オオヒメクモバチ

Auplopus pygialis (Pérez,1905)
【体長】10-12.5mm。
【発生期】春季-秋季。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、琉球列島;千島列島、沿海州、サハリン。

ヤチグモやハエトリグモ等の徘徊性の蜘蛛を狩る。
半閉鎖空間に土で瓶型の育房を複数作り、まとめて土壁で覆う。

ハエトリグモの仲間を狩り、運ぶ。
出糸突起をくわえて、前進する。
蜘蛛の肢は運ぶ前に何本か切り取るが、しばしば全ての肢を切り取る。
2007年5月20日、佐賀市。

この種もナミヒメクモバチも、運搬時に翅を補助的に使う事が多い。
蜘蛛は不明だが、徘徊性の蜘蛛である。
2009年10月18日、佐賀市。

巣材の土を採る。
やや湿った土を利用するのをよく見るが、団子にした土がさらに水分を増して見えるので、摂取した水分を吐き出して利用しているのかも知れない。
2006年5月21日、佐賀市。

婦人靴の成型底の軽量化のために設けられた、四角い空間に作られた巣。
空間全体を土壁で塞いでいるのが見える。
2005年6月12日、佐賀市。

神社の手水舎に置かれた、柄杓の中に作られた巣。
2007年7月29日、佐賀市。

3育房と、中の蜘蛛。
腹部に産み付けられた卵が見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房の中の蜘蛛。
2頭共、腹部の基部のやや脇に産み付けられている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年01月27日