ミイロツメボソクモバチ
Agenioideus cinctellus (Spinola,1808)
【体長】メス5-8mm。オス5.5-7mm。
【発生期】夏季-秋季。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア、ヨーロッパ。
体色の変異が大きい。
日本の個体群は、ヨーロッパの種と体色以外区別出来ないという結論となり、清水晃博士により2009年にこの種と同定された。
小型のクモバチで、ハエトリグモ科の蜘蛛を狩るが、ヨーロッパの記録として時々カニグモ科の蜘蛛を狩るという。
狩られた蜘蛛の麻痺は軽いことがある様だ。
柔らかい土を浅く掘り、単房巣を作る事がある様だが、基本的には既存坑に多房巣を作るとされ、※ヨーロッパの記録として、まず狩猟を先にしてから営巣基を決めるとされている。 ※(岩田久二雄.本能の進化.眞野書店,1971,88P)。
石の間の少しの窪みに蜘蛛を搬入し、その上に砂粒を積み上げる事もあるというが、既存坑にデプリを補填する行動の延長であろう思われる。
営巣行動は多型を持つのかも知れない。
営巣地と思しき祠の周りを巡回するメス。
2024年6月8日、兵庫県姫路市。
土塀を歩くメス。
体色は変異が大きい。
前胸背の乳白色の斑紋を欠いた個体。
2025年6月28日、兵庫県姫路市・
葉の上を徘徊するメス。
2015年8月14日、兵庫県、姫路市。
営巣地の神社の境内で飛び回るオス。
2005年8月15日、兵庫県加古郡。
営巣地の朽木で休む。
多くのクモバチがそうである様に営巣地にとどまりメスを待って飛び交う。
また多くのクモバチがそうである様に、たいていはメスより小型である。
2025年9月14日、兵庫県加古川市。
多数のオスが徘徊する中、土塀の隙間に入ったりして探索を繰り返す。
営巣場所を探しているのかも知れないが、分かり易い穴は一瞥して通り過ぎる。
巣は既存坑を利用するという。
2025年7月12日、兵庫県姫路市。
時に特徴的な歩き方をする。
翅を閉じたまま、歩くリズムに合せて上下に動かす姿がよく見られる。
また翅をミバエのように横に広げたりもする。
普通に歩く時もあるので、獲物のハエトリグモをあぶりだすために、狩りのときに見せる動きなのかも知れない。
2025年7月12日、兵庫県姫路市。
祠の外壁を探索する。
隅の方を丹念に調べたり、板の隙間をのぞき込んだりしていた。
蜘蛛の糸に反応しているようにも見えたが、状況は詳しくは分からない。
2025年8月23日、兵庫県姫路市。
落ち葉の下や隙間に潜り込み、獲物のハエトリグモを探す。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。
狩ったハエトリグモを運ぶ。
珍しくヒゲクモバチの様に出糸突起をくわえているが、運び出す一時的なものだった。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。
土塀の段になったところに蜘蛛を置き、身繕いする。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。
獲物のハエトリグモ(おそらくアオオビハエトリ)を運ぶ。
歩脚の基部をくわえて、後退運搬する。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。
ハエトリグモの一種を狩ったところ。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。
神社の柱の基礎の石を、蜘蛛をくわえて上る。
歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。
10数センチ離れたところに蜘蛛を置き、神社の縁の下の柔らかい土をすり鉢状に掘る。
あまり営巣場所を吟味するそぶりが無かったので、予め営巣場所を決めている可能性がある。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。
蜘蛛を搬入する。
産卵する。
土を蜘蛛の上にかけて、穴を埋めていく。
埋めた場所を徹底的に掃きならす。
掃きならした上に、砂粒を配する。
もう埋める作業は要らないのだが、おもしろい習性だ。
カムフラージュの効果があるのかも知れない。
穴を掘る個体。
この後蜘蛛を搬入する事はなかった。
既存坑利用の習性も持つという事から、狩猟前に既存坑内部を調整しているのか、あるいは獲物を置いていたのを他の個体に盗まれたのか、状況は不明。
巣穴を掘っているとすれば、土質によって、巣は坑道の体を成す事があるのかも知れない。
2008年8月14日、兵庫県加古郡。
ハエトリグモの一種を狩り、土塀を登る。
歩脚の基部を咥えて後退運搬する。
2025年7月26日、兵庫県姫路市。
土塀の割れ目に一旦置いて、土塀を探索した後また運び始めたが、今度は出糸突起を咥えている。
よく現れる習性かもしれない。
既存坑に営巣する事と何か関係があるのかもしれない。
同じ日時と場所で。
土塀の割れ目に運び込む。
今度はこの割れ目の深部を探り始めた。
営巣基として検討していたのかもしれないが、蜘蛛が落下して不明になり、営巣は頓挫した。
同じ日時と場所で。
幾度か営巣している朽ちた切り株を、蜘蛛を咥えて登る。
迷わず登ってきたが、最初に搬入した孔から手ぶらで出てきて周りを探索したので巣材を採るのかとおもったが、暫くしてから再び蜘蛛を咥えて出てきた。
営巣場所は大枠決めているが、具体的に営巣する既存坑は決めずに帰巣してくるのかも知れない。
その後朽木を多少上下に歩いたが、さほど迷うこともなく下の写真の孔に搬入した。
2025年9月15日、兵庫県加古川市。
朽木に開いた孔にハエトリグモの一種を搬入する。
歩脚の基部をくわえている。
2025年9月15日、兵庫県加古川市。
朽ちた切り株に営巣する。
木のくずを搬入する。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。
大きめの木のかけらを運ぶ。
