ミヤコヒメクモバチ

Auplopus kyotensis (Yasumatsu,1939)
【体長】6.5-10mm。
【発生期】初夏-秋季。
【分布】本州、四国、九州、屋久島、大隈諸島、奄美群島、沖縄諸島、石垣島(?)、伊豆諸島;朝鮮半島。

地中や崖の既存坑に営巣し、シボグモ科の蜘蛛を狩り、肢を切断して運ぶ。
土の隔壁で育房を仕切り、巣を封じる。

蜘蛛を狩り、運ぶ。
上顎の基部をくわえて前進する。
2007年6月3日、佐賀市。

営巣場所の神社の土塀を上る。
2007年9月9日、佐賀市。

巣に搬入する前に、蜘蛛を持ち替える。
ナミヒメクモバチの様に出糸突起をくわえている。
2007年9月9日、佐賀市。

巣を作っている既存坑に搬入する。

蜘蛛を追い詰め、しとめる。
2010年6月20日、佐賀市。

狩った蜘蛛の肢を切断する。2008年6月29日、佐賀市。

巣材の土を採取する。
2007年9月20日、佐賀市。

水滴から水を補給する。
巣材は湿った地面から採取している様だが、多少なりとも水分を利用するのかも知れない。
2007年9月20日、佐賀市。

中心部を食害されたツワブキの地下茎に作られた3育房巣。
1977-8年頃、兵庫県加古郡。

蜘蛛の腹部の、やや基部寄りに産み付けられた卵。

別の育房の蜘蛛と卵。
オオヒメクモバチやナミヒメクモバチが、腹部の脇にやや斜めに産み付けられるのに比べ、この種は真横向きになっている。
但し、腹面か背面かは拘らない様だ。

 

 

2024年02月03日