ヤマトルリジガバチ

Chalybion japonicum (Gribodo,1883)
【体長】15-20mm。
【発生期】夏季。年1化と2化の年があるという。
【分布】本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島、琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島;朝鮮半島、台湾、中国、ベトナム。

以前はただルリジガバチと呼ばれていた。
地上既存坑に営巣し、コガネグモ科、ヒメグモ科、アシナガグモ科等の蜘蛛を狩る。
獲物に巣口で産卵してから搬入するという、珍しい習性を持つ。
巣材には土を使い、その日のうちに必要な貯食が終わらないと、隔壁を一時閉鎖するという。
最外部の土壁には、鳥・爬虫類の糞や人家の白壁を薄く塗りつけ、時には梅や桃の樹脂を塗りつけるそうだ。

蜘蛛を狩り、運ぶ。
2011年8月14日、兵庫県姫路市。

竹筒のトラップネストにジョロウグモを搬入する。
2022年8月14日、佐賀県唐津市。

小さな蜘蛛を狩り、祠の板壁の節穴から運び込む。
内部にはモンキジガバチが多数営巣しており、古巣を利用して営巣していると思われる。
2013年8月14日、兵庫県姫路市。

祠の節穴から天井裏へ入るメス。
撮影の時には気が付かなかったが、ごく小さな蜘蛛を狩っている。
体長比でここまで小さな獲物を狩る狩バチは非常に珍しい。
2009年8月14日、兵庫県姫路市。

巣に搬入する前に産卵する。
非常にめずらしい習性。
2022年8月15日、佐賀県唐津市。

卵を産み付けた獲物を巣に搬入する。
他のドロジガバチの様に最初の獲物には産卵せず、約半数を貯食してから産卵するという。
2022年8月14日、佐賀県唐津市。

巣材の土を泥団子にして搬入する。
2022年7月3日、佐賀県唐津市。

アメリカジガバチの古巣から土を採る。
他のドロジガバチは乾いた土を利用しないが、この蜂は水分を吐き出して泥団子を作る。
何度かに一度藪に消えては戻ってきたので、水分を補給しに行っていたと思われる。
2022年7月2日、佐賀県唐津市。

土塀から巣材の土を採る。
水分を吐き戻し、軟化させて齧り取る。
2024年8月14日、兵庫県姫路市。

最外部に塗りつける巣材を搬入する。
鳥の糞か何かだと思われる。
2022年7月3日、佐賀県唐津市。

軒下の節穴から、屋根裏の営巣場所に巣材を搬入する。
黒いものをくわえている。
巣の最外部を閉鎖する時には、鳥の糞の他に樹脂も使用するといわれている。
2024年8月3日兵庫県姫路市。

木の板の節穴に作られた巣。
鳥の糞で塞がれている。
板は複数の育房が直列出来る厚みが無いはずだが、岩田久二雄氏によると陶器の中に1独房を作り、すぼんだ壺の口に土壁を作った例があるそうで、既存坑利用者として特殊化していない事を推測されていた。
2010年8月15日、兵庫県姫路市。

2024年02月17日