イシカワクモバチ

Agenioideus ishikawai Shimizu,1989
【体長】4.5-9mm。
【発生期】初夏-夏季。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州、対馬、伊豆諸島。

日本固有種。
乾いた地中に浅く単房巣を作り、コガネグモ科やジョロウグモ科の小型の蜘蛛を狩る。
狩猟の後営巣する。

ヤマシロオニグモを狩り、運ぶメス。
歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2006年8月15日、兵庫県姫路市。

寺院の門の柱にとまるオス。
2013年6月23日、佐賀市。

ジョロウグモの幼体を運ぶ。
2009年8月9日、佐賀市。

サツマノミダマシを運ぶ。
この蜘蛛をよく狩る。
2013年7月14日、佐賀市。

営巣場所を探す前に蜘蛛を置いておく。
地面に直置きする事はない。
2012年7月8日、佐賀市。

巣穴を掘る。
2013年7月14日、佐賀市。

コガネグモ科の蜘蛛を巣に引き入れる。
2009年7月12日、佐賀市。

産卵後土を掻き入れ、巣穴を埋める。
2013年7月14日、佐賀市。

埋めた後に砂粒を地面に配する。
穴掘りクモバチはたいてい同じ事をするという。
2009年7月12日、佐賀市。

土を入れては尾端で突き固める動作を繰り返す。

蜘蛛に産み付けられた卵。

2024年03月02日