ヒメスズメバチ

Vespa ducalis Smith,1852
【体長】女王32-35mm。ワーカー25-33mm。オス28-35mm。
【発生期】5-10月。
【分布】本州、四国、九州、佐渡島、対馬、大隈諸、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア(沿海州)。

周知のとおり真社会性種。
餌をアシナガバチの幼虫・蛹に依存しているため、営巣期間もそれに合せて短い。
以前本種に V. tropica Linné が適用されていたが、別種とされた。
尚 V. tropica は、インド、セイロン、中国南部、インドシナ、スンダ諸島、フィリピン、ニューギニア等に分布し、本種と分布域がほとんど重なっておらず、営巣環境やアシナガバチへの依存等、共通点があるが、営巣規模は約10倍で攻撃性も強い。
国内ではオオスズメバチに次いで大型種だが、コロニーは小さく攻撃性も低い。
ただ威嚇行動は顕著だという。
個体によっては、ワーカーと女王の体長差ははっきりしない。
樹洞や土中等の閉鎖空間に営巣し、外被は下部が解放している。
巣は長径15-20cmで、巣盤は3-4枚、総育房数は100-500。
ワーカーの数は10-40頭にとどまり、営巣規模は国内属中最小。
オスと新女王の羽化数は、それぞれ20-40頭と少ない。 ヤブガラシを訪花するワーカー。
2013年8月14日、兵庫県加古郡。 地面で衰弱していくオス。
2012年9月30日、佐賀市。 木の根元にある巣に戻るワーカー。
2005年8月28日、佐賀市。 切り株の穴から、巣材をくわえて帰巣するワーカー。
2006年8月27日、佐賀市。 木の皮から巣材をかじり採る女王。
2015年6月21日、佐賀市。 ヤマトアシナガバチの巣を襲う女王。
育房から幼虫を引き抜き、肉団子にはせず、体液を吸う。
2010年6月13日、佐賀市。 樹液を吸うワーカー。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。 崖の既存坑をを見つけ、越冬場所を吟味する新女王。
2007年10月27日、佐賀市。
2024年03月10日