ヒメツツハキリバチ

Megachile subalbuta Yasumatsu,1936
【体長】7-10mm。
【発生期】6-9月。
【分布】本州、四国、九州。

以前はチビハキリバチと呼ばれていた。
地上既存坑に豆科植物等の葉片で育房を作り、営巣する。
国内の葉片で育房を作るハキリバチの中で、葉片数を節約した最も既存坑利用に特化した習性を持つ。
豆科植物の花や、クコ・ハマゴウ等に訪花する。

クコの花を気忙しく巡る合間に、少し休む。
2015年8月14日、兵庫県加古郡。

観察用のトラップネストの入り口から、葉片を搬入するメス。
1981年頃の夏、兵庫県加古郡。

豆科植物の葉を切り取るメス。
1980年頃夏、兵庫県加古郡。

観察用のアクリル管のトラップネストに営巣する。
葉片を搬入して、噛みほぐしている様に見える。
この蜂は他のハキリバチに比べて、葉片の使用数が少ないとされ、既存坑のスペースを、効率良く生かす事に特化していると考えられる。
噛みほぐして軟化させ、より坑道に馴染み易くしているのかも知れない。
1981年頃夏、兵庫県加古郡。

ガラス板を使った観察用トラップネストに営巣する。
スコパに花粉を付けて帰巣し、育房へ運ぶ。
1980年頃夏、兵庫県加古郡。

蜜を育房内に吐き出した後、花粉を搔き落とす為に方向転換する。
1980年頃夏、兵庫県加古郡。

花粉を後肢で、育房内に搔き落とす。

アクリル管のトラップネストに営巣を始める。
奥に葉片を詰めて最初に隔壁を作る。
円形の葉片を付ける為に葉を砕いて糊替わりに使う様だ。
1981年頃夏、兵庫県加古郡。

2本のアクリル管一杯に並べられた育房。
1981年頃夏、兵庫県加古郡。

葉片で作られた育房内の餌と卵。
餌は花粉と蜜の混合物だが、総じて葉片を使って育房を作るハキリバチの餌は粘度が低い。
ツツハナバチやヤニバチが団子状、あるいは餡状になるのに対して、ペースト状になる事が多い。
1980年頃夏、兵庫県加古郡。

育房内で、餌を食べながら成長する幼虫。
1980年頃夏、兵庫県加古郡。

営巣場所を探すメス。
木の杭に空いた穴を探るが、この穴は、反対側まで筒抜けになっていて、難あり物件であった。
2023年7月29日、兵庫県加古郡。

2024年01月27日