バラハキリバチ
Megachile nipponica Cockerell,1914
【体長】 メス10-14mm。オス9-13mm。
【発生期】5-10月、複数回発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島、奄美大島、徳之島、沖縄島;極東アジア、中国。
普通種。
地中・地上既存坑内に、植物の葉片を使って育房を作り、ペースト状の花粉蜜を蓄え、産卵する。
ハマゴウの葉片を運ぶ。
この様に多くのハキリバチは、葉片を切り取った後、巣に運ぶ前にどこかに止まって葉が柔らかくなるのを待つ。
2017年7月22日、佐賀県唐津市。
クコを訪花するメス。
2024年10月5日、兵庫県加古郡。
オミナエシを訪花するオス。
2005年8月21日、佐賀市。
バラの葉を切り取る。
1980年頃、兵庫県加古郡。
ナツフジの葉を切り取る。
2006年6月4日、佐賀市。
石灯籠の隙間に営巣し、葉片を搬入する。
2006年6月4日、佐賀市。
石灯籠の石の隙間から、土を掘り出す。
既存坑を利用するので、内部に体積した土を、適度な空間確保のために運び出しているものと思われる。
2006年6月4日、佐賀市。
地中に営巣し、花粉を搬入する。
スコパにたくさんの花粉を付けている。
2007年9月9日、佐賀市。
ウツギを訪花し、蜜と花粉を集める。
2019年5月19日、佐賀市。
ハマゴウを訪花する。
2019年7月28日、佐賀県唐津市。
竹筒の中に作られた巣。
複数の育房がある。
1980年頃、兵庫県加古郡。
地中に作られた育房。1980年頃、兵庫県加古郡。
育房(左)と外側の葉片と取り除いた様子(右の3つ)。
1980年頃、兵庫県加古郡。
育房内で成長する幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。
石の隙間に営巣中の育房。
蓄えられた花粉と蜜の混合物の上に卵が見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。