オオフタオビドロバチ
Anterhynchium flavomarginatum (Smith,1852)
【体長】メス15-20.5mm。オス11-15.5mm。
【発生期】6-10月。(本州)年1化と考えられている。
南日本では4-11月に活動が見られ、2化の可能性があり、八重山諸島では3化の可能性もある。
【分布】北海道、本州、四国、九州、佐渡島、伊豆諸島、対馬、西南諸島、小笠原諸島(母島、人為導入?);韓国、中国から東南アジア。
普通種。
日本には8亜種を産するというが、諸説あるだろう。
地上既存坑に営巣し、ハマキガ等の幼虫を狩る。
土で育房を仕切るが、最外部に空き室を作り、育房間にも作られることがある。
ノブドウを訪花するメス。
2006年7月2日、佐賀市。
竹筒のトラップネストに蛾の幼虫を搬入する。
2022年7月9日、佐賀県唐津市。
ケブカコシブトハナバチの古巣に、蛾の幼虫を搬入する。
2010年9月5日、佐賀市。
綴られたモロヘイヤの葉から、蛾の幼虫を幼虫を追い立て、狩る。
2010年8月13日、兵庫県加古郡。
竹筒に作られた巣。
獲物や幼虫が入っている。
最外部には空室が見られる。
育房間には全てではないが、空室が見られる。
1980年頃、兵庫県加古郡。
巣の中の前蛹。
2011年9月4日、佐賀市。
観察様トラップの巣で、産卵する。
天井から糸状のもので吊り下げられるので、自然と仰向けの体勢になる。
1980年頃、兵庫県加古郡。
産卵の瞬間。
靴用資材の芯管内に営巣している。
2015年10月18日、佐賀市。
産卵直後は脱力するのか、仰向けのまま下に落ちる。
貯食され、卵が産み付けられた育房。
卵は天井から糸状のもので吊り下げられる。
2009年9月21日、佐賀市。
ガラス張りの観察用トラップに営巣する。
1980年頃、兵庫県加古郡。
土で巣を塞ぐ。
通常はこの様にうず高くは盛らないが、時々こういう状態が見られる。
2022年8月15日、佐賀県唐津市。
巣材の土を採取する。
乾いた土でも、水分を吐き戻して湿らせてから、泥団子にする。
2011年9月24日、佐賀市。
濡れた地面から水分を補給する。
巣材の採取に不可欠だ。
2006年9月3日、佐賀市。
竹筒のトラップネストに作った巣を塞ぐ。
土壁で塞いだ上から、竹の表面から齧り採ったものを塗りつける。
この種と、ナミカバフドロバチ、キオビチビドロバチは最外部に露出した壁に、特殊な防水加工を施すことがあるという。
常には行われないが、この行動の発動条件は不明。
2008年8月31日、佐賀市。
竹の表面を齧り採る。