ナミヒメクモバチ
Auplopus carbonarius (Scopoli,1763)
【体長】メス7-11mm。オス6-7mm。
【発生期】初夏から発生する。詳細は不明。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、奄美大島、沖縄諸島、伊豆諸島;ユーラシア。
日本のものは、亜種 A.c.japonics (Tsuneki,1990) とされているが、この種の名のもとに、多様な営巣行動の記録がある事から、複数種を含む隠蔽種群である可能性が示唆されている。
ススキ等の葉裏に土で瓶型の育房を複数作る。
ハエトリグモ、フクログモ、ササグモ等の小型の徘徊性の蜘蛛を狩り、肢を切断して巣に搬入する。
ササグモを狩り、運ぶ。
出糸突起をくわえて、前進する。
2009年6月7日、佐賀市。
育房を作る。尾端をコテの様に使い、壁を伸ばしていく。
2009年6月7日、佐賀市。
巣材を泥玉にして運んでくる。
2009年6月7日、佐賀市。
巣材の土を採取する。
湿った土を採取しているが、オオヒメクモバチが乾いた地面の土を採取する事は確認しているので、もしかするとこの種も乾いた土を利用するかも知れない。
2014年6月28日、佐賀市。
ササグモを育房に搬入する。
2009年6月7日、佐賀市。
後退りに体から入り、蜘蛛を引き込む。
産卵する。
土で育房を塞ぐ。
育房内の蜘蛛と、産み付けられた卵。
葉裏に作られた巣。
2009年6月7日、佐賀市。