初期巣。中央あたりの育房に

孵化した幼虫が見える。
2005年5月3日、佐賀市。

木材から巣材を採取するワーカー。
2007年8月13日、兵庫県加古郡。

ガの幼虫を狩り、解体する女王。
2006年5月5日、兵庫県加古郡。

芋虫を狩り、肉団子にするワーカー。
2024年8月11日、兵庫県加古郡。

巣は大きくなってきたが、まだ女王1頭である。
育房は深いので、育房を2段に使っているのかも知れない。
柄の部分と巣の背面は特殊な物質を塗りつけるので、黒光りしているが、補強のためといわれる。
2012年5月20日、佐賀市。

解散を待つばかりのコロニー。
オスの姿が見えるので、新女王も羽化しているはずだ。
2012年8月25日、佐賀市。

2024年01月27日

トックリバチの一種

Eumenes sp.
【体長】不明。
【発生期】不明。
【分布】不明。イタリア ローマには分布する。

土で徳利型の巣を作る。
鱗翅目の昆虫の幼虫を狩ると思われる。

写真提供:イタリアローマ在住・加藤様

彫刻家・加藤朝美さんの作品に営巣する。
2003年7月、イタリア ローマ。

写真提供:イタリアローマ在住・加藤様

球体になってきた。
2003年7月、イタリア ローマ。

写真提供:イタリアローマ在住・加藤様

徳利の頸の部分を作る。
2003年7月、イタリア ローマ。

写真提供:イタリアローマ在住・加藤様

産卵する。
2003年7月、イタリア ローマ。

2024年02月21日

ナミカバフドロバチ

Pararrhynchium ornatum (Smith,1852)
【体長】メス13.5-15mm。オス12-14mm。
【発生期】初夏-夏季。
【分布】本州、四国、九州、対馬、種子島;韓国、中国。

以前はカバフスジドロバチの和名で呼ばれていた。
地上既存坑に営巣するが、体に比して内径の小さい坑道を嗜好する。
小蛾類の幼虫を狩り、随時給餌する。
亜社会性を持ち、幼虫をガードしながら成長に合せて給餌するので、営巣期間はかなり長くなる。
5室に23日を費やした例があるという。

ノブドウを訪花するメス。
2007年7月16日、佐賀市。

イタドリを訪花するオス。
2005年6月18日、佐賀市。

営巣場所を探すメス。
2020年8月20日、佐賀県唐津市。

産卵の為竹筒に逆さに入っていく。
内径が狭いので、何度も失敗する。
幼虫の成長に合せてに随時給餌する為、巣にとどまり顔を外に向け、ガードしている事が多い。
外敵の進入をより防ぎやすくする為に、他種より内径の狭い(体格比)既存坑を選ぶ傾向が強く、産卵の際にこうなる事が多い。
2010年7月19日、佐賀市。

小さな蛾の幼虫を狩り、搬入する。
2010年7月25日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに蛾の幼虫を搬入する。
大型の獲物を続けて搬入したので、幼虫はかなり成長していると思われる。
2022年7月9日、佐賀県唐津市。

巣材の土を泥玉にして搬入する。
2010年7月19日、佐賀市。

巣材を採取する。
乾いた土でも、水分を吐き戻して軟化させて泥玉にする。
2022年8月14日、佐賀市。

巣内に搬入された蛾の幼虫と、左上に見えるのは卵。
糸状のもので天井から吊るされている。
2010年8月8日、佐賀市。

一番奥の育房では、餌を食べ尽くして終齢幼虫になっている。
2番目はまだかなり小さい。
2010年8月1日、佐賀市。

全室の幼虫が成長しきった巣。
奥から4室までは前蛹になっている。
2010年8月22日、佐賀市。

2024年02月19日

ハグロフタオビドロバチ

Anterhynchium melanopterum Yamane,1981
【体長】メス17-19mm。オス15mm前後。
【発生期】夏季-秋季に発生すると思われるが不明。
【分布】本州、四国、九州、佐渡島、対馬;韓国、中国。

営巣習性は不明。
おそらく既存坑に営巣し、蛾の幼虫を狩ると思われる。

ツツジの綴られた葉を調べるメス。
2005年9月4日、佐賀市。

反対側も注意しながら獲物を探すが、この葉では狩りは出来なかった。

ダンドボロギクを訪花するオス。
2024年9月21日、兵庫県姫路市。

2024年03月15日

ハラナガハムシドロバチ

Symmorphus faveolatus Gussakovsij,1933
【体長】メス9-12mm。オス7.5-9.5mm。
【発生期】5-8月。年1化すると考えられている。
【分布】北海道、本州、四国、九州;朝鮮半島、中国、ロシア(沿海州)。

