キオビクモバチ
Batozonellus annulatus (Fabricius,1793)
【体長】メス23-28mm。オス16-18mm。
【発生期】本州では6-9月、琉球列島では5月から。
【分布】本州、四国、対馬、屋久島、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、東南アジア。
メスとオスの色彩が全く異なる。
オープンランドに単房巣を掘り、造網性の蜘蛛を搬入して産卵する。
狩猟後、日没を待って営巣することが知られているが、午前中に巣を埋める行動が確認されている。
(2017.7.30 2020.8.13 佐賀県 唐津市 虹の松原)
蟻の存在の有無など、環境によって柔軟に行動を変えるのかも知れない。
枯れ木の上で休むメス。
2022年7月16日、佐賀県唐津市。
寺院の境内を徘徊するメス。
2006年7月16日、佐賀市。
ノブドウを訪花する雄。
別種の様に色や模様が違う。
2008年6月22日、佐賀市。
草叢を飛んで巡回し、獲物を探す。
時々とまって探るが、ここには蜘蛛の糸が見える。
円網にいる蜘蛛を狩る事は知られているが、草に潜んでいる獲物を狩るかどうかは不明。
オオシロフクモバチや、同属のモンクモバチが同様の行動をするのは観察したことがある。
2025年8月11日、兵庫県加古川市。
松林の林床を徘徊するメス。
営巣場所を探しているのかも知れない。
狩猟後に巣穴を作るので、どこかに蜘蛛を置いているかもしれない。
2017年8月11日、佐賀県唐津市。
育房から掘り出した、獲物のナガコガネグモ。
腹部にキオビクモバチの卵が見える。
1980年7月、兵庫県加古郡。
獲物の搬入と産卵を済ませて,巣穴を埋める。
砂をかき込み、尾端で突き固める。
2017年7月30日、佐賀県唐津市。
巣に蜘蛛を搬入して産卵を終え、
巣穴を埋める。周りの砂をかき込んでいく。
2020年8月13日、佐賀県唐津市。
巣口の脇の砂も崩していく。
同じ日時と場所で。
巣の坑道に砂を入れては尾端で突き固める。
同じ日時と場所で。
【体長】メス23-28mm。オス16-18mm。
【発生期】本州では6-9月、琉球列島では5月から。
【分布】本州、四国、対馬、屋久島、琉球列島、伊豆諸島;朝鮮半島、台湾、中国、東南アジア。
メスとオスの色彩が全く異なる。
オープンランドに単房巣を掘り、造網性の蜘蛛を搬入して産卵する。
狩猟後、日没を待って営巣することが知られているが、午前中に巣を埋める行動が確認されている。
(2017.7.30 2020.8.13 佐賀県 唐津市 虹の松原)
蟻の存在の有無など、環境によって柔軟に行動を変えるのかも知れない。
2022年7月16日、佐賀県唐津市。
2006年7月16日、佐賀市。
別種の様に色や模様が違う。
2008年6月22日、佐賀市。
時々とまって探るが、ここには蜘蛛の糸が見える。
円網にいる蜘蛛を狩る事は知られているが、草に潜んでいる獲物を狩るかどうかは不明。
オオシロフクモバチや、同属のモンクモバチが同様の行動をするのは観察したことがある。
2025年8月11日、兵庫県加古川市。
営巣場所を探しているのかも知れない。
狩猟後に巣穴を作るので、どこかに蜘蛛を置いているかもしれない。
2017年8月11日、佐賀県唐津市。
腹部にキオビクモバチの卵が見える。
1980年7月、兵庫県加古郡。
砂をかき込み、尾端で突き固める。
2017年7月30日、佐賀県唐津市。
巣穴を埋める。周りの砂をかき込んでいく。
2020年8月13日、佐賀県唐津市。
同じ日時と場所で。
同じ日時と場所で。