ミカドドロバチ

Euodynerus nipanicus (Schulthess,1908)
【体長】メス10.5-12mm。オス8.5-10.5mm。
【発生期】5-9月。化性は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、伊豆諸島、西南諸島、小笠原諸島(人為導入);朝鮮半島、中国、極東ロシア。

日本には以下の3亜種を産する。

E. n. nipanicus Schulthess,1908
ミカドドロバチ本土亜種・ミカドドロバチ
北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島、対馬、大隈諸島、小笠原諸島(人為導入);朝鮮半島、ロシア沿海州。

E. n. flavicornis Yamane,1987
ミカドドロバチ奄美沖縄亜種・キスジドロバチ
奄美群島、沖縄諸島。

E. n. ryukyuensis Tano,1987
ミカドドロバチ先島亜種・ヤエヤマミカドドロバチ
宮古諸島、八重山諸島。

地上既存坑に営巣し、蛾の幼虫を狩る。
育房間に空室をはさむ傾向が強いという。 葉上で休むメス。
2012年8月14日、兵庫県加古郡。 蛾の幼虫を狩り、カイヅカイブキの葉にとまる。
2007年8月12日、兵庫県加古郡。 巣材の土を採取する。
乾いた土でも、水分を吐き戻して採取できる。
1980年頃、兵庫県加古郡。 竹筒のトラップネストの巣を土で塞ぐ。
1970代、兵庫県加古郡。 竹筒の中に作られた巣。
1970年代、兵庫県加古郡。 天井から吊るされた卵。
1970年代、兵庫県加古郡。 成長した幼虫。
2つ目の育房と成長差が大きいが、この蜂は随時給餌をしないはずなので、天候等の影響であると思われる。
1970年代、兵庫県加古郡。
2024年02月18日