地上既存坑に営巣し、ハムシの幼虫を狩る。
育房の隔壁には土が使われ、さらに入り口が塞がれる。

祠の戸の木枠に開いた、甲虫の脱出孔に巣材の土を搬入する。
営巣場所を決め、産卵する前に搬入したので、坑道内の奥か脇に気になる穴があると思われる。
2010年5月16日、佐賀市。

営巣場所を吟味するメス。
2010年5月16日、佐賀市。

産卵のために逆に巣穴に入る。
定位飛行を行い、舞い戻ってから産卵する。
サイジョウハムシドロバチや、ナミカバフドロバチも同様のルーティンを行う。
ミカドトックリバチも、巣の完成後一旦飛び去り、舞い戻ってから産卵する。
2010年5月16日、佐賀市。

ハムシの幼虫を狩り、搬入する。
フジハムシの幼虫ではないかと思われる。
2010年5月16日、佐賀市。

ナツフジの葉を探るメス。
食い跡がある葉は特に丹念に調べる。
2015年5月31日、佐賀市。

巣材の土を採取する。
乾いた土を水分を吐き戻して利用する。
2018年6月17日、佐賀県唐津市。

竹筒トラップに営巣し、最後に入り口を土で塞ぐ。
2008年6月1日、佐賀市。

塞がれた巣の入り口。
2010年5月22日、佐賀市。

竹筒内に作られた巣。
ただ1室作られた育房が見える。
獲物はフジハムシの幼虫を思われる。
2010年6月1日、佐賀市。

1つの育房の様子。

天井に産み付けられた卵。
糸状のもので吊り下げられている。

別の巣の内部。
黒いハムシの幼虫が狩られている。
2010年6月1日、佐賀市。

竹筒のトラップネストの巣口にとまって、じっとしているメス。
産卵もせず、狩りにもでかけずに、ずっとこの常態で動かない。
営巣後期という事もあり、もう産卵能力が無くなっているのかも知れない。
2008年6月1日、佐賀市。

2024年02月25日

ヒメスズメバチ

Vespa ducalis Smith,1852
【体長】女王32-35mm。ワーカー25-33mm。オス28-35mm。
【発生期】6-10月。
【分布】本州、四国、九州、佐渡島、対馬、大隈諸、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州)。

以前本種にV.tropica Linnéが適用されていたが、別種と判明している。
国内ではオオスズメバチに次いで大型種だが、コロニーは小さく攻撃性も低い。
樹洞や土中等の閉鎖空間に営巣し、総育房数は100-500。
ワーカーの数は10-40頭にとどまる。

ヤブガラシを訪花するワーカー。
2013年8月14日、兵庫県加古郡。

地面で衰弱していくオス。
2012年9月30日、佐賀市。

木の根元にある巣に戻るワーカー。
2005年8月28日、佐賀市。

切り株の穴から、巣材をくわえて帰巣するワーカー。
2006年8月27日、佐賀市。

木の皮から巣材をかじり採る女王。
2015年6月21日、佐賀市。

ヤマトアシナガバチの巣を襲う女王。
育房から幼虫を引き抜き、肉団子にはせず、体液を吸う。
2010年6月13日、佐賀市。

樹液を吸うワーカー。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。

崖の既存坑をを見つけ、越冬場所を吟味する新女王。
2007年10月27日、佐賀市。

2024年03月10日

フカイオオドロバチ

Rhynchium quinquecinctum (Fbricius,1787)
【体長】メス16.5-20.5mm。オス13.5-16mm。
【発生期】本州では6-9月。西南諸島では3-11月。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州、淡路島、対馬、琉球列島、火山列島(硫黄島);朝鮮半島、極東ロシア、太平洋諸島、台湾、中国、東南アジア、インド。

以前はフカイドロバチの和名で呼ばれ、学名はR.haemorrhoidale(Fabricius,1775)が使われていた。
国内には4亜種を産する。
地上既存坑に育房を直列し、土の隔壁で仕切る。
メイガ科やハマキガ科の幼虫を狩る。

