ナミルリモンハナバチ
Thyreus decorus (Smith,1852)
【体長】メス11-14mm。オス10-13mm。
【発生期】7-10月。
【分布】本州、四国、九州、大隈諸島;極東ロシア、中国、朝鮮半島、台湾、東南アジア。
レッドリスト2020では情報不足(DD)になっている。
以前はただルリモンハナバチと呼ばれていた。
スジボソフトハナバチに労働寄生すると推定されている。
ヤマハッカを訪花するメス。
2010年10月10日、佐賀市。
キバナコスモスを訪花するメス。
2008年9月21日、佐賀市。
ゲンノショウコを訪花するメス。
2014年10月11日、佐賀市。
キツネノマゴを訪花するメス。
2006年9月24日、佐賀市。
アキノタムラソウを訪花するメス。
20109月26日、佐賀市。
オトコエシを訪花するメス。
2012年8月25日、佐賀市。
丘陵地の陽当たりのいい崖で、地面を探る。
寄主の巣を探していると思われる。
2014年10月6日、佐賀市。
寺院の土塀のケブカコシブトハナバチの古巣を探るが、この時期ここに営巣するハナバチはいない。
2007年10月8日、佐賀市。
【体長】メス11-14mm。オス10-13mm。
【発生期】7-10月。
【分布】本州、四国、九州、大隈諸島;極東ロシア、中国、朝鮮半島、台湾、東南アジア。
レッドリスト2020では情報不足(DD)になっている。
以前はただルリモンハナバチと呼ばれていた。
スジボソフトハナバチに労働寄生すると推定されている。
2010年10月10日、佐賀市。
2008年9月21日、佐賀市。
2014年10月11日、佐賀市。
2006年9月24日、佐賀市。
20109月26日、佐賀市。
2012年8月25日、佐賀市。
寄主の巣を探していると思われる。
2014年10月6日、佐賀市。
2007年10月8日、佐賀市。