ムモンホソアシナガバチ
Parapolybia crocea Saito-Morooka,Nguyer & Kojima,2015
【体長】女王20mm内外。ワーカー14-20mm。オス15-17mm。
【発生期】4-11月。
【分布】本州、四国、九州、対馬、大隈諸島、口之三島(黒島)、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、タイ、ラオス、ベトナム。
Parapolybia indica (de Saussure,1854)とされていたが、別種と判明した。
P.indicaは中国、ベトナム、ラオスに生息する。
また以前はP.variaと混同され、ホソアシナガバチと呼ばれていた。
葉の裏によく営巣し、育房数は100-500。
ワーカー数は20-100頭。
巣はよく横向きになるというが、水平の葉裏に作られた初期巣がよく見られる事から、巣の成長につれて垂れ下がるか、単に葉の向きに依存しているのかも知れない。
ヤブガラシを訪花するワーカー。
2012年7月12日、佐賀市。
初期巣を守る女王。
2006年5月1日、佐賀市。
まだ2育房が作られたばかりの初期巣。
2006年4月30日、佐賀市。
育房を大きくしていく。
巣材は樹木や草本の葉に密生した毛を使うといわれ、色はきれいた白色をしている事が多い。
2011年5月15日、佐賀市。
育房数が増えてきた巣。
まだワーカーは羽化していない。
2013年6月9日、佐賀市。
育房の内部。
卵と幼虫が見えるが、まだ繭は出来ていない。
2013年5月25日、佐賀市。
ワーカーが羽化した巣。
2009年7月19日、佐賀市。
湧き水を飲むワーカー。
2009年8月14日、兵庫県姫路市。