ヤマトハキリバチ
Megachile japonica Alfken,1903
【体長】メス11-13mm。オス10-11mm。
【発生期】メス5-6月。オス5月。年1化する。
温暖な場所ではやや早く発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州。
地中に穴を掘り営巣する。
石・瓦の下や岩の隙間などから掘り進める事が多く、オープングラウンドに直接営巣する事は無い様だ。
カエデ等の葉を切り取り、育房を作る。
寺院の参道脇の石垣にある営巣地で、休むメス。
2009年4月26日、佐賀市。
営巣地の石垣で飛び交う合間に休むオス。
2014年4月6日、佐賀市。
巣材の葉片を巣に搬入する。
おそらく近くにあるカエデの葉だと思われる。
2008年4月27日、佐賀市。
カエデの葉を巣に搬入する。
しばしばこの様に長いまま使用するが、育房の外側に使用する。
2009年4月26日、佐賀市。
丸い葉片を搬入する。
育房の蓋に使われる。
2008年5月1日、佐賀市。
葉を切りに出かける。
2014年4月6日、佐賀市。
巣内の育房。
2012年4月29日、佐賀市。
内部の餌と卵。
屋根瓦の下に作られた巣。
3つの育房が有る。
1980年頃、兵庫県加古郡。
近年はあまり見られなくなったが、神社の屋根等には多くの個体が営巣していた。
百日紅の葉を切り取る。
1980年頃、兵庫県加古郡。
カエデの葉を切り取る。
2010年4月25日、佐賀市。
レンゲの花を訪れるメス。
スコパに花粉を集めている。
2009年5月3日、兵庫県加古郡。
スコパに花粉を付けて帰巣する。
2014年4月12日、佐賀市。
巣穴に土をかき込む。
この営巣地には寄生を受けるヒロバトガリハナバチがいるが、帰巣時に頻繁に遭遇すると、この様に巣を埋めて帰巣しなくなる。
営巣を再開するかの確認をした事はないが、この様な奇行は時々見られる。
2008年5月2日、佐賀市。