ハグロフタオビドロバチ
Anterhynchium melanopterum Yamane,1981
【体長】メス17-19mm。オス15mm前後。
【発生期】夏季-秋季に発生すると思われるが不明。
【分布】本州、四国、九州、佐渡島、対馬;韓国、中国。
営巣習性は未知とされる。
おそらく地上既存坑に営巣し、蛾の幼虫を狩ると思われる。
ツツジの綴られた葉を調べるメス。
2005年9月4日、佐賀市。
反対側も注意しながら獲物を探すが、この葉では狩りは出来なかった。
綴られた葉を探る。
ここには獲物はいなかった。
2025年6月7日、兵庫県加古川市。
ダンドボロギクを訪花するメス。
2025年8月23日、兵庫県姫路市。
ダンドボロギクを訪花するオス。
2024年9月21日、兵庫県姫路市。
竹筒のトラップに作られた巣。
空室が目立つ。
4-5房間にないだけだが、その代わり玄関空室の前に1つある。
全ての幼虫が前蛹になっている。
第2房は蛹化不全。
2025年7月26日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。
第一房だけ前蛹が大きい。
おそらくメスになる前蛹だろう。
蛹化した。
2025年7月29日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。
3-4房の蛹が色付いてきた。
2025年8月2日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。
一番奥(第3房)のオスが羽化した。
2025年8月3日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。
【体長】メス17-19mm。オス15mm前後。
【発生期】夏季-秋季に発生すると思われるが不明。
【分布】本州、四国、九州、佐渡島、対馬;韓国、中国。
営巣習性は未知とされる。
おそらく地上既存坑に営巣し、蛾の幼虫を狩ると思われる。
2005年9月4日、佐賀市。
ここには獲物はいなかった。
2025年6月7日、兵庫県加古川市。
2025年8月23日、兵庫県姫路市。
2024年9月21日、兵庫県姫路市。
空室が目立つ。
4-5房間にないだけだが、その代わり玄関空室の前に1つある。
全ての幼虫が前蛹になっている。
第2房は蛹化不全。
2025年7月26日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。
おそらくメスになる前蛹だろう。
2025年7月29日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。
2025年8月2日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。
2025年8月3日、兵庫県加古郡(採集は姫路市)。