ノアズキの葉上で休むメス。
2014年8月17日、佐賀市。

ノアズキの丸くなった葉を探る。
2014年8月17日、佐賀市。

ナンキンハゼを訪花するオス。
2005年6月19日、佐賀市。

2024年03月10日

フタスジスズバチ

Discoelius zonalis (Panzer,1801)
【体長】メス12-16.5mm。オス9-12.5mm。
【発生期】夏季-秋季。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、大隈諸島、奄美大島、伊豆諸島;朝鮮半島、中国、ロシア(沿海州)ヨーロッパ。

日本では長い間Diccoelius japonicus Pérez,1905とされてきた。
日本の個体群をD.zonalis japonicusとすることもある。
地上既存坑に営巣し、蛾の幼虫を狩る。
巣材は広葉樹の葉を裁断して用いる。

蛾の幼虫を狩る。
2014年7月21日、佐賀市。

蛾の幼虫を巣の近くまで運んで来て、追加の麻酔を施す。
2014年7月21日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに蛾の幼虫を搬入する。
2014年6月29日、佐賀市。

狩りに出かける。
2014年6月28日、佐賀市。

巣材の葉を搬入する。
2014年7月12日、佐賀市。

巣を塞ぐ。
2008年9月15日、佐賀市。

最外部の隔壁は葉を噛み砕いて作る。
2008年9月15日、佐賀市。

竹筒の内部。
育房の隔壁は裁断した葉片が使われている。
奥の2つの育房には、もう餌を食べ尽くした幼虫が見える。
2008年9月15日、佐賀市。

一番外側の育房。
餌が少ないので、オスの卵を産卵していると思われる。
2008年9月15日、佐賀市。

天井に産み付けられた卵。
糸状のもので吊り下げられている。

餌を食べ尽くして成長しきった幼虫。

2024年02月25日

フタモンアシナガバチ

Polistes chinensis (Fabricius,1793)
【体長】女王18mm内外。ワーカー14-16mm。オス15-16mm。
【発生期】春から晩秋にかけて活動する。
【北海道、本州、四国、九州、奥尻島、佐渡島、対馬、屋久島、琉球列島、(与論島、沖縄島);朝鮮半島、中国。

民家周辺や、低木・草本に営巣する。
ワーカー数は10-100頭。
育房は横向きになる事が多く、1000室を超える事がある。

ノブドウを訪花する女王。
2005年6月25日、佐賀市。

カラスノエンドウの葉に来た女王。
アブラムシの甘露をなめていると思われる。
2005年4月17日、佐賀市。

コンクリートブロック内に作った初期巣の柄を補強する女王。
育房が上向きになっているが、おそらく人為的な理由だと思われる。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。

神社の祠の軒下に営巣。
2008年7月21日、佐賀市。

セイタカアワダチソウを訪花する新女王。
2006年11月3日、佐賀市。

陽当たりのいい石の上で、新女王を待って飛び交う合間に休むオス。
2012年11月3日、佐賀市。

2024年01月27日

ミカドトックリバチ

Eumenes micado Cameron,1904
【体長】メス15-19.5mm。オス14.5-16.5mm。
【発生期】春季-秋季に年2化する。北海道では年1化と考えられる。
【分布】北海道、本州、四国、九州、佐渡島、淡路島、五島列島、対馬、大隈諸島。

以前はただトックリバチと呼ばれていた。
建造物の壁や、崖の木の根等に土で徳利型の巣を1つずつ作る。
シャクガの幼虫を狩る。

シソ科の野花を訪花するメス。
2016年9月25日、佐賀市。

機械のパイプに巣作りを始めるメス。
2011年5月15日、佐賀市。

育房の徳利の首の部分を作る。

産卵する。
育房が完成したらすぐに産卵せずに、定位飛行して飛び去った後に舞い戻り、産卵する。
サイジョウハムシドロバチと、ナミカバフドロバチも、営巣場所を決めた後に同じ行動をするのを観察した事がある。

営巣中の育房。
2011年5月17日、佐賀市。

必要な獲物を搬入し終わって、塞がれた巣。
2011年5月17日、佐賀市。

草の枝に作られた巣。
2012年10月21日、佐賀市。

寺院の土塀から巣材の土を採る。
水分を吐き戻して、柔らかくしてから団子に練り上げる。
2007年5月27日、佐賀市。

巣材の土を泥団子にして運ぶ。
2007年6月10日、佐賀市。

水たまりから、水を飲む。
営巣中は特に水分が必要だ。
2006年7月30日、佐賀市。

クスノキの幹を何度も伝って飛び、獲物を探すメス。
4m程の高さを上がったり下がったり、地上を探したりしたが、糞なども目印にしている様だ。
2024年6月15日、兵庫県加古川市。

