ツツハナバチ

Osmia taurus Smith,1873
【体長】メス10-13mm。オス8-12mm。
【発生期】メス4-5月。オス4月。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬;極東ロシア、中国。

地上既存坑に土で営巣し、比較的乾いた花粉団子を作り産卵する。
育房を直列することが多いが、広い空間に並列に育房を作ることがあるという。

ドウダンツツジを訪花するメス。
2010年4月18日、佐賀市。

落ち葉の上で日差しを浴び、温まるオス。
2010年3月28日、佐賀市。

寺院の土塀にあるケブカコシブトハナバチの営巣地で、メスの出現を待ち、巣穴を探るオス。
2011年4月10日、佐賀市。

湿った山道沿いの地面から、巣材の土をかじり採るメス。
泥の団子が大きくなるにつれ、横倒しの体勢になってくる。
2007年5月4日、兵庫県姫路市。

ケブカコシブトハナバチの古巣を利用して営巣するメス。
泥の玉を持ち帰り、貯食の済んだ巣を塞いでゆく。
2011年5月2日、佐賀市。

スコパに花粉を集めて帰巣するメス。
2011年5月4日、佐賀市。

土塀のケブカコシブトハナバチの古巣に作った巣。
2011年5月2日、佐賀市。

竹筒の中の完成前の巣。
奥側の7育房と入り口側の6育房の、大きさが違うのが分かる。
2012年5月4日、佐賀市。

奥側の、メスの卵が産み付けられた、大きい育房。

入り口側の、オスの卵が産み付けられた小さな育房。
産卵時に受精してメスの卵を産むという。
オスの卵は受精させずに産下するため、産卵にかける時間が明らかに短いそうだ。

餌と卵。

未完成の育房。
貯食は始めているが、すでに隔壁の一部が作られている。
営巣基の内径が一定の大きさを超えると、先に下半分だけ三日月型の隔壁を作るという。

完成した同じ巣。
一番外寄りの育房の餌が異常に小さい。
途中で竹を割って観察したため、警戒して早く巣を塞いだ可能性がある。
2012年5月5日、佐賀市。

餌を食べて成長する幼虫。
2012年5月13日、佐賀市。

昨年作られた繭。
2012年3月11日、佐賀市。

2024年03月16日