ミイロツメボソクモバチ

Agenioideus cinctellus (Spinola,1808)
【体長】メス5-8mm。オス5.5-7mm。
【発生期】夏季-秋季。化性は不明。【分布】本州;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア、ヨーロッパ。

体色の変異が大きい。
日本の個体群が、ヨーロッパの種と体色以外区別出来ないという結論となり、2000年代に入ってこの種と同定された。
小型のクモバチで、ハエトリグモ科の蜘蛛を狩る。
既存坑に獲物を入れ、砂粒で補填するとされるが、柔らかい土を浅く掘り、埋める事もある。
巣を埋めた上に砂粒を積み上げる事もあるという。
営巣行動は多様なのかも知れない。

営巣地と思しき祠の周りを巡回するメス。
2024年6月8日、兵庫県姫路市。

葉の上を徘徊するメス。
2015年8月14日、兵庫県、姫路市。

営巣地の神社の境内で飛び回るオス。
2005年8月15日、兵庫県加古郡。

落ち葉の下や隙間に潜り込み、獲物のハエトリグモを探す。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。

狩ったハエトリグモを運ぶ。
珍しくヒゲクモバチの様に出糸突起をくわえているが、運び出す一時的なものだった。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。

土塀の段になったところに蜘蛛を置き、身繕いする。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。

獲物のハエトリグモ(おそらくアオオビハエトリ)を運ぶ。
歩脚の基部をくわえて、後退運搬する。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。

ハエトリグモの一種を狩ったところ。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。

神社の柱の基礎の石を、蜘蛛をくわえて上る。
歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。

10数センチ離れたところに蜘蛛を置き、神社の縁の下の柔らかい土をすり鉢状に掘る。
あまり営巣場所を吟味するそぶりが無かったので、予め営巣場所を決めている可能性がある。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。

蜘蛛を搬入する。

産卵する。

土を蜘蛛の上にかけて、穴を埋めていく。

埋めた場所を徹底的に掃きならす。

掃きならした上に、砂粒を配する。
もう埋める作業は要らないのだが、おもしろい習性だ。
カムフラージュの効果があるのかも知れない。

穴を掘る個体。
この後蜘蛛を搬入する事はなかった。
既存坑利用の習性も持つという事から、狩猟前に既存坑内部を調整しているのか、あるいは獲物を置いていたのを他の個体に盗まれたのか、状況は不明。
巣穴を掘っているとすれば、土質によって、巣は坑道の体を成す事があるのかも知れない。
2008年8月14日、兵庫県加古郡。

2024年02月03日