モンクモバチ

Batozonellus maculifrons (Smith,1771)
【体長】メス10-22mm。オス10-14mm。
【発生期】本州7-9月。琉球列島4-10月。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、琉球列島、伊豆諸島;台湾、中国、東南アジア、インド、オーストラリア。

ナミモンクモバチとも呼ばれる。
性差が大きく、メスとオスの色彩がまったく異なる。
オニグモ類やコガネグモ類等を狩り、地中に浅く単房巣を作る。
オープングラウンドより、物陰に営巣することが多い。
狩猟の後営巣する。
一部の書籍やWEBサイトで、この蜂ををベッコウクモバチ(Cyphononyx fulvognathus)として紹介しているが、ベッコウクモバチは徘徊性の蜘蛛しか狩らない。

ヤブガラシを訪花するメス。
2007年7月15日、佐賀市。

ノブドウを訪花するオス。
メスとまったく違う色彩をしている。
2005年5月19日、佐賀市。

イタドリを訪花するメス。
腹部の斑紋が無い個体。
やや変異が大きい。
2013年9月8日、佐賀市。

土塀の屋根に蜘蛛の糸を見つけ、探索するが、円網を張る蜘蛛以外を狩るのはほどんど目にしない。
アズチグモを狩った事はある。
2024年8月3日、兵庫県姫路市。

網にいるナガコガネグモを狩る。
胸板を刺して麻酔を施してから、しばらく飛び去る。
2006年9月23日、佐賀市。

網にいるナガコガネグモの様子を窺がうメス。
この蜘蛛はすでに動かなくなっている。
2014年9月7日、佐賀市。

ジョロウグモを狩り、運ぶ。
歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2009年9月6日、佐賀市。

コガタコガネグモを狩り、営巣地に生えたスギナの上に仮置きする。
2012年8月19日、佐賀市。

巣穴を掘る。
何か所か掘ったが気に入らず、他所の下草が茂った場所へ運び込んだ。
2012年8月19日、佐賀市。

アズチグモを狩り、運ぶ。
アズチグモは待機型の蜘蛛で網を張らず、この蜂が狩るのは非常に珍しい。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。

巣穴を掘る。
落ち葉の下から掘り進めていたが、撮影のために拾い上げた。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。

巣穴にアズチグモを引き入れる。

獲物の搬入後、巣穴を埋める。

土をかきいれながら、尾端で突き固める。

2024年02月25日