バラハキリバチ

Megachile nipponica Cockerell,1914
【体長】 メス10-14mm。オス9-13mm。
【発生期】5-10月、年2化性。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島、奄美大島、徳之島、沖縄島;極東ロシア、中国。

普通種。
北海道から屋久島、極東ロシア、中国に分布するものは、バラハキリバチ本土亜種・バラハキリバチ M. n. nipponica Cockerell,1914 、奄美大島、徳之島、沖縄島に分布するものは、バラハキリバチ奄美沖縄亜種・
アマミバラハキリバチ M. n. amamiensis Hirashima, 1958 とされる。
平地~山地に生息する。
地中・地上既存坑内に、植物の葉片を使って育房を作り直列させる。
育房内にはペースト状の花粉蜜を貯食し、産卵する。 ハマゴウの葉片を運ぶ。
この様に多くのハキリバチは、葉片を切り取った後、巣に運ぶ前にどこかに止まって葉が柔らかくなるのを待つ。
2017年7月22日、佐賀県唐津市。 クコを訪花するメス。
2024年10月5日、兵庫県加古郡。 ハギを訪花するメス。
上の花弁を大顎で固定し、前肢と中肢で下の花弁を押し下げ、雄しべを後肢ではさんでいる。
2022年10月16日、佐賀市。 オミナエシを訪花するオス。
2005年8月21日、佐賀市。 バラの葉を切り取る。
1980年頃、兵庫県加古郡。 ナツフジの葉を切り取る。
2006年6月4日、佐賀市。 石灯籠の隙間に営巣し、葉片を搬入する。
2006年6月4日、佐賀市。 石灯籠の石の隙間から、土を掘り出す。
この蜂は既存坑利用者であるので、空間を確保するために、内部に堆積した土を運び出しているものと思われる。
2006年6月4日、佐賀市。 地中に営巣し、花粉を搬入する。
スコパにたくさんの花粉を付けている。
2007年9月9日、佐賀市。 ウツギを訪花し、蜜と花粉を集める。
2019年5月19日、佐賀市。 ハマゴウを訪花する。
2019年7月28日、佐賀県唐津市。 竹筒の中に作られた巣。
複数の育房がある。
1980年頃、兵庫県加古郡。 地中に作られた育房。1980年頃、兵庫県加古郡。 育房(左)と外側の葉片と取り除いた様子(右の3つ)。
1980年頃、兵庫県加古郡。 育房内で成長する幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。 石の隙間に営巣中の育房。
蓄えられた花粉と蜜の混合物の上に卵が見える。
1980年頃、兵庫県加古郡。
2024年01月27日