マイマイツツハナバチ
Osmia orientalis Benoist,1929
【体長】メス10-12mm。オス8-10mm。
【発生期】4-5月。
【分布】本州、四国、九州;極東ロシア。
カタツムリの空殻に営巣する。
隔壁には、バラ科植物等の葉を噛みつぶしたものを用いる。
営巣時には必ず殻の螺旋面を垂直に立てて、口は下を向けて定位し、くずれると元に戻す習性がある。
クサイチゴを訪花するメス。
2011年4月3日、佐賀市。
陽当たりのいい山道脇の落ち葉で身繕いをするオス。
南向きの温暖な丘陵地では、早春真っ先に発生するハチの一つ。
2013年3月9日、佐賀市。
カタツムリの空殻にまとわりつくオス。
営巣前の殻の中で、メスとオスが一緒にいることがよくあるという。
カタツムリの殻で、営巣基を探すメスを待つ戦略かも知れない。
2013年3月9日、佐賀市。
交尾するメスとオス。
2013年3月24日、佐賀市。
ノイバラの葉をかじり採り、団子状にする。
2006年5月6日、神戸市。
ヘビイチゴの葉をかじり採る。
2013年3月31日、佐賀市。
巣材をくわえて帰巣するメス。
2010年4月4日、佐賀市。
殻の破損を修復する。
巣内に巣材を持ち込ます、殻の外側の隙間を埋める。
最終的にこの殻には営巣しなかった。
2006年4月23日、佐賀市。
スコバに花粉を集めて帰巣する。
2010年4月4日、佐賀市。
殻が転がったり、傾いたりすると、大顎で地面の堆積物をくわえて、6本肢を全て使って殻の向きをたてなおす。
肢で殻をくるくる回しながら位置を整えていく。
2006年4月16日、佐賀市。
殻をたてなおした。
常にこの様に螺旋面を垂直に立て、殻の入り口を下向きにする。
2010年4月4日、佐賀市。
カタツムリの殻の中に作られた7育房巣。
各育房を仕切る隔壁の厚さは1mm足らずだが、最外部の入り口を塞いでいるのは4mmあり、格段に厚い。
2006年4月25日、佐賀市。
餌の花粉蜜の団子に産み付けられた卵。
2006年4月25日、兵庫県加古郡。
孵化して餌を食べて成長する幼虫。
2006年4月25日、佐賀市。
各育房の幼虫が成長している。
2006年5月1日、佐賀市。
ムラサキカタバミを訪花するメス。
2010年4月29日、佐賀市。
ジシバリを訪花するメス。
2012年5月6日、佐賀市。
ゲンゲを訪花するメス。
2013年4月13日、佐賀市。
フジを訪花するメス。
2013年4月14日、佐賀市。