Osmia jacoti Cockerell,1929
【体長】メス7-10mm。オス6-9mm。
【発生期】4-5月。
【分布】本州中部以南、九州;中国、朝鮮半島。
中国原産の移入種。
そのせいか定かではないが、非常にゲンゲを好んで訪花する。
1970年代初期に移入し、分布を徐々に拡大している。
(1970年代中期には、兵庫県南部地方に分布を広げていた)
地上既存坑に営巣し、花粉蜜の団子を作って産卵する。
巣材には、バラ科植物等の葉を噛みつぶしたものを用いる。
メスの体毛は赤褐色で体は黒いので赤く見える。
オスの体毛は灰白色で、体は暗青色のため青っぽく見え、少しメタリックで性差が大きい。
営巣場所の竹の上で休むメス。
2024年4月7日、兵庫県加古郡。
ゲンゲを訪花するメス。
2009年5月6日、神戸市。
営巣場所を探すメス。
2024年4月6日、兵庫県加古郡。
陽当たりのいい地面で休むオス。
2006年5月5日、兵庫県加古郡。
タンポポを訪花するオス。
メスが餌集めに訪れない花を、オスが訪れる事は、ハチにはしばしば見られる。
2006年5月5日、兵庫県加古郡。
カラスノエンドウを訪花する、かなり小型のメス。
約6mmほどしかない。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。
ゲンゲを訪花するメス。
スコパに花粉を集めている。
2009年4月12日、佐賀市。
シロツメクサを訪花するメス。
やや小型の個体。
スコパに花粉を付けている。
営巣初期に比べ赤味が少ないが、おそらく退色しているのと思われる。
2024年5月11日、神戸市。
ヘビイチゴの葉をかじり採る。
2009年5月6日、神戸市。
巣材を運ぶメス。
営巣地の上に被せられたトタン板の上で休む。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。
葉をかじり採り、噛みつぶして丸めたものを巣に搬入するメス。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。
スコバに花粉を集めて帰巣するメス。
2024年4月20日、兵庫県加古郡。
貯食と産卵を終え、巣の入り口を塞ぐ。
2024年4月13日、兵庫県加古郡。
セイタカアワダチソウの髄の部分に作られた巣。
髄は別の生き物によって、食害されるか何かしたもので、ハチが掘ったものではない。
巣の最外部の隔壁は約4mmあり、各育房間の隔壁が1mm足らずであるのに対し、格段に厚い。
これはマイマイツツハナバチでも同様に見られる。
1980年頃、兵庫県加古郡。
団子状になった花粉蜜に産み付けられた卵。
隔壁は葉を噛みつぶしたもので作られている。
1980年頃、兵庫県加古郡。
内径6mmの竹に作られた8育房巣。
奥に2つの羽化後の繭が見えるが、中に貯食し産卵している。
上の半分の竹に最外部の隔壁が見えるが、同様に厚い。
営巣基が広い分育房は短く、花粉蜜の団子も丸い。
2024年4月13日、兵庫県加古郡。
同じ巣の拡大。
花粉蜜の団子に卵が上部からやや下向きに産み付けられている。
ハキリバチ科に共通した産み付け方。
成長した奥側の4育房の幼虫。
2024年4月21日、兵庫県加古郡。
入り口側の4育房。
最外部の育房でも孵化している。
古巣に作られた1育房。
竹は内径8.5mmで、古巣の育房は不規則に並べられている。
横に並んだ育房では変則的に隔壁が拡張されており、営巣基を利用していない。
新しい巣にもその特徴が現れている。
2024年4月13日、兵庫県加古郡。
同じ巣の拡大。
内径が約8.5mmの竹に作られた変則的な巣。
蜂が中におり、まだ完成していない。
幼虫や卵の位置から見て、やや斜め下からのアングルになるが、6育房目の次が向こう側に並んでいて、三角に仕切られた隔壁でジグザグに並んでいる。
分かりにくいが、12育房を完成して次の育房の貯食を始めたところ。
2024年4月27日、兵庫県加古郡。
隔壁を先に作ってから貯食している。
向こう側の育房に蜂の頭部が見える。