ムモントックリバチ

Eumenes rubronotatus Pérez,1905
【体長】メス12.5-15mm。オス10-11.5mm。
【発生期】5-10月。年2化と考えられる。
【分布】本州、四国、九州、佐渡島、壱岐、甑島、大隈諸島、口之三島;韓国、中国、ロシア(沿海州)。

本州以南で最も普通に見られるトックリバチ。
石の凹み等に徳利型の巣を土で作る。
蛾の幼虫を貯食後、巣口は塞がれ、最後に植物繊維を全面に塗りつける。

蛾の幼虫を狩り、巣に搬入するメス。
2009年6月7日、佐賀市。

ヒナタイノコヅチを訪花するオス。
2005年10月2日、佐賀市。

地面から巣材の土を採取する。
乾いた土に吐き戻した水分を加え、泥玉にして運ぶ。
2010年9月19日、佐賀市。

石垣に巣を作り始める。
まさに最初の巣材を運んで来たところ。
2009年10月18日、佐賀市。

基礎となる輪を作っていく。

壁を上に伸ばしていく。

徐々にドーム型にしていく。
1980年頃、兵庫県加古郡。

徳利の口の部分を作っていく。

産卵する。

瓦に作られた育房の内部。
天井に吊るされた卵がある。
2024年6月8日、兵庫県姫路市。

蛾の幼虫を搬入する。
大顎と前肢を交互に使い、器用に押し込んでいく。

徳利の口の部分を取り、巣口を塞ぐ。

アシナガバチの様に、木の柱から繊維をかじり採る。
2012年9月2日、佐賀市。

屋根瓦の凹みに営巣する。
表面に、木の繊維を塗りつけていく。
1980年頃、兵庫県加古郡。

出来上がった巣。
2005年10月9日、佐賀市。

巣の内部。
貯えられた蛾の幼虫と、産み付けられた卵。
上から糸状のもので吊るされている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年05月07日