ケブカコシブトハナバチ
Anthophora piumipes (Pallas,1772)
【体長】メス15mm。オス13-14mm。
【発生期】4-6月。
【分布】本州、四国、九州;旧北区。
以前はケブカハナバチの和名で呼ばれていた。
粘度質の固い地中に営巣し、粘度の低い花粉蜜を蓄え産卵する。
土塀等に短い巣坑を掘り、数珠形に育房を直列するが、風雨をしのげる場所であれば、水平の地面にも掘孔する。
飛翔力が強くよくホバリングし、様々な花を訪れる。
巣の中で羽化し、成虫態で越冬する。
ショカツサイを訪花するメス。
2005年4月23日、佐賀市。
ムラサキケマンを訪花するメス。
2007年4月9日、佐賀市。
葉上で休むオス。
中肢の形状が特異で、メスと容易に区別出来る。
早春、気温が緩むと間もなく姿を表し、営巣地近くを飛び交う。
2006年4月9日、佐賀市。
ドウダンツツジを訪花するオス。
吸蜜よりメスが目当てである事が多く、中々花にはとまらない。
2010年4月4日、佐賀市。
神社の土塀に作られた巣に、花粉を集めて戻るメス。
2005年4月23日、佐賀市。
神社の土塀に開けられた、おびただしい数の巣穴。
2005年4月17日、佐賀市。
水平な地面に新しく巣穴を掘り始めるメス。
高架下の風雨がしのげる場所で、砂礫混じりに見えるが、粘度質の地面になっている。
蔵や土塀等に横穴を開ける事がよく知られているが、寺院の門や神社の縁の下等に営巣する事も多い。
2016年4月9日、佐賀市。
水平な地面の巣穴を掘り進めるメス。
ハナバチには珍しく、アナバチの様に巣穴から離れた場所まで土を掃いていく。
2014年4月12日、佐賀市。
地中の育房。数センチの浅いところにある。餌の花粉蜜は比較的粘度が低く、量も少ない。卵の大きさは、目算だが6ミリ前後ありそうで、大きい。2009年4月26日、佐賀市。
1つの育房を拡大したところ。
育房の内部分が2ミリほどの層になっている様に見える。
土塀の崩れた部分にあった、古巣の育房の跡。
やはり内壁には2ミリほどの層がある様だ。
掘り出すだけではない作業をしていると推測出来る。
2006年10月8日、佐賀市。
削れて広がった巣の入り口を整えようとしている。
他所から削りとった土を盛っている。
2005年5月2日、佐賀市。
育房の中で越冬中のメス。
2010年11月28日、佐賀市。