シャクトリムシを搬入する。
前肢と大顎を交互に使い、器用に押し込む。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

出来上がった育房の中。
蓄えられたシャクトリムシと卵。
1980年9月頃、兵庫県加古郡。

ガの幼虫を狩り、体液を吸う。
巣に運ばず放置する。
自らの栄養補給のためで、ドロバチ類では時々見かける。
2006年9月23日、佐賀市。

棚田の脇の崖で、営巣場所を探すメス。
温暖な場所ではかなり晩秋まで活動するが、稀である。
2010年11月14日、佐賀市。

2024年01月27日

ミカドドロバチ

Euodynerus nipanicus (Schulthess,1908)
【体長】メス10.5-12mm。オス8.5-10.5mm。
【発生期】5-9月。化性は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、伊豆諸島、西南諸島、小笠原諸島(人為導入);朝鮮半島、中国、極東ロシア。

日本には他に2亜種を産するという。
地上既存坑に営巣し、蛾の幼虫を狩る。
育房間に空室をはさむ傾向が強いという。

葉上で休むメス。
2012年8月14日、兵庫県加古郡。

蛾の幼虫を狩り、カイヅカイブキの葉にとまる。
2007年8月12日、兵庫県加古郡。

巣材の土を採取する。
乾いた土でも、水分を吐き戻して採取できる。
1980年頃、兵庫県加古郡。

竹筒のトラップネストの巣を土で塞ぐ。
1970代、兵庫県加古郡。

竹筒の中に作られた巣。
1970年代、兵庫県加古郡。

天井から吊るされた卵。
1970年代、兵庫県加古郡。

成長した幼虫。
2つ目の育房と成長差が大きいが、この蜂は随時給餌をしないはずなので、天候等の影響であると思われる。
1970年代、兵庫県加古郡。

2024年02月18日

ムナグロチビドロバチ

Stenodynerus tokyanus (Kostykev,1940)
【体長】メス7.5-9.5mm。オス6-7mm。
【発生期】6-10月。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、伊豆諸島(八丈島);韓国。

地上既存坑に営巣し、小蛾類の幼虫を狩る。
隔壁に土を使用する。

ヤブマオを訪花し、吸蜜するメス。
2016年8月21日、佐賀市。

蛾の幼虫を食べるメス。
巣に貯食しないで、獲物を食べるのは、ドロバチ類ではしばしば見られる。
2010年10月10日、佐賀市。


寺院の門の柱で、営巣場所を探すメス。
2005年5月4日、佐賀市。

倒木の枝に付着した土を、巣材として採取するメス。
2014年10月11日、佐賀市。

2024年10月19日

ムモントックリバチ

Eumenes rubronotatus Pérez,1905
【体長】メス12.5-15mm。オス10-11.5mm。
【発生期】5-10月。年2化と考えられる。
【分布】本州、四国、九州、佐渡島、壱岐、甑島、大隈諸島、口之三島;韓国、中国、ロシア(沿海州)。

本州以南で最も普通に見られるトックリバチ。
石の凹み等に徳利型の巣を土で作る。
蛾の幼虫を貯食後、巣口は塞がれ、最後に植物繊維を全面に塗りつける。

蛾の幼虫を狩り、巣に搬入するメス。
2009年6月7日、佐賀市。

ヒナタイノコヅチを訪花するオス。
2005年10月2日、佐賀市。

地面から巣材の土を採取する。
乾いた土に吐き戻した水分を加え、泥玉にして運ぶ。
2010年9月19日、佐賀市。

石垣に巣を作り始める。
まさに最初の巣材を運んで来たところ。
2009年10月18日、佐賀市。

基礎となる輪を作っていく。

壁を上に伸ばしていく。

徐々にドーム型にしていく。
1980年頃、兵庫県加古郡。

徳利の口の部分を作っていく。

産卵する。

瓦に作られた育房の内部。
天井に吊るされた卵がある。
2024年6月8日、兵庫県姫路市。

蛾の幼虫を搬入する。
大顎と前肢を交互に使い、器用に押し込んでいく。

徳利の口の部分を取り、巣口を塞ぐ。

アシナガバチの様に、木の柱から繊維をかじり採る。
2012年9月2日、佐賀市。

屋根瓦の凹みに営巣する。
表面に、木の繊維を塗りつけていく。
1980年頃、兵庫県加古郡。

出来上がった巣。
2005年10月9日、佐賀市。

巣の内部。
貯えられた蛾の幼虫と、産み付けられた卵。
上から糸状のもので吊るされている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年05月07日

