キムネクマバチ

Xylocopa appendiculata circumvolans Smith,1873
【体長】18-25mm。
【発生期】メス4-10月。オス4-7月-9-10月。メス、オス共成虫態で越冬する。
【分布】北海道、本州、四国、九州、北琉球。原名亜種は旧北区東部に分布する。

以前はただクマバチと呼ばれていた。
大型のハナバチで、立ち枯れた木の枝などに穴を掘り、営巣する。
巣穴から上下に坑道を掘り、花粉蜜を扁平な団子にして産卵する。
営巣場所が水平の場合でも必ず両側に坑道を掘る。

ネズミモチを訪花する営巣中のメス。
後肢を中心に花粉を付けて集めている。
ミツバチの様に団子にしない。
2024年6月16日、兵庫県姫路市。

栽培された園芸種の花を訪れるメス。
花の根元から口吻を刺し込に吸蜜する。
花粉媒介に貢献しない吸蜜を盗蜜といい、キムネクマバチは頻繁に行う。
2014年10月6日、佐賀市。

キバナコスモスを訪花するメス。
2009年9月21日、佐賀市。

ハマゴウを訪花し、盗蜜するメス。
2019年7月28日、佐賀県唐津市。

ホバリングしてメスを待つオス。
山に藤の花が咲く頃になると一斉に現れ、立ち木や藤棚の脇など、ほぼ一定の範囲に縄張りを作り、ホバリングする。
2016年4月16日、佐賀市。

ジャケツイバラを訪花するオス。
ホバリングの合間にエネルギー補給をする。
2005年5月5日、佐賀市。

藤の花を訪れるオス。
2016年4月16日、佐賀市。

営巣場所を探すメス。
2012年5月6日、佐賀市。

梅の枯れ枝に営巣する。
2013年5月4日、佐賀市。

ソメイヨシノの枯れ枝の中の巣。
右側が枝の上の方で、先に巣作りが行われた。
1980年頃、兵庫県加古郡。

育房内の餌と幼虫。
1980年頃、兵庫県加古郡。

孵化後間もない幼虫。
卵は大きく、体長の約半分あるという。
1980年頃、兵庫県加古郡。

全ての育房で蛹化した巣。
左側が上の方で、早く色が黒くなっている。
1980年頃、兵庫県加古郡。

2024年02月24日