ツルガハキリバチ
Megachile tsurugensis Cockerell,1924
【体長】メス約13mm。オス9-11mm。
【発生期】4-10月。年に複数回発生する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、奄美大島。
以前はバラハキリバチモドキの和名で呼ばれていた。
本州では最も個体数の多いハキリバチ。
地中及び地上既存坑に営巣し、葉片で育房を作り、花粉蜜に産卵する。
バラハキリバチと並び、あらゆる既存坑を営巣基にする。
キバナコスモスを訪花するメス。
2005年9月25日、佐賀市。
菜の花を訪花するオス。
2010年5月2日、佐賀市。
マンネングサ類を訪花するオス。
2024年5月18日、兵庫県加古川市。
竹筒のトラップネストに営巣するメス。
長い葉片を搬入する。
2016年8月16日、佐賀市。
丸い葉片を搬入する。
育房の蓋部分に使われる。
2016年8月16日、佐賀市。
スコパに花粉を付けて帰巣する。
2016年8月16日、佐賀市。
先に蜜を吐き出してから入り口まで出てきて、
腹部から巣に入り直して花粉をすり落とす。
2016年8月16日、佐賀市。
自然薯の葉を切り取るメス。
2013年7月28日、佐賀市。
葉を切り取り巣へ運ぶ前に、陽当たりのいい場所でしばらくじっとしている事が多い。
葉が軟化するのを待っていると考えられる。
2013年7月28日、佐賀市。
レンゲの花を訪れるメス。
2009年5月10日、佐賀市。
タナグモの網の住居部に営巣する。
2009年6月27日、佐賀市。
蜘蛛の巣の中に作られた育房。
2013年6月28日、佐賀市。
山道脇に放置されたソファの穴に営巣する。
2021年5月1日、佐賀市。
立ち枯れた竹の、カミキリムシの脱出孔と思われる穴から、葉片を運び込む。
竹の径はかなり広いが、屑を足場にしてかなりの数の葉片を使っていると思われる。
2010年5月9日、佐賀市。