ムモンホソアシナガバチ

Parapolybia crocea Saito-Morooka,Nguyer & Kojima,2015
【体長】女王20mm内外。ワーカー14-20mm。オス15-17mm。
【発生期】4-11月。
【分布】本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、口之三島(黒島)、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、タイ、ラオス、ベトナム。


Parapolybia indica (de Saussure,1854)とされていたが、別種と判明した。
P.indicaは中国、ベトナム、ラオスに生息する。
また以前はP.variaと混同され、ホソアシナガバチと呼ばれていた。
葉の裏によく営巣し、育房数は100-500。
ワーカー数は20-100頭。
巣はよく横向きになるというが、水平の葉裏に作られた初期巣がよく見られる事から、巣の成長につれて垂れ下がるか、単に葉の向きに依存しているのかも知れない。

ヤブガラシを訪花するワーカー。
2012年7月12日、佐賀市。

初期巣を守る女王。
2006年5月1日、佐賀市。

まだ2育房が作られたばかりの初期巣。
2006年4月30日、佐賀市。

育房を大きくしていく。
巣材は樹木や草本の葉に密生した毛を使うといわれ、色はきれいた白色をしている事が多い。
2011年5月15日、佐賀市。

育房数が増えてきた巣。
まだワーカーは羽化していない。
2013年6月9日、佐賀市。

育房の内部。
卵と幼虫が見えるが、まだ繭は出来ていない。
2013年5月25日、佐賀市。

ワーカーが羽化した巣。
2009年7月19日、佐賀市。

湧き水を飲むワーカー。
2009年8月14日、兵庫県姫路市。

 

2024年02月25日

ヤマトアシナガバチ

Polistes japonicus de Saussure,1858
【体長】女王18mm内外。ワーカー15-17mm。オス17mm内外。
【発生期】5-11月。
【分布】本州、四国、九州、対馬、大隈諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ベトナム。

草本の枝や家屋の軒下、石垣等に小さな巣を作る。
ワーカー数は通常20頭以下。
育房数は50-200程度。
攻撃性は低いという。

マルバシャリンバイの蕾から吸蜜する女王。
2024年5月5日、兵庫県加古郡。

ツツジの葉を舐める女王。
結構濡れているので、甘露ではなさそうだが、雨は降っていない。
2024年5月11日、兵庫県加古川市。

ヤブガラシを訪花するワーカー。
2012年9月9日、佐賀市。

 

大きな肉団子を運ぶ。
2010年7月19日、佐賀市。

肉団子を巣に持ち帰る。
数が少ないので、もしかしたら女王がまだ働いているのかも知れない。
繭の蓋は黄色い。
2010年7月19日、佐賀市。

ワーカーが増えてきた。
2011年8月21日、佐賀市。

オスが羽化しているが、まだ小さい幼虫も見える。
2009年8月30日、佐賀市。

植え込みの葉の中で獲物を探す。
2024年10月13日、兵庫県加古郡。

蛾の幼虫を狩る。
いきなり噛みつき、解体を始める。
2024年10月13日、兵庫県加古郡。

獲物を解体していく。

内部を絞り出していく。

皮や内臓を以外の肉質を取り分ける。

2024年03月03日

ヤマトスジドロバチ

Ancistrocerus japonicus (Schulthess,1908)
【体長】メス10-12mm。オス8.5mm前後。
【発生期】初夏に活動するが、詳細は不明。
【分布】本州、四国、九州、佐渡島、伊豆諸島、対馬、屋久島;韓国、ロシア(沿海州)。

岩の凹み等に、土で数個を育房を作り、鱗翅目の幼虫を狩る。
育房は最後に上塗りされる。

木のベンチの下の隙間に営巣する。
古巣を利用していると思われる。
てぶらで何度も帰巣するが、状況は不明。
随時給餌をするという情報はない。
2024年6月8日、兵庫県姫路市。

外向きに育房に入り直して外を窺がう。
14:30外役に出て、40分待ったが帰巣しなかった。
2024年6月8日、兵庫県姫路市。

木のベンチの下の隙間に作られた巣。
全体を土で上塗りされている。
2024年9月21日、兵庫県姫路市。

途中まで作られた育房。
進捗する様子がない。
放棄されたのかも知れない。
2024年9月21日、兵庫県姫路市。

2024年06月09日