蜘蛛を運ぶときのように後退りに運ぶ。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。
昆虫の死骸の一部を入り口に詰める。
2025年9月14日、兵庫県加古川市。
塞がれた巣口。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。
朽木内の単房巣。
ハエトリグモが搬入され、木くずが詰められている。
ヒゲクモバチのように隔壁の体を成していないが、多房巣の場合がどうなるのか興味深い。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。
獲物のハエトリグモに産み付けられた卵。
蜘蛛の麻痺は軽く刺激を与えると歩く。
目も見えている様だ。
2025年9月7日、兵庫県加古郡(採集は兵庫県加古川市)。
【体長】メス5-8mm。オス5.5-7mm。
【発生期】夏季-秋季。化性は不明。
【分布】本州、四国、九州;朝鮮半島、台湾、中国、ロシア、ヨーロッパ。
体色の変異が大きい。
日本の個体群は、ヨーロッパの種と体色以外区別出来ないという結論となり、清水晃博士により2009年にこの種と同定された。
小型のクモバチで、ハエトリグモ科の蜘蛛を狩るが、ヨーロッパの記録として時々カニグモ科の蜘蛛を狩るという。
狩られた蜘蛛の麻痺は軽いことがある様だ。
柔らかい土を浅く掘り、単房巣を作る事がある様だが、基本的には既存坑に多房巣を作るとされ、※ヨーロッパの記録として、まず狩猟を先にしてから営巣基を決めるとされている。 ※(岩田久二雄.本能の進化.眞野書店,1971,88P)。
石の間の少しの窪みに蜘蛛を搬入し、その上に砂粒を積み上げる事もあるというが、既存坑にデプリを補填する行動の延長であろう思われる。
営巣行動は多型を持つのかも知れない。
2024年6月8日、兵庫県姫路市。
体色は変異が大きい。
前胸背の乳白色の斑紋を欠いた個体。
2025年6月28日、兵庫県姫路市・
2015年8月14日、兵庫県、姫路市。
2005年8月15日、兵庫県加古郡。
多くのクモバチがそうである様に営巣地にとどまりメスを待って飛び交う。
また多くのクモバチがそうである様に、たいていはメスより小型である。
2025年9月14日、兵庫県加古川市。
営巣場所を探しているのかも知れないが、分かり易い穴は一瞥して通り過ぎる。
巣は既存坑を利用するという。
2025年7月12日、兵庫県姫路市。
翅を閉じたまま、歩くリズムに合せて上下に動かす姿がよく見られる。
また翅をミバエのように横に広げたりもする。
普通に歩く時もあるので、獲物のハエトリグモをあぶりだすために、狩りのときに見せる動きなのかも知れない。
2025年7月12日、兵庫県姫路市。
隅の方を丹念に調べたり、板の隙間をのぞき込んだりしていた。
蜘蛛の糸に反応しているようにも見えたが、状況は詳しくは分からない。
2025年8月23日、兵庫県姫路市。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。
珍しくヒゲクモバチの様に出糸突起をくわえているが、運び出す一時的なものだった。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。
歩脚の基部をくわえて、後退運搬する。
2024年8月24日、兵庫県姫路市。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。
歩脚の基部をくわえて後退運搬する。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。
あまり営巣場所を吟味するそぶりが無かったので、予め営巣場所を決めている可能性がある。
2007年8月14日、兵庫県加古郡。
もう埋める作業は要らないのだが、おもしろい習性だ。
カムフラージュの効果があるのかも知れない。
この後蜘蛛を搬入する事はなかった。
既存坑利用の習性も持つという事から、狩猟前に既存坑内部を調整しているのか、あるいは獲物を置いていたのを他の個体に盗まれたのか、状況は不明。
巣穴を掘っているとすれば、土質によって、巣は坑道の体を成す事があるのかも知れない。
2008年8月14日、兵庫県加古郡。
歩脚の基部を咥えて後退運搬する。
2025年7月26日、兵庫県姫路市。
よく現れる習性かもしれない。
既存坑に営巣する事と何か関係があるのかもしれない。
同じ日時と場所で。
今度はこの割れ目の深部を探り始めた。
営巣基として検討していたのかもしれないが、蜘蛛が落下して不明になり、営巣は頓挫した。
同じ日時と場所で。
迷わず登ってきたが、最初に搬入した孔から手ぶらで出てきて周りを探索したので巣材を採るのかとおもったが、暫くしてから再び蜘蛛を咥えて出てきた。
営巣場所は大枠決めているが、具体的に営巣する既存坑は決めずに帰巣してくるのかも知れない。
その後朽木を多少上下に歩いたが、さほど迷うこともなく下の写真の孔に搬入した。
2025年9月15日、兵庫県加古川市。
歩脚の基部をくわえている。
2025年9月15日、兵庫県加古川市。
木のくずを搬入する。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。
蜘蛛を運ぶときのように後退りに運ぶ。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。
2025年9月14日、兵庫県加古川市。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。
ハエトリグモが搬入され、木くずが詰められている。
ヒゲクモバチのように隔壁の体を成していないが、多房巣の場合がどうなるのか興味深い。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。
蜘蛛の麻痺は軽く刺激を与えると歩く。
目も見えている様だ。
2025年9月7日、兵庫県加古郡(採集は兵庫県加古川市)。