オオハキリバチ

Megachile sculpturalis Smith,1853
【体長】メス20-25mm。オス13-20mm。
【発生期】メス8-10月。オス6-8月
【分布】日本(北海道から奄美大島[沖縄島-八重山間の分布は再確認を要する]);中国、朝鮮半島、台湾。アメリカ東部やヨーロッパ南部に進入し、分布を拡張中。

地上既存坑に営巣し、花粉と蜜を練って産卵する。
巣材には樹脂を使用するが、多量の土塊・泥・石粒・木片などを併用する。

ナツフジを訪花するメス。
2008年7月6日、佐賀市。

ヤブガラシを訪花するオス。
2008年6月22日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに営巣する。
スコパに花粉を集めて搬入する。
2014年7月27日、佐賀市。

寺院の土塀のケブカコシブトハナバチの古巣に営巣する。
蜜を先に吐き出してから、後退りに巣穴に入り花粉を落とす。
2009年8月30日、佐賀市。

巣材の樹脂を搬入する。
2015年8月2日、佐賀市。

巣材の樹脂を運ぶ。
2008年9月27日、佐賀市。

巣材の木片を搬入する。
2009年8月30日、佐賀市。

ガラス張りの観察用トラップネストの中で作業する。
餌を搬入するために、内壁は樹脂を塗りつける。
1980年頃、兵庫県加古郡。

神社の土塀のケブカコシブトハナバチの古巣に作られた巣。
樹脂で巣の入り口を塞いでいる。
2005年9月25日、佐賀市。

竹筒のトラップネストに作られた4育房巣の内部。
一番入り口寄り(左)は卵が産み付けられている。
入り口寄りの4-5センチは樹脂以外の土塊や木片が大量に充填されている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

餌を食べて成長する幼虫。

餌に産み付けられた卵。
粘度はやや高いが、ツツハナバチの様に団子状にはならない。
育房が樹脂で塞がれた後、入り口寄りに土塊や木片で埋められている。

帰巣時に寄生者のオオトガリハナバチと出くわし、格闘になる。
両者もつれて地上に落ちるが、寄生者を撃退した。
刺されていた様だが飛び去ったので、だいぶ頑丈な様だ。
2009年9月6日、佐賀市。

2024年02月07日