キヌゲハキリバチ
Megachile kobensis Cockerell,1918
【体長】10-13mm。
【発生期】5-9月。年1-2回発生する。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島。
コウベキヌゲハキリバチとも呼ばれていた。
海浜部などの砂地に穴を掘って営巣する。
ハマゴウなどの葉を裁断し、育房を作る。
ハマゴウを訪花し、吸蜜するメス。
2017年7月17日、佐賀県唐津市。
ハマゴウの葉上で休むオス。
2018年7月21日、佐賀県唐津市。
ハマゴウを訪花するメス。
スコパに花粉を集めている。
2014年7月26日、福岡市西区。
ハマゴウの葉を裁断するメス。
2017年7月22日、佐賀県唐津市。
裁断した葉片をかかえて、しばらくとまっている。
他のハキリバチがそうする様に、巣に持ち帰るまでに葉片を軟化させる目的だと思われる。
2017年7月22日、佐賀県唐津市。
巣に葉片を搬入する。
ハマゴウの株の根元に営巣している。
この様な環境を好むといわれ、花粉蜜や巣材しかり、ハマゴウの周りでこの蜂の生活は完結する。
2017年7月22日、佐賀県唐津市。
再び巣材を採りに出かける。
ヤハズソウを訪花するメス。
珍しく内陸部で活動する。
大量の土砂が持ち込まれた工業団地の空地のため、発生の由来は他所なのかも知れない。
2007年9月9日、佐賀市。