シロオビヒゲクモバチ

Dipogon sperconsus Shimizu&Ishikawa,2002
【体長】メス6.5-13mm。オス5-9mm。
【発生期】初夏-秋季。年2-3化性。産卵の時期によって化性が変動するが、越冬態はいずれも前蛹だという。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬。

日本固有種。
地上既存坑に営巣し、ヤチグモ科・タナグモ科・エンマグモ科等の、管状住居を作る蜘蛛を主として狩る。
網型はヤチグモ科は棚網(漏斗網)タナグモ科も棚網(店棚)、エンマグモ科は管状触糸網である事から、狩りの多くは蜘蛛の巣で行われると思われる。
少ない例だが、カニグモ科の記録もあるという。
育房の隔壁には木屑等を利用する。
蜘蛛の出糸突起をくわえて後退運搬すると思われる。
写真は別の種かもしれない。 葉を舐めるメス。甘露を舐めているのかも知れない。
2005年8月28日、佐賀市。 地上の枯れた竹に、巣材の木の屑を搬入するメス。
2024年6月16日、兵庫県姫路市。 朽ち木の樹皮の穴から内部に入り、巣材を採りに行く。
同じ日時と場所で。 巣材を採って穴から出てきた。 巣材採りに出かける。 短い距離を飛ぶが、よく歩く。 巣の内部。
蜘蛛の管状住居がある。
狩ってそのまま巣に利用したのなら面白いが、トラップネストに多数が営巣した記録があり、基本は先に営巣場所を決めると思われる。
2024年6月16日、兵庫県加古郡。(採集は姫路市) 2育房巣だが、営巣途中で取り上げたので、もっと多くの育房を連ねるかもしれない。
獲物はエンマグモ科の蜘蛛だと思われるが、卵が確認出来なかった。
この様な例は一定数記録され、多く営巣が行われる期間に増える傾向があるが、理由は不明だという。
巣の採集時、巣材を搬入し続けていたが、寄生種のナガセヒゲクモバチが侵入していた。
竹を割った際に横倒しになった、巣口側の隔壁に穴が開いていた(写真左)。
巣を回収した時点で、ナガセはまだ巣内にいたので、穴を開けて育房に侵入し、卵を食害した可能性もある。朽ちた切り株に営巣する。
すぐそばから巣材として木くずを採取する。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。朽木に開いた既存坑に巣材を搬入する。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。巣口を塞ぐ。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。塞がれた巣口。
白く見えるのは蜘蛛の糸。
さほど固く封じられていない。
ピンセットで隔壁を引き出し、あわよくば蜘蛛を取り出そうとしたが、奥まったところで育房を封じてあったようだ。
その代わり蜘蛛の管状住居と思しきものが出てきた。
以前姫路市でも営巣された竹筒に同様の管状住居が見られたが、偶然だろうか。
2025年9月7日、兵庫県加古川市。
2024